トップ
>
鼎
>
かなえ
ふりがな文庫
“
鼎
(
かなえ
)” の例文
ただこの後の処分がどうであろうという心配が皆を悩まして居る内に一週間停船の命令は下った。再び
鼎
(
かなえ
)
の沸くが如くに騒ぎ出した。
病
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
門に入れば
鼎
(
かなえ
)
の
沸
(
わ
)
くごときものが感じられ、早くもここには一死を共に誓う家の子郎党の二心なき者が
踵
(
きびす
)
をついで駆け集まっていた。
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
しかも、老中をば朝廷より免職するというは全く前例のないことであった。いろいろな議論が出て、一座は
鼎
(
かなえ
)
の沸くがごとくである。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
さて、私は子供のころから体が弱かったので、茨城県の北相馬郡
布川
(
ふかわ
)
町に行って医者をしていた長兄の
鼎
(
かなえ
)
の許に預けられることになった。
故郷七十年
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
蓋
(
けだ
)
し聞く、
大禹
(
たいう
)
鼎
(
かなえ
)
を
鋳
(
い
)
て、
神姦鬼秘
(
しんかんきひ
)
、その形を逃るるを得るなく、
温嶠
(
おんきょう
)
犀
(
さい
)
を燃して、水府竜宮、
倶
(
とも
)
にその状を現わすを得たりと。
牡丹灯記
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
▼ もっと見る
生命
(
いのち
)
を
軽
(
かろ
)
んずること
鴻毛
(
こうもう
)
のごとく、約を重んずること
鼎
(
かなえ
)
に似たり。とむずかしくいえばいうものの、何の事はがあせん、人殺しの
飯事
(
ままごと
)
だ。
式部小路
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
幸いにして江戸へ這入ったが、ちょうどその時であった。
徳川慶喜
(
とくがわよしのぶ
)
は大政を返上して、江戸には
鼎
(
かなえ
)
の湧くような騒ぎが起った。
青年の天下
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
この告示が、島内隈なく貼りだされると、人心は
鼎
(
かなえ
)
のようにわきたった。どの告示板の前にも、黒山のような人だかりだった。
浮かぶ飛行島
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
当時木村と花田は関根名人引退後の名人位獲得戦の首位と二位を占めていたから、この二人が坂田に負けると、名人位の
鼎
(
かなえ
)
の軽重が問われる。
可能性の文学
(新字新仮名)
/
織田作之助
(著)
これは
蝮
(
まむし
)
、はぶ、こぶらの三毒蛇を生きながら皮を剥ぎとり、肉をそぎ身にして細かく叩き、
鼎
(
かなえ
)
にかけた鍋のなかへ投ずる。
たぬき汁
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
しかし、徳川の
社稷
(
しゃしょく
)
に向かって
鼎
(
かなえ
)
を上げようとするような者は、ほとんど一人もないということは確かな事実でございます。
正雪の遺書
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
そのころ町々は町会議員の選挙で
鼎
(
かなえ
)
のわくがごとく
混乱
(
こんらん
)
した、あらゆる商店の主人はほとんど店を
空
(
から
)
にして
奔走
(
ほんそう
)
した。
ああ玉杯に花うけて
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
当時、本国は
鼎
(
かなえ
)
の湧くような騒ぎ。密告が密告につぎユダヤ人ならぬ僕までが、本国に帰れないことになりました。
人外魔境:08 遊魂境
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
いま会った山崎譲の話では、関東も関西も
鼎
(
かなえ
)
のわくような騒ぎ、四海の
中
(
うち
)
が浮くか沈むかという時勢であるそうな。
大菩薩峠:08 白根山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
と、事務長は、はるか離れた
船艙
(
せんそう
)
の出口に田川夫妻と
鼎
(
かなえ
)
になって、何かむずかしい顔をしながら立ち話をしていた。
或る女:1(前編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
藩中が、
鼎
(
かなえ
)
のわくように沸騰するのも無理もなかった。藩主も留守であって、一藩の人心を統一する中心がない。
乱世
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
それは日本ではとても見られないような巨大な竹の根をくりぬいて、一匹の大きい
蝦蟆
(
がま
)
を拵らえたものであるが、そのがまは
鼎
(
かなえ
)
のような三本足であった。
青蛙堂鬼談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
地下室はわきたぎる
鼎
(
かなえ
)
の混乱となり、その中に闘士のゼイゼイという息づかいと、けもののような怒号、婦人たちの歓喜と恐怖の叫び声が満ちあふれた。
影男
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
海蛇丸
(
かいだまる
)
が
我
(
わが
)
弦月丸
(
げんげつまる
)
の
右舷
