細面ほそおもて)” の例文
彼はその時、黒い髪の毛を長くうねらせていたが、それがもじゃもじゃと水兵服の襟に垂れかかって、小さな細面ほそおもてをふちどっていた。
細面ほそおもての女のように優しい顔が、恐怖に青ざめ歪んで、目には涙さえ光っている。「どうか見逃して下さい。お願いです、お願いです」
悪魔の紋章 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
細面ほそおもての綺麗な老夫人で、御殿の大奥様という感じであつた。只一つの装身具として、細い指に大豆位の大きいダイヤが光つてゐた。
ツーン湖のほとり (新字旧仮名) / 中谷宇吉郎(著)
歳は三十の前後、細面ほそおもてで色は白く、身はせているが骨格はえています。この若い武士が峠の上に立つと、ゴーッと、青嵐あおあらしくずれる。
低声こごえでこんな唄をうたいながら、お葉は微酔ほろよい機嫌でかどに出た。お葉は東京深川生れの、色のやや蒼白い、細面ほそおもての、眉の長い女であった。
飛騨の怪談 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
なかば開きし障子しょうじの外の縁先には帯しどけなき細面ほそおもての女金盥かなだらいに向ひて寝起ねおきの顔を洗はんとするさまなぞ、柔情にゅうじょう甚だ忘るべからざる心地ここちす。
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
面痩せて美しき子即ち痩せの見える細面ほそおもての美人が、愛欲の念断ち難く痩せるほど悩んで、未来を占はせてゐるのだ、人相見さん
晶子鑑賞 (新字旧仮名) / 平野万里(著)
と、女は鳥居の方へ一足ひとあし折れながらり返った。細面ほそおもての女の顔には大きな長い舌がだらりと垂れていた。政雄はわっと叫んで逃げ出した。
女の怪異 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
「当世顔は少し丸く」と西鶴さいかくが言った元禄の理想の豊麗ほうれいな丸顔に対して、文化文政が細面ほそおもて瀟洒しょうしゃしとしたことは、それを証している。
「いき」の構造 (新字新仮名) / 九鬼周造(著)
わたくし祖父じじ年齢としでございますか——たしか祖父じじは七十あまりで歿なくなりました。白哲いろじろ細面ほそおもての、小柄こがら老人ろうじんで、は一ぽんなしにけてました。
鼻筋の通った細面ほそおもてりんとした、品のい横顔がちらりと見えたが、浮上るように身も軽く、引緊ひきしまった裙捌すそさばきで楫棒を越そうとする。
湯島詣 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
彼は木炭紙に似たざらつく厚い紙の余りへ、山羊髯やぎひげを生やした細面ほそおもての父の顔をいたずらにスケッチして、どうしようかと考えた。
明暗 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
妹のお絹によく似た細面ほそおもて、化粧崩れを直すよしもありませんが、生れ乍らの美しさは、どんなきたな作りをしても、おほふ由もなかつたのでせう。
細面ほそおもての、長い髪をまん中から割った三浦は、こう云う月の出を眺めながら、急に長いいきくと、さびしい微笑を帯びた声で
開化の良人 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
私は急いで余所を向いて了ったから、くは、分らなかったが、何でも下女の話の通り細面ほそおもてで、蒼白い、淋しい面相かおだちの、い女だ……と思った。
平凡 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
色白の細面ほそおもてまゆあわいややせまりて、ほおのあたりの肉寒げなるが、きずといわば疵なれど、瘠形やさがたのすらりとしおらしき人品ひとがら
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
顔も細面ほそおもてであること、それらを取り扱う場合に意味ある形を作り出すことが主要なねらいであって、感覚的な興味は二の次であることなどであるが
麦積山塑像の示唆するもの (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
母親が小ぢんまりとした細面ほそおもての美人で、父親が眉の太い、大きい鼻だと、きまって親爺に似て出来てくるものである。
傾城買虎之巻 (新字新仮名) / 直木三十五(著)
色の白い細面ほそおもての美くしい竹中はんが、女中と並んで十一時半頃に東の方から歩いて来るのを見ました時、私の胸にはどんなに高い動悸が打つたでせう。
私の生ひ立ち (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
夫人は四十五六であらうか、色の白い細面ほそおもての、目の大きくぱつちりとした、小皺こじはが寄りながらも肉附にくづきの豊かなほゝなどの様子は四十歳ばかりとしか見えない。
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
しばらくすると門の中から、さっきの紳士が、栗鼠の毛皮のオーバーにくるまった細面ほそおもて麗人れいじんを伴って出て来た。
二人とも二十三、四らしく、一人は色が白くて背が高く、も一人は中肉中背で、細面ほそおもてで、髪を長くオールバックにし、黒いセルロイド縁の眼鏡をかけていた。
しかし彼女は小意気だった、その時分の扮装おつくりが黒っぽかったので、背のたかい細面ほそおもてひとを、感じから黒茄子にしてしまったが、五十を越しても水極みずぎわだっていた。
津下君は色の蒼白あをじろ細面ほそおもての青年で、いつも眉根まゆねしわを寄せてゐた。私は君の一家の否運が Kain のしるしのやうに、君の相貌の上にあらはれてゐたかと思ふ。
津下四郎左衛門 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
その娘は二、三年前から函館に出て松川の家に奉公していたのだ。父に似て細面ほそおもての彼女は函館の生活に磨きをかけられて、この辺では際立って垢抜あかぬけがしていた。
カインの末裔 (新字新仮名) / 有島武郎(著)
横町の中ほど、とある小意気な住居の千本格子があいて、色白な細面ほそおもてをのぞかせた年増があります。
