トップ
>
万年青
>
おもと
ふりがな文庫
“
万年青
(
おもと
)” の例文
旧字:
萬年青
お
爺
(
ぢい
)
さん。もう
万年青
(
おもと
)
の
御手入
(
おていれ
)
はおすみですか。ではまあ一服おやりなさい。おや、あの
菖蒲革
(
しやうぶがは
)
の
莨
(
たばこ
)
入は、どこへ忘れて御出でなすつた?
動物園
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
何でもない竹垣の根元の
万年青
(
おもと
)
などが印象の真正面に立った。——伸子は、夫のいない時、一人静かに家を出て行くつもりなのであった。
伸子
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
山根さんはふだん着ではなく、大島の着物羽織をき、
万年青
(
おもと
)
構図の緑がかった落着いた帯をしめ、髪もきれいにとかしていた。
南さんの恋人:――「小悪魔の記録」――
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
或は悪魔の
手弄
(
てなぐさ
)
みか、実際この十姉妹の流行は、一時天下を風靡した
万年青
(
おもと
)
と同じく、不可解な魅力を以って、四国を発端にして中国近畿
十姉妹
(新字新仮名)
/
山本勝治
(著)
蒸暑くても窓を明けることは出来ず、その硝子窓の外に並べて置かれてある大きな鉢植ゑの
万年青
(
おもと
)
の葉が埃塵で真白になつてゐるのを見た。
犬
(新字旧仮名)
/
田山花袋
、
田山録弥
(著)
▼ もっと見る
理平は、
万年青
(
おもと
)
展覧会ほどある屋上庭園から降りて来て、ちょっと、店へ顔を出して、金庫の鍵を鳴らしながら奥へ引っこむ。
かんかん虫は唄う
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
間もなく窓に現れた小僧は
万年青
(
おもと
)
の鉢の置いてある窓板の上に登って、一しょう懸命背伸びをして籠を吊るしてある麻糸を
釘
(
くぎ
)
からはずした。
雁
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
例の
万年青
(
おもと
)
や兎とおなじわけで、理窟も何もあったものじゃありません。そう、そう、その金魚ではこんな話がありましたよ
半七捕物帳:36 冬の金魚
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
建具屋と仕立屋の間に挟まつた小ぢんまりとした二階屋で、その二階の出窓に、
万年青
(
おもと
)
の鉢が二つ三つ、晩秋の午後の薄日を浴びて並んでゐた。
乳の匂ひ
(新字旧仮名)
/
加能作次郎
(著)
明治の初年は例の
万年青
(
おもと
)
の流行、根岸の肴舎から出た「根岸松」が一茎万金を呼び、少し変った新種は兎相場、誰も彼も商売そっちのけで血眼
明治世相百話
(新字新仮名)
/
山本笑月
(著)
「待ちなよ八。
口惜
(
くや
)
しがるのはお前の勝手だが、
煙管
(
きせる
)
の
雁首
(
がんくび
)
で
万年青
(
おもと
)
の鉢を引っ
叩
(
ぱた
)
かれちゃ、万年青も煙管も台なしだ」
銭形平次捕物控:103 巨盗還る
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
一つは丸い小い葉で、一つは
万年青
(
おもと
)
のような広い長い葉で、今一つは蘭のような狭い長い葉が垂れて居る。ようよう床屋の前まで来たのであった。
熊手と提灯
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
春信
(
はるのぶ
)
は、
鯉
(
こい
)
の
背
(
せ
)
から
眼
(
め
)
を
放
(
はな
)
すと、
急
(
きゅう
)
に
思
(
おも
)
いだしたように、
縁先
(
えんさき
)
の
万年青
(
おもと
)
の
葉
(
は
)
を
掃除
(
そうじ
)
している、
少年
(
しょうねん
)
の
門弟
(
もんてい
)
藤吉
(
とうきち
)
を
呼
(
よ
)
んだ。
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
内
(
なか
)
には
主人
(
あるじ
)
の
宗匠
(
そうしょう
)
が
万年青
(
おもと
)
の鉢を並べた
縁先
(
えんさき
)
へ小机を据え
頻
(
しきり
)
に
天地人
(
てんちじん
)
の順序をつける
俳諧
(
はいかい
)
の
選
(
せん
)
に急がしい処であった。
すみだ川
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
この間も原の
御母
(
おっか
)
さんが来て、まああなたほど気楽な方はない、いつ来て見ても
万年青
(
おもと
)
の葉ばかり丹念に洗っているってね。
真逆
(
まさか
)
そうでも無いんですけれども
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
番附といふのは、
相撲
(
すまふ
)
や
万年青
(
おもと
)
のそれと同じやうに横綱もあれば、大関もあり、又貧乏神もあるといつたやうに、現代の画家にそれ/″\格つけをしたものだ。
茶話:05 大正八(一九一九)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
... 一万円の
価
(
あたい
)
ある
万年青
(
おもと
)
