茄子なす)” の例文
風情ふぜいもない崖裾がけすその裏庭が、そこから見通され、石楠しゃくなげや松の盆栽を並べた植木だなが見え、茄子なす胡瓜きゅうりねぎのような野菜が作ってあった。
縮図 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
婆さんが、裏の畑から、味噌汁の中に入れる茄子なすをもいで、馬小屋の前に出て来た。春からの僂麻質斯リュウマチスで、左には松葉杖をついていた。
駈落 (新字新仮名) / 佐左木俊郎(著)
しかし糸瓜へちまのように巨大な胡瓜きうり、雪達磨だるまのような化物の西瓜すいか南瓜かぼちゃ、さては今にも破裂しそうな風船玉を思わせる茄子なす——そういった
火星の魔術師 (新字新仮名) / 蘭郁二郎(著)
僕は顔を洗ったなり飯も食わずに、背戸の畑へ出てしまった。この秋、民子と二人で茄子なすをとった畑が今は青々と菜がほきている。
野菊の墓 (新字新仮名) / 伊藤左千夫(著)
それ、後家の後見、和尚のめい、芸者の兄、近頃女学生のお兄様、もっと新しく女優の監督にて候ものは、いずれもうりつる茄子なすである。
日本橋 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
くれると言ったら一畠ひとはた茄子なすをみな持って行ったり、なお普通人を威服するに十分なる、力を持つ者のごとく評判せられておりました。
山の人生 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
茄子なすや、トマトの鉢を並べ、店先にも見事な朝顔や、菊を飾ったりしたので、それが目印になって煙草店が益々繁昌して行くらしかった。
衝突心理 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
茄子なすの二うねぐらいは作れそうな小さい畑の先、ちょうど隣の板塀の前に植えた、厚いがまばらな生垣のあたりを見ておりました。
また民間にて、おこりにかかるものは茄子なすを食するを忌む。その意味に、茄子は熟して落ちぬものなれば、落ちぬを嫌う故であるとのことだ。
迷信と宗教 (新字新仮名) / 井上円了(著)
かれは一ぱん百姓ひやくしやうがすることはなくてはらないので、ことには副食物ふくしよくぶつとして必要ひつえうなので茄子なす南瓜たうなす胡瓜きうりやさういふもの一通ひととほりはつくつた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
左の方はひろい芝生しばふつづきの庭が見え、右の方は茄子なすとか、胡瓜きゅうりを植えた菜園に沿うて、小さい道がお勝手口へつづいている。
こんにゃく売り (新字新仮名) / 徳永直(著)
午後四時にはもう三代吉の父親の辰五郎が白米、薩摩芋、大根、茄子なす、醤油、砂糖など車に積んで持って来たので少し安心する事が出来た。
震災日記より (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
さりながら慈悲深き弥陀尊みだそんはそのままには置き給わず、日影の東に回るや否、情ある佐太郎をつかわし給えり、彼はうり茄子なす南瓜かぼちゃ大角豆ささげ
空家 (新字新仮名) / 宮崎湖処子(著)
彼が黙りこむと、武蔵は画手本えでほんを見ながら、描きかけの絵へ筆をとり始めた。城太郎は、彼が習っている茄子なすの絵を睨みつけ
宮本武蔵:05 風の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
夏らしい日あたりや、影や、時の物の茄子なすでも漬けて在院中の慰みとするに好いような沢山な円い小石がその川岸にあった。
ある女の生涯 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
そのおそきとは三月にはじめて梅の花を見、五月のうり茄子なす初物はつものとす。山中にいたりては山桜のさかり四月のすゑ五月にいたる所もあるなり。
「何を言ってやがる、このボケ茄子なすめ、おいらのところの火酒ペトロールにガソリンなんざ入ってやしねえやい。ふざけたことを言いやがるとぶッ叩くぞ」
犂氏の友情 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
