トップ
>
日向守
>
ひゅうがのかみ
ふりがな文庫
“
日向守
(
ひゅうがのかみ
)” の例文
日向守
(
ひゅうがのかみ
)
とは毎度会いはいたして来たが、戦場で会うは初めて。大将と大将とが、
直
(
じき
)
の太刀打ちいたすも、数日のうちにある。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ほどよく
浩然
(
こうぜん
)
の気を養いあそばしつつ、お昼食は
三河島
(
みかわしま
)
村先の石川
日向守
(
ひゅうがのかみ
)
のお下屋敷、そこから川を越えて隅田村に渡り、大川筋を寺島村から水戸家のお下屋敷まで下って
右門捕物帖:20 千柿の鍔
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
池
(
いけ
)
の
端
(
はた
)
の下邸に尾張侯、酒井
日向守
(
ひゅうがのかみ
)
、酒井大学頭、松平
摂津守
(
せっつのかみ
)
などを招いて恒例の具足祝いをしたが、酒狂乱舞のさなか、見あげるような
蓬莱山
(
ほうらいさん
)
のつくりものを据えた十六人持ちの
大島台
(
おおしまだい
)
を
担
(
かつ
)
ぎだし
鈴木主水
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
御かいしゃくは浅井
日向守
(
ひゅうがのかみ
)
。
盲目物語
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
日向守
(
ひゅうがのかみ
)
様の御内、伊勢与三郎
貞興
(
さだおき
)
の
侍頭
(
さむらいがしら
)
、
進藤半助
(
しんどうはんすけ
)
とはそれがしのことよ。主人貞興は、はやお討たれなされた。この半助も、生きて何かせん。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
「中国でお暇をいただく折、
日向守
(
ひゅうがのかみ
)
に会うたら申し伝えよと、筑前どのからお
言伝
(
ことづ
)
てを頼まれておりましたので——」
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
丹波一国を領して、身は亀山の城に君臨し、位階は従五位下、族を
惟任
(
これとう
)
と改め、
日向守
(
ひゅうがのかみ
)
に任官なされて、天下の府、
安土
(
あづち
)
奉行衆の一席をも占めておられる。
茶漬三略
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
四方田
(
しほうでん
)
政孝は、主人の
日向守
(
ひゅうがのかみ
)
光秀にささやいた。湖畔の城、坂本城が、もう一行のまん前に見えたときである。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「けれど、
日向守
(
ひゅうがのかみ
)
には平常もずいぶん
慇懃
(
いんぎん
)
な方で、人いちばい謙虚に見うけられましたが」
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「どうしてその折、
日向守
(
ひゅうがのかみ
)
が大それたことを仕でかす気ぶりでも、その動作やことばの端でもわからなかったか。聞けば日向守としては不審な
連歌
(
れんが
)
も詠まれたとかいうではないか」
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
毎々、三河を脅やかしている鈴木
日向守
(
ひゅうがのかみ
)
の
寺部
(
てらべ
)
の城を攻めた時である。
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
日
常用漢字
小1
部首:⽇
4画
向
常用漢字
小3
部首:⼝
6画
守
常用漢字
小3
部首:⼧
6画
“日向守”で始まる語句
日向守様
日向守光秀
日向守勝進