を一つ置いてあっても遠方からは見えず趣味のない人に価値も分らんからね」若紳士
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
椿岳の画を愛好する少数
好事家
(
こうずか
)
ですらが丁度朝顔や
万年青
(
おもと
)
の変り種を珍らしがると同じ心持で芸術のハイブリッドとしての椿岳の奇の半面を鑑賞したに過ぎなかったのだ。
淡島椿岳:――過渡期の文化が産出した画界のハイブリッド――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
万年青
(
おもと
)
かなんぞと、あちらこちらをあさった揚句、結局、万年青が無事で、そうして豊富でよかろうというような選定から、座敷へ戻ってしきりに
鋏
(
はさみ
)
を入れているうちに
大菩薩峠:32 弁信の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
荒物屋、煎餅屋、煙草屋、建具屋、そういう店に交って、出窓に
万年青
(
おもと
)
を置いたしもた屋の、古風な
潜
(
くぐ
)
りのある格子戸には、「焼きつぎ」という古い看板を掛けた家がある。
寺町
(新字新仮名)
/
岩本素白
(著)
馬場裏の往来に近く、南向の日あたりの好い障子のところに男や女の
弟子
(
でし
)
を相手にして、
石菖蒲
(
せきしょうぶ
)
、
万年青
(
おもと
)
などの青い葉に眼を楽ませながら
錯々
(
せっせ
)
と着物を
造
(
こしら
)
える仕立屋が居る。
千曲川のスケッチ
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
明治時代の蘭や
万年青
(
おもと
)
、兎や狆、往年の鶉など、数十円数百円に売買されたものが、今はドーであるか、近くは小鳥飼の流行を見たであろう、一羽七十円のセキセイが今は一銭
一円本流行の害毒と其裏面談
(新字新仮名)
/
宮武外骨
(著)
万年青
(
おもと
)
の芽分けが幾鉢も窓にならべてあって、鉢には
鰻
(
うなぎ
)
の
串
(
くし
)
をさし、赤い絹糸で万年青が行儀わるく育たないように輪を
廻
(
めぐ
)
らしてあった。格子をあけると中の間の
葭屏風
(
よしびょうぶ
)
のかげから
旧聞日本橋:18 神田附木店
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
広縁の前に大きな植木棚があって、その上に、丸葉の、筒葉の、
熨斗
(
のし
)
葉の、
乱
(
みだれ
)
葉の、とりどりさまざまな
万年青
(
おもと
)
の鉢がかれこれ二三十、ところも
狭
(
せ
)
にずらりと置きならべられてある。
顎十郎捕物帳:02 稲荷の使
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
埒
(
らち
)
もなく
万年青
(
おもと
)
の
葉
(
は
)
あらひ、さては
芝生
(
しばふ
)
を
這
(
は
)
つて
木
(
こ
)
の
葉
(
は
)
を
拾
(
ひろ
)
ふ
姿
(
すがた
)
、
我
(
われ
)
ながら
見
(
み
)
られた
体
(
てい
)
でなく、これを
萬一
(
もし
)
も
學友
(
とも
)
などに
見
(
み
)
つけられなばと、
心
(
こヽろ
)
笹原
(
さヽはら
)
をはしりて、
門外
(
もんぐわい
)
の
用事
(
ようじ
)
を
兎角
(
とかく
)
に
厭
(
いと
)
へば
暁月夜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
身柄は
謂
(
い
)
ふにも足らぬ
足軽頭
(
あしがるがしら
)
に過ぎざりしが、才覚ある者なりければ、廃藩の
後
(
のち
)
出
(
い
)
でて小役人を勤め、転じて商社に
事
(
つか
)
へ、一時
或
(
あるひ
)
は地所家屋の売買を周旋し、
万年青
(
おもと
)
を手掛け、
米屋町
(
こめやまち
)
に
出入
(
しゆつにゆう
)
し
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
「ほう、この
万年青
(
おもと
)
はよく手入れがとどいている。」
万年青
(新字新仮名)
/
矢田津世子
(著)
ひと鉢の
万年青
(
おもと
)
すら、いまはその児に
緑の種子
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
万年青
(
おもと
)
の
果
(
み
)
のやうに
真紅
(
しんく
)
に
晶子詩篇全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
御禁制の
布令
(
ふれ
)
が出ても出ても、岡場所に
隠
(
かく
)
し
売女
(
ばいた
)
は減らないし、富興行は
密
(
ひそ
)
かに
流行
(
はや
)
るし、
万年青
(
おもと
)
狂いはふえるし、
強請
(
ゆすり
)
や
詐欺
(
かたり
)
は横行するし
醤油仏
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
内
(
なか
)
には
主人
(
あるじ
)
の
宗匠
(
そうしやう
)
が
万年青
(
おもと
)
の
鉢
(
はち
)
を
並
(
なら
)
べた
縁先
(
えんさき
)
へ
小机
(
こづくゑ
)
を
据
(
す
)
ゑ
頻
(
しきり
)
に
天地人
(
てんちじん
)
の順序をつける
俳諧
(
はいかい
)
の
選
(
せん
)
に
急
(
いそ
