トップ
>
おほばんがしら
ふりがな文庫
“おほばんがしら”の漢字の書き方と例文
語句
割合
大番頭
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
大番頭
(逆引き)
九つ時になると、両
大番頭
(
おほばんがしら
)
が先導になつて、土井は
定番
(
ぢやうばん
)
、
加番
(
かばん
)
の諸大名を連れて、城内を巡見した。門の数が三十三箇所、番所の数が四十三箇所あるのだから、随分手間が取れる。
大塩平八郎
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
初
(
はじめ
)
として
加番
(
かばん
)
には戸田
大隅守殿
(
おほすみのかみどの
)
同植村土佐守殿
町奉行
(
まちぶぎやう
)
には松平
日向守
(
ひうがのかみ
)
殿鈴木
飛騨守
(
ひだのかみ
)
殿
大番頭
(
おほばんがしら
)
松平
采女正
(
うねめのしやう
)
殿
設樂
(
したら
)
河内守殿
御目附
(
おんめつけ
)
御番
衆
(
しう
)
列座
(
れつざ
)
し
縁側
(
えんがは
)
には與力十人同心二十人
出役
(
しゆつやく
)
致しいと
嚴重
(
げんぢう
)
に
構
(
かま
)
へたり時に上段の
簾
(
みす
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
定番の下には一年交代の
大番頭
(
おほばんがしら
)
が二人ゐる。東大番頭は
三河
(
みかは
)
新城
(
しんじやう
)
の
菅沼織部正定忠
(
すがぬまおりべのしやうさだたゞ
)
、西大番頭は
河内
(
かはち
)
狭山
(
さやま
)
の北条
遠江守氏春
(
とほたふみのかみうぢはる
)
である。以上は幕府の旗下で、定番の下には各与力三十騎、同心百人がゐる。
大塩平八郎
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
おほばんがしら(大番頭)の例文をもっと
(2作品)
見る
検索の候補
おおばんがしら