我々は空地の樹の傍に蚊帳かやって子供たちを寝せてから、茄子なす畑のそばで茫然としてこの火を眺めながら夜を明かした。
地異印象記 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
初茸はつたけの四寸、さけのはらら子、生椎茸なましいたけ茄子なす、胡麻味噌などを取りそろえて、老尼がお給仕に立つと、侵入者が言いました
大菩薩峠:41 椰子林の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
茄子なす糠味噌ぬかみそけるのに色をく出そうとして青銭あおせんを糠味噌へ入れる人もあるが、あれは青銭から緑青が出てそれで茄子の色を善くするのだ。
食道楽:春の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
婆「うめえものは有りませんが、在郷ざいごのことですから焚立たきたての御飯ぐらいは出来ます、畑物の茄子なすぐらい煮て上げましょうよ」
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
諸君と共に二列に差向って、ぜんに就く。大きな黒塗の椀にうずたかく飯を盛ってある。汁椀しるわんは豆腐と茄子なす油揚あぶらあげのつゆで、向うに沢庵たくあんが二切つけてある。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
その翌日、町の子の克巳は、茄子なす胡瓜きうり西瓜すゐくわを、どつさりおみやげにもらつて、町の家に帰つていつたのでした。
(新字旧仮名) / 新美南吉(著)
と、いいながら、私は、久しぶりで口に馴れたお前の手でけた茄子なす生瓜きゅうりの新漬で朝涼あさすずの風に吹かれつつ以前のとおりに餉台ちゃぶだいに向い合って箸を取った。
うつり香 (新字新仮名) / 近松秋江(著)
隣の普請ふしんにかしましき大工左官の声もいつしかに聞えず、茄子なすの漬物に舌を打ち鳴らしたる夕餉ゆうげの膳おしやりあへぬほどに、向島むこうじまより一鉢の草花持ち来ぬ。
病牀六尺 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
母親は帰りに、八百屋やおやに寄って、茄子なす白瓜しろうりなどを買う。局の前で、清三は母親を先に帰して、荻生さんのへやで十時過ぎまで話して行くことなどもあった。
田舎教師 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
気違い茄子なすと名づける果実のごときもこれを食えば、一時全く狂気のごとくになって、全家こぞって神輿しんよをかついで村中を駆けまわったなどという例もある。
脳髄の進化 (新字新仮名) / 丘浅次郎(著)
魚も何もなくて、茄子なすもないの、皆がかえって来たら何を御馳走いたしましょうね。おや肉を売りに来たわ。
野菜は夏がよいので、茄子なす隠元いんげんなど、どちらも好まれますが、こと豌豆えんどうをお食べになるのが見ものでした。
鴎外の思い出 (新字新仮名) / 小金井喜美子(著)
親しく出入する人その価附ねづけを見しに、隠元豆いんげんまめの初めて市場に出でしというが一二十本にて代金二分、同じく茄子なす鴫焼しぎやきが代金七両とあるに舌を巻きて驚き
吉田松陰 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
頼んでおいた鰹節かつおぶしと池田さんからことづかった香煎こうせんをもってきて 餅は焼いてばかりたべずに雑煮にするがいい といって大きなひね茄子なすを二つたもとから出した。
島守 (新字新仮名) / 中勘助(著)
茄子なす胡瓜きゅうりや唐きびの苗床が麦藁をかぶせてある、その上をかまわずどんどん走りまわった。おばあさんは豚が小屋を破ってとび出したときのようにあわてた。
大根の葉 (新字新仮名) / 壺井栄(著)
子宮しきゅう茄子なすの形をした中空ちゅうくううつわである。そう考えると、子宮にもその寸法に応じた或る振動数がある筈だ。
振動魔 (新字新仮名) / 海野十三(著)
何とかしなくてはと思いながら、古い蚊帳の中に、樺太からふとの女や、金沢の女達と三人枕を並べているのが、私には何だか小店にさらされた茄子なすのようで侘しかった。
