トップ
>
日向守
ふりがな文庫
“日向守”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ひゅうがのかみ
87.5%
ひうがのかみ
12.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ひゅうがのかみ
(逆引き)
日向守
(
ひゅうがのかみ
)
とは毎度会いはいたして来たが、戦場で会うは初めて。大将と大将とが、
直
(
じき
)
の太刀打ちいたすも、数日のうちにある。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ほどよく
浩然
(
こうぜん
)
の気を養いあそばしつつ、お昼食は
三河島
(
みかわしま
)
村先の石川
日向守
(
ひゅうがのかみ
)
のお下屋敷、そこから川を越えて隅田村に渡り、大川筋を寺島村から水戸家のお下屋敷まで下って
右門捕物帖:20 千柿の鍔
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
日向守(ひゅうがのかみ)の例文をもっと
(7作品)
見る
ひうがのかみ
(逆引き)
初
(
はじめ
)
として
加番
(
かばん
)
には戸田
大隅守殿
(
おほすみのかみどの
)
同植村土佐守殿
町奉行
(
まちぶぎやう
)
には松平
日向守
(
ひうがのかみ
)
殿鈴木
飛騨守
(
ひだのかみ
)
殿
大番頭
(
おほばんがしら
)
松平
采女正
(
うねめのしやう
)
殿
設樂
(
したら
)
河内守殿
御目附
(
おんめつけ
)
御番
衆
(
しう
)
列座
(
れつざ
)
し
縁側
(
えんがは
)
には與力十人同心二十人
出役
(
しゆつやく
)
致しいと
嚴重
(
げんぢう
)
に
構
(
かま
)
へたり時に上段の
簾
(
みす
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
訴
(
うつた
)
へける是に
依
(
よつ
)
て
東
(
ひがし
)
町奉行鈴木
飛騨守殿
(
ひだのかみどの
)
へも
御相談
(
ごさうだん
)
となり是より
御城代
(
ごじやうだい
)
堀田相模守殿へ
御屆
(
おんとゞけ
)
に相成ば御城代は
玉造口
(
たまつくりぐち
)
の
御加番
(
ごかばん
)
植村土佐守殿京橋口の御加番戸田
大隅守殿
(
おほすみのかみどの
)
へも御相談となりしが先年
松平
(
まつだひら
)
長七郎殿の
例
(
れい
)
もあり
迂濶
(
うくわつ
)
には
取計
(
とりはから
)
ひ難し先々町奉行所へ
呼寄
(
よびよせ
)
篤
(
とく
)
と
相調
(
あひしら
)
べ申べしと
相談
(
さうだん
)
一
決
(
けつ
)
し御月番なれば西町奉行松平
日向守
(
ひうがのかみ
)
殿は
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
日向守(ひうがのかみ)の例文をもっと
(1作品)
見る
日
常用漢字
小1
部首:⽇
4画
向
常用漢字
小3
部首:⼝
6画
守
常用漢字
小3
部首:⼧
6画
“日向守”の関連語
日向國
“日向守”で始まる語句
日向守様
日向守光秀
日向守勝進
検索の候補
惟任日向守
惟任日向守光秀
日向守様
日向守光秀
曾我日向守
水野日向守
日向守勝進
石川日向守総和
日向
小日向
“日向守”のふりがなが多い著者
作者不詳
吉川英治
谷崎潤一郎
佐々木味津三
久生十蘭