トップ
>
おおばんがしら
ふりがな文庫
“おおばんがしら”の漢字の書き方と例文
語句
割合
大番頭
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
大番頭
(逆引き)
御代替
(
おだいがわり
)
になってもこれというほどの異動はなかったが、こんどは思い切った御仕置で、先代の側仕えをしていた向きは、大目附役、
大番頭
(
おおばんがしら
)
、寄合以下、番頭、用人、給仕の果てにいたるまで
鈴木主水
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
ところで、弦之丞殿、お身も
大番頭
(
おおばんがしら
)
の子息の身で、自由な恋をし、拘束のない境地へ去られたのは賢明でござるよ。その段、周馬も敬服いたしている。
鳴門秘帖:02 江戸の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
評定役
(
ひやうぢやうやく
)
、著座、
大番頭
(
おおばんがしら
)
、
出入司
(
しゆつにふづかさ
)
、小姓頭、目附役の順序を以て、幕府の目附に謁し、杯を受けるのであるに、著座と称する家柄の采女が
劫
(
かへ
)
つて目附役の次に出された。
椙原品
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
おおばんがしら(大番頭)の例文をもっと
(6作品)
見る
検索の候補
おほばんがしら