(
うげん
)
に
衝突
(
しやうとつ
)
して、
風
(
かぜ
)
の
如
(
ごと
)
く
其
(
その
)
形
(
かたち
)
を
闇中
(
やみ
)
に
沒
(
ぼつ
)
し
去
(
さ
)
つた
後
(
のち
)
は、
船中
(
せんちゆう
)
は
鼎
(
かなえ
)
の
沸
(
わ
)
くが
樣
(
やう
)
な
騷
(
さわぎ
)
であつた。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
和流砲術の大家、井上
外記
(
げき
)
正継
(
まさつぐ
)
、稲富喜太夫
直賢
(
なおかた
)
、
田付
(
たつけ
)
四郎兵衛
景利
(
かげとし
)
の三人が
鼎
(
かなえ
)
のかたちになって
床几
(
しょうぎ
)
に掛け、右往左往する組下の働きぶりを監察していた。
ひどい煙
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
公儀のことは文次などにはよくわからないが、
彦根
(
ひこね
)
様が大老職について、
以前
(
まえ
)
から持ち越していた異国との談判、つづいて何だかんだと
鼎
(
かなえ
)
のわくような世のさま。
つづれ烏羽玉
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
次いで前土佐藩主山内土佐守
豊信
(
とよしげ
)
の名代として、家老深尾
鼎
(
かなえ
)
が大目附小南五郎右衛門と共に到着した。
堺事件
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
何しろ
塗山
(
とざん
)
の
禹王廟
(
うおうびょう
)
にある石の
鼎
(
かなえ
)
さえ
枉
(
ま
)
げると云うのですからな。現に今日の
戦
(
いくさ
)
でもです。
私
(
わたし
)
は一時命はないものだと思いました。
李佐
(
りさ
)
が殺される、
王恒
(
おうこう
)
が殺される。
英雄の器
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
赤い旗、青い旗、黄いろい旗、黒い旗、白い旗、三角旗、流れ旗、幾万とも数えることの出来ない労働者諸君の持つ旗は街路を埋め、全市は
鼎
(
かなえ
)
の湧くがごとくであった。
空中征服
(新字新仮名)
/
賀川豊彦
(著)
それにもかかわらず、とかくに自己を挙げて京伝を
貶
(
へん
)
する如き
口吻
(
こうふん
)
を洩らすは京山のいう如く全くこの人にしてこの病ありで、この一癖が馬琴の
鼎
(
かなえ
)
の軽重を問わしめる。
八犬伝談余
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
力
千鈞
(
せんきん
)
の
鼎
(
かなえ
)
を挙げる勇者を
彼
(
かれ
)
は見たことがある。
明
(
めい
)
千里の外を察する
智者
(
ちしゃ
)
の話も聞いたことがある。しかし、孔子に在るものは、決してそんな
怪物
(
かいぶつ
)
めいた異常さではない。
弟子
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
鼎
(
かなえ
)
をかぶって失敗した
仁和寺
(
にんなじ
)
の法師の物語は傑作であるが、現今でも頭に合わぬイズムの鼎をかぶって踊って、見物人をあっと云わせたのはいいが、あとで困ったことになり
徒然草の鑑賞
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
ところが、ここに一つの定窯の
宝鼎
(
ほうてい
)
があった。それは
鼎
(
かなえ
)
のことであるからけだし当時宮庭へでも納めたものであったろう、精中の精、美中の美で、実に驚くべき神品であった。
骨董
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
かれははげしく
喘
(
あえ
)
いだ、いつの間にかあたりはひじょうに熱くなり、巻きこんでくる煙が眼口を
塞
(
ふさ
)
ぐように思える、燃えているのは本堂であろう、巨大な
鼎
(
かなえ
)
でも沸騰するような
荒法師
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
夜陰
(
やいん
)
の
森中
(
もりなか
)
に、
鬼火
(
おにび
)
の燃える
鼎
(
かなえ
)
の中に
熱湯
(
ねっとう
)
をたぎらせて、
宗盛
(
むねもり
)
に似せてつくった
藁
(
わら
)
人形を
煮
(
に
)
ました。悪僧らはあらゆる悪鬼の名を呼んで、
咒文
(
じゅもん
)
を唱えつつ
鼎
(
かなえ
)
のまわりをまわりました。
俊寛
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
その書生さんは山本
鼎
(
かなえ
)
さんのお父さんで、修業中に手伝いをしていられたのでした。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
今夜も
懶
(
なま
)
けものの癖として品川へ
素見
(
ひやかし
)
にまいり、元より恵比寿講をいたす気で
某
(
ある
)
楼
(
うち
)
へ
登
(
あが
)
りましたは宵の口、
散々
(
さんざ
)
ッ
腹
(
ぱら
)
遊んでグッスリ遣るとあの火事騒ぎ、
宿中
(
しゅくじゅう
)
は
鼎
(
かなえ
)
の
沸
(
わ
)
くような塩梅しき
根岸お行の松 因果塚の由来
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
これも渋谷の終点近い有名なアパートで隣室に居る女流詩人の
鼎
(
かなえ
)
咲子と十時過ぎまでお茶を飲んで無駄っ話をして、それから自分の部屋へ帰って、締切に追っ立てられて居る原稿を書いて
流行作家の死