新版 放浪記 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
しまいには畠山はたけやま城址しろあとからあけびと云うものを取って来てへいはさんだ。それは色のめた茄子なすの色をしていた。そうしてその一つを鳥がつついて空洞うつろにしていた。
思い出す事など (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
茄子なすを作ったり、野菊やトマトを植えたり、こいを飼ったり、とりを養ったりして、まるで自給自足の生活であるが、別に不自由は感じないから安心してくれといった。
由布院行 (新字新仮名) / 中谷宇吉郎(著)
人々は十銭の茄子なすを値切るのにヒステリイは起さないのに、いのちの取引に限ってヒステリイを起してわけもなく破産を急ぐというのは決して立派なことではない。
青春論 (新字新仮名) / 坂口安吾(著)
ただ平べったいチンチクリンのおじいさんに、長茄子なすのような妹があるのかなと思った位だった。
そこの床の間の隅に十五六ぐらいの少年がいて、それが腕ぐみしてじっとしゃがんでいたが、その髪の毛は焦げあがったようで、顔は細長い茄子なすの腐ったような顔であった。
疫病神 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
支那人は若い雛鳥を、西洋人は子牛を、日本人は若鮎と若茄子なすを好む風がある。しかし、これは恐らく味の上からではなく、一種の嗜好からきているのではあるまいか。
季節の味 (新字新仮名) / 佐藤垢石(著)
マンゴスチンと申す茄子なすの如き色形いろかたちせるもの、皮やむくべき、甘き汁を吸ふ事やすると惑ひさふらひしに、鈴木のきたりて、二つにたてに割りて中子なかごさじにて食へと教へ申しさふらふ
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
棒砂糖少し持てきたりしが、煮物に使つかわんことしければ、無しと答えぬ。茄子なす胡豆いんげんなど醤油のみにて煮て来ぬ。鰹節かつおぶしなど加えぬ味頗むまし。酒は麹味を脱せねどこれも旨し。
みちの記 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
「どうして」と房二郎が反問した、「だって茄子なすの木ってことはみんな云うじゃねえか」
へちまの木 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
六のつく日には井戸替えすべからず、七のつく日には知らぬ人を家へ招くべからず、八のつく日に婚礼の話をすると後で夫婦別れが起り、九のつく日に茄子なすを食うと縁起がいい。
昨今は胡瓜きゅうり茄子なすの苗をも植えつけたので、根切り虫に注意してやらねばならぬ。この虫は泥棒や自分たちと同様、夜業ばかりする奴だから、昼間探しても少しだッて姿を見せぬ。
猫八 (新字新仮名) / 岩野泡鳴(著)
志摩しまの女王」と名づけられた、その道の人は誰でも知っている、日本随一の大真珠で、産地は志摩国大王崎だいおうざきの沖合、鮑貝あわびがい中から発見された珍らしい天然真珠、形は見事な茄子なす
黄金仮面 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
茄子なす、ぼうぶら(かぼちゃ)、人参、牛蒡ごぼう、瓜、黄瓜など、もとよりあった。ふきもあり、みょうがもあり、唐黍とうきび(唐もろこし)もあり、葱もあり、ちしゃもあり、らっきょもあった。
私の父 (新字新仮名) / 堺利彦(著)
「百人も殺したら形が付こう。茄子なすや大根を切るようなものだ」紋太夫は豪語する。
なぎさから二間と隔たらない所、大きなタマナ樹の茂みの下、濃い茄子なす色の影の中で私は昼寝をしていたのである。頭上の枝葉はぎっしりと密生んでいて、葉洩日もほとんど落ちて来ない。
元日にも聟入むこいりの時に仕立てた麻袴あさばかまを五十年このかた着用して礼廻れいまわりに歩き、夏にはふんどし一つの姿で浴衣ゆかたを大事そうに首に巻いて近所へもらい風呂ぶろに出かけ、初生はつなり茄子なす一つは二もん
新釈諸国噺 (新字新仮名) / 太宰治(著)