トップ
>
大番頭榊原勘解由
ふりがな文庫
“大番頭榊原勘解由”の読み方と例文
読み方
割合
おおばんがしらさかきばらかげゆ
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
おおばんがしらさかきばらかげゆ
(逆引き)
慶勝は二十日名古屋に帰城した当日、
年寄
(
としより
)
並渡辺新左衛門(年四十九)、城代格
大番頭榊原勘解由
(
おおばんがしらさかきばらかげゆ
)
(年五十九)、大番頭石川
内蔵允
(
くらのじょう
)
(年四十二)の三人を召して二の丸向屋敷に斬首した。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
大番頭榊原勘解由(おおばんがしらさかきばらかげゆ)の例文をもっと
(1作品)
見る
大
常用漢字
小1
部首:⼤
3画
番
常用漢字
小2
部首:⽥
12画
頭
常用漢字
小2
部首:⾴
16画
榊
漢検準1級
部首:⽊
14画
原
常用漢字
小2
部首:⼚
10画
勘
常用漢字
中学
部首:⼒
11画
解
常用漢字
小5
部首:⾓
13画
由
常用漢字
小3
部首:⽥
5画
検索の候補
榊原勘解由
大番頭
大御番頭
大府大番頭
大番所番頭
榊原大内記
榊原主計頭
番頭
榊原
榊原康政