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
其処
(
そこ
)
は暗黒であるが、その向うに大きな
唐銅
(
からかね
)
の
鼎
(
かなえ
)
があって、
蝋燭
(
ろうそく
)
が幾本となくともっている。奥の院の夜は寂しくとも、信心ぶかい者の夜詣りが断えぬので、燈火の断えるようなことは無い。
仏法僧鳥
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
ところが十九世紀の末から既に大英帝国の
鼎
(
かなえ
)
の軽重は問われつつあった。
最終戦争論
(新字新仮名)
/
石原莞爾
(著)
人間弱味がなければ
滅多
(
めった
)
に恐がるものでない。幸徳ら
瞑
(
めい
)
すべし。政府が君らを締め殺したその前後の
遽
(
あわ
)
てざまに、政府の、
否
(
いな
)
、君らがいわゆる権力階級の
鼎
(
かなえ
)
の軽重は分明に暴露されてしもうた。
謀叛論(草稿)
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
近郊近在からの参詣客で、毎年、
鼎
(
かなえ
)
のたぎる盛況を呈するのを常とした。
花と龍
(新字新仮名)
/
火野葦平
(著)
それを公報に載せて職に尽くせしと誇るは、羊を
攘
(
ぬす
)
んだ父を訴えた
直躬者
(
ちょっきゅうしゃ
)
同然だ。かかる無用の事を聞かせて異種殊俗の民に侮慢の念を生ぜしめ、
鼎
(
かなえ
)
の軽重を問わるるの緒を
啓
(
ひら
)
いた例少なからず。
十二支考:05 馬に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
いたずらに
空華
(
くうげ
)
と云い
鏡花
(
きょうか
)
と云う。
真如
(
しんにょ
)
の実相とは、世に
容
(
い
)
れられぬ
畸形
(
きけい
)
の徒が、容れられぬ
恨
(
うらみ
)
を、
黒※郷裏
(
こくてんきょうり
)
に晴らすための
妄想
(
もうぞう
)
である。盲人は
鼎
(
かなえ
)
を
撫
(
な
)
でる。色が見えねばこそ形が
究
(
きわ
)
めたくなる。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
もって互に
鼎
(
かなえ
)
の軽重を問うことであった。
法窓夜話:02 法窓夜話
(新字新仮名)
/
穂積陳重
(著)
鼎
(
かなえ
)
の
微温湯
(
ぬるゆ
)
で女性の「百合」に逢わせる。
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
城外にいた張飛、関羽たちは、すぐさま馬を打って駆け入ろうとしたが、城中の空気、
鼎
(
かなえ
)
の沸く如く、ただ事とも思われないので
三国志:07 赤壁の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
私の長兄の
鼎
(
かなえ
)
は、井伊大老が殺された万延元年に生まれたが、神戸の師範学校を出ていたので、十九歳で田原の小学校の校長になっていた。
故郷七十年
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
これは
蝮
(
まむし
)
、はぶ、こぶらの三毒蛇を生きながら皮を
剥
(
は
)
ぎとり、肉をそぎ身にして細かく叩き、
鼎
(
かなえ
)
にかけた鍋のなかへ投ずる。
たぬき汁
(新字旧仮名)
/
佐藤垢石
(著)
ト一人でさえ太刀打のむずかしい
段違
(
だんちがい
)
の
対手
(
あいて
)
が、ここに
鼎
(
かなえ
)
と座を組んで、三面
六臂
(
ろっぴ
)
となったので、
青年
(
わかもの
)
は身の置場に窮した形で、汗を
拭
(
ふ
)
き、押拭い
三枚続
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
お銀様とお君とがその屋敷へ送り届けられた前後には、もちろん伊太夫の家は
鼎
(
かなえ
)
の沸くような騒ぎであります。
大菩薩峠:13 如法闇夜の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
更に
黄金
(
こがね
)
の鞭を取り
銀
(
しろがね
)
の鞍に跨がり
鼎
(
かなえ
)
を連ねて遇わんとするに非ず、いでや事成れば天が下の君とはなれずとも一国の主たらんとの
古
(
いにしえ
)
の人の言葉慕うにたえたり
正雪の遺書
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
一藩は兄弟に対する賛美で、
鼎
(
かなえ
)
の沸くようであったが、その中で、鈴木兄弟だけは無念の涙をのんでいた。
仇討三態
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
瑞安寺では顔役で、両国のびっこ
捨
(
すて
)
、日本橋の伊勢とならんで
鼎
(
かなえ
)
の足と立てられているこのわしだが、姿見井戸へ行ってはまるで
嬰児
(
あかご
)
だて。えらい奴がおるでな。
つづれ烏羽玉
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
たとえば昔
仁和寺
(
にんなじ
)
の法師の
鼎
(
かなえ
)
をかぶって舞ったと云う「つれづれ草」の喜劇をも兼ねぬことはない。
侏儒の言葉
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
“鼎”の解説
鼎(かなえ、てい)は、中国古代の器物の一種。土器あるいは青銅器であり、龍山文化期に登場し、漢代まで用いられた。
(出典:Wikipedia)
鼎
漢検準1級
部首:⿍
13画
“鼎”を含む語句
鼎座
鼎足
鼎蔵
三鼎
王鼎
窯鼎
周鼎漢彝玉器
鼎形
鼎坐
鼎立
九鼎
鼎沸
鼎足的
鼎彝
鼎鑊
趙鼎
贋鼎
生方鼎斎
石鼎
彝鼎
...