丹下左膳:02 こけ猿の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
或る時、私はその少年の日に黒く燒けた、そして脣だけがほのかに紅い色をしてゐる細面ほそおもての顏の下から、死んだ三枝の顏が透かしのやうに現はれてゐるのに氣がついた。
燃ゆる頬 (旧字旧仮名) / 堀辰雄(著)
くっきりとした二重眼瞼ふたえまぶたの方へ黒目を寄せて上目うわめがちに、鏡の中を覗きこみながら、寝乱れた鬢の毛をかき上げてる、軽い斜視の乏しい視力の眼付と真白な細面ほそおもての顔とを
溺るるもの (新字新仮名) / 豊島与志雄(著)
く見ると余り男振おとこぶりではなかったが、この“Sneer”がひげのない細面ほそおもてみなぎるとにわかき活きと引立って来て、人によっては小憎らしくも思い、気障きざにも見えたろうが
斎藤緑雨 (新字新仮名) / 内田魯庵(著)
そこへ、おおきに、という女の声がし、銀杏返いちょうがえしに結った細面ほそおもての背の高い芸者が入って来た。
糞尿譚 (新字新仮名) / 火野葦平(著)
細面ほそおもての、無邪気なまなざしの、パリ好みの身なりをした男である。若い新聞記者は少しはにかみながら、まるで美術館の彫刻にでも近づくやうにエルアフイの裸体に近づいて来た。
亜剌比亜人エルアフイ (新字旧仮名) / 犬養健(著)
年齢としのころはまだ三十に届いたか、届かぬ位であろうが色白の細面ほそおもてに背の高いすらりとした瘠形やせがたで、刻明な鼻筋には、何処か近付き難い険があるけれども、寮に来てからと云うものは
絶景万国博覧会 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
ハテなと思い眼をすえて熟視よくみると、三十くらいで細面ほそおもてやせた年増が、赤児に乳房をふくませ、悄然しょうぜんとして、乳をのませていたのである、この客平常つね威張屋いばりやだが余程臆病だと見え
枯尾花 (新字新仮名) / 関根黙庵(著)
播磨守はりまのかみ政岑は、分家とはいえ門地の高い生れだけあって、顔に間の抜けたところがなく、容貌はむしろ立派なほうだが、ツルリとしたいき好みの細面ほそおもてがいかにも芸人みたふうにみえ
鈴木主水 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
容貌は非常に高尚で、キッパリした富士額、細面ほそおもて中高なかだかの顔、地蔵眉、澄み切った眼——といって決して冷淡ではなく、あまりに邪心がないために、一点の濁りさえ見られないのである。
剣侠受難 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
細君さいくんはそれと正反対せいはんたいに、色の青白あおじろい、細面ほそおもてなさびしい顔で、用談ようだんのほかはあまり口はきかぬ。声をたてて笑うようなことはめったにない。そうかといって、つんとすましているというでもない。
老獣医 (新字新仮名) / 伊藤左千夫(著)
同時に振り顧った男ののっぺりした色白の細面ほそおもても、ちらと目に入った。
足迹 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
(すらりとしたからだつきで、細面ほそおもての古風な美人型のひとであった。としは、二十二、三くらいであったろうか。あとで聞いた事だが、その弘前の或る有力者のおめかけで、まあ、当時は一流のねえさんであったようである)
チャンス (新字新仮名) / 太宰治(著)
細面ほそおもての、やさしいおもざしであった。
生い立ちの記 (新字新仮名) / 小山清(著)
むしろやつれた細面ほそおもてのかお
ある日 (新字新仮名) / 中野鈴子(著)
白い肩掛を引掛ひっかけたせいのすらりとした痩立やせだちの姿は、うなじの長い目鼻立のあざやかな色白の細面ほそおもて相俟あいまって、いかにもさびし気に沈着おちついた様子である。
つゆのあとさき (新字新仮名) / 永井荷風(著)
「その母様おっかさんと云うのは、四十余りの、あの、若造りで、ちょいとお化粧なんぞして、細面ほそおもての、鼻筋の通った、何だか権式の高い、違って?」
婦系図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
お絹は色の青白い細面ほそおもてで、長い眉と美しい眼とをもっていた。林之助も昔はその妖艶なひとみの力に魅せられたのであった。
両国の秋 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
肉の足らぬ細面ほそおもてに予期のじょうみなぎらして、重きに過ぐる唇の、ぐうかを疑がいつつも、手答てごたえのあれかしと念ずる様子である。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
妹のお絹によく似た細面ほそおもて、化粧崩れを直す由もありませんが、生れながらの美しさは、どんな汚な作りをしても、おおう由もなかったのでしょう。
玄関の土間らしい月の光の朦朧もうろうした柱にうて、細面ほそおもての女が大きな舌、六七寸もありそうに思われる大きな長い舌をだらりとたれて立っていた。
女の怪異 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
細面ほそおもて。血色は余り宜しからず。才気ある眼。小さき手。態度はすこぶる真摯なり。その真摯は同時に又、鋭敏なる神経を想察せしむ。刹那の印象は悪しからず。
上海游記 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
むろん御筋骨ごきんこつはすぐれてたくましうございますが、御顔おかお色白いろじろの、いたってお奇麗きれい細面ほそおもて、そしてすこ釣気味つりぎみのお目元めもとにも、またきりりときしまったお口元くちもとにも
顔は細面ほそおもてで、両眼が少しギラギラし過ぎていた外は、一体によく整っていて、スマートな感じであった。
押絵と旅する男 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
或る時、私はその少年の日に黒く焼けた、そしてくちびるだけがほのかにあかい色をしている細面ほそおもての顔の下から、死んだ三枝の顔が透かしのように現われているのに気がついた。
燃ゆる頬 (新字新仮名) / 堀辰雄(著)