)
がしい
処
(
ところ
)
であつた。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
藤吉
(
とうきち
)
は、
万年青
(
おもと
)
の
葉
(
は
)
から
掃除
(
そうじ
)
の
筆
(
ふで
)
を
放
(
はな
)
すと、そのまま
萩
(
はぎ
)
の
裾
(
すそ
)
を
廻
(
まわ
)
って、
小走
(
こばし
)
りにおもてへ
出
(
で
)
て
行
(
い
)
った。
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
投
(
はふ
)
つたまゝにして置いた
万年青
(
おもと
)
の鉢だの、
丈
(
せい
)
の低い痩せこけた芭蕉だの、ボケだの、薔薇だのが見えた。時には明るい日影が射したり、雨がしめやかに降つてゐたりした。
紅葉山人訪問記
(新字旧仮名)
/
田山花袋
、
田山録弥
(著)
しかしながら自分には殆ど嫌いじゃという菓物はない。バナナも旨い。パインアップルも旨い。桑の実も旨い。
槙
(
まき
)
の実も旨い。くうた事のないのは杉の実と
万年青
(
おもと
)
の実位である。
くだもの
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
竪
(
たて
)
に竹を打ち附けて、横に二段ばかり細く削った木を渡して、それを
蔓
(
かずら
)
で巻いた
肱掛窓
(
ひじかけまど
)
がある。その窓の障子が一尺ばかり明いていて、卵の殻を伏せた
万年青
(
おもと
)
の鉢が見えている。
雁
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
理髪店の店さきには、朝日の光がさわやかに、
万年青
(
おもと
)
の鉢を洗つてゐる。
動物園
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
この彦太楼尾張屋の主人というは
藐庵
(
みゃくあん
)
や
文楼
(
ぶんろう
)
の系統を引いた当時の廓中第一の愚慢大人で、
白無垢
(
しろむく
)
を着て御前と呼ばせたほどの豪奢を極め、
万年青
(
おもと
)
の名品を五百鉢から持っていた
物数寄
(
ものずき
)
であった。
淡島椿岳:――過渡期の文化が産出した画界のハイブリッド――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
万年青
(
おもと
)
の鉢があったり
石菖
(
せきしょう
)
の鉢がおいてあったりした。
旧聞日本橋:18 神田附木店
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
ただ、青いものは室の中の一鉢の
万年青
(
おもと
)
きりだった。
溺るるもの
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
そうともさ、
肝腎
(
かんじん
)
の
万年青
(
おもと
)
の
掃除
(
そうじ
)
を
半端
(
はんぱ
)
でやめて、
半時
(
はんとき
)
も
前
(
まえ
)
から、お
前
(
まえ
)
さんの
来
(
く
)
るのを
待
(
ま
)
ってたんだ。——だがおせんちゃん。お
前
(
まえ
)
は
相変
(
あいかわ
)
らず、
師匠
(
ししょう
)
の
絵
(
え
)
のように
綺麗
(
きれい
)
だのう
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
極めて、実直なと云われる町人の中でも、
鶉
(
うずら
)
を飼うとか、
万年青
(
おもと
)
に五十金、百金の値を誇るとか、世相の浮わついていることは、元禄の今ほど、甚だしい時はないと云われていた。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
明
(
あく
)
る日表の格子戸を
覗
(
のぞ
)
いて、
下駄箱
(
げたばこ
)
の上に載せた
万年青
(
おもと
)
の鉢が
後向
(
うしろむき
)
にしてあれば、これは誰もいないという合図なので、大びらに
這入
(
はい
)
るが、そうでない時はそっと通り過ぎてしまう。
ひかげの花
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
この年江戸市中には
万年青
(
おもと
)
の変り種を
弄
(
もてあそ
)
ぶことが流行した。武士
僧侶
(
そうりょ
)
までが植木屋と立交り集会を催し万年青の売買をなして損益を争うようになったので、これを禁ずる
町触
(
まちぶれ
)
が出た。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
万年青
(
おもと
)
の鉢の土にまで吸い込まれていた。
曲亭馬琴
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
“万年青(オモト)”の解説
オモト(万年青、Rohdea japonica)とは、中国から日本の暖かい山地に自生するスズラン亜科の常緑多年草。日本では関東から沖縄にかけての山地、特に西日本に多く自生状態で生育し、観葉植物としても鉢植えで栽培される。古典園芸植物の一つ。
(出典:Wikipedia)
万
常用漢字
小2
部首:⼀
3画
年
常用漢字
小1
部首:⼲
6画
青
常用漢字
小1
部首:⾭
8画
“万年”で始まる語句
万年
万年筆
万年橋
万年灯
万年雪
万年姥
万年町
万年草
万年前
万年屋