ついば)” の例文
鶏はくがに米をついばみ家鴨は水に泥鰌どじょうを追うを悟り、寝静まりたる家家の向う「低き夢夢の畳める間に、晩くほの黄色き月の出を見出でて」
庭に飼ってある鶏が一羽縁先えんさきから病室へ上って来て菓子鉢の中の菓子をついばみかけたが、二人はそんな事にはかまわず話をつづけた。
梅雨晴 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
九州きうしうさるねらふやうなつまなまめかしい姿すがたをしても、下枝したえだまでもとゞくまい。小鳥ことりついばんでおとしたのをとほりがかりにひろつてたものであらう。
人魚の祠 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
こちらでは烏がお供えをついばむと難なく極楽へ行けたという証拠としているのだそうですね、しきりに又烏がいたと云っていらっしゃる。
その真ん中に、襤褸ぼろを着た女がすわって、手に長い竿さおを持って、雀の来てついばむのをっている。女は何やら歌のような調子でつぶやく。
山椒大夫 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
逃げながらも、処々で物をついばんだりする。互いに離れると、クックッと呼び交わしては、又一緒になる。いじらしくもかわいい。
ある偃松の独白 (新字新仮名) / 中村清太郎(著)
雀が饑餓うえという因により、羽翼の羽ばたきという縁によって稲田のところへ飛んで来て、稲穂をついばもうとするのが果であります。
仏教人生読本 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
小鳥は又、花の香りをごうとするように、やけに鼻先を突き付けて、さてはつぼみついばんだり、花を踏みこぼしたりするのです。
季節の植物帳 (新字新仮名) / 佐左木俊郎(著)
め、中にはを入れておく。鶏は嘴が長いから柵をとおしてついばむことが出来る。犬は柵に鼻がつかえて食うことが出来ない。故に犬じらしという
故郷 (新字新仮名) / 魯迅(著)
いつか夫妻の云い諍っていた田はもう稲が刈り取られたあとで、刈り株がきれいに並びしきりに雀が落ち穂をついばんでいた。
菊千代抄 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
近くの・名も判らない・低い木に、つばめの倍ぐらいある真黒な鳥がとまって、茱萸ぐみのような紫色の果をついばんでいる。私を見ても逃げようとしない。
柳の萌えに親しんで所有する感じであるが、鶯だからついばんで持つといったので、「くひもつ」は鶯にかかるので、「鳴く」にかかるのではない。
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
あわれ、恋に敗れた熊内中尉は、悪魔におのが良心をついばむに委せた。そこで中尉の恐ろしい復讐が計画されたのだった。
恐しき通夜 (新字新仮名) / 海野十三(著)
まだ巣ごもり居て、薔薇さうびの枝の緑の葉をついばめども、今生ぜむとする蕾をば見ざりき。二月三月の後、薔薇の花は開きぬ。
餌壺えつぼにはあわからばかりたまっている。ついばむべきは一粒もない。水入は底の光るほどれている。西へ廻った日が硝子戸ガラスどを洩れて斜めに籠に落ちかかる。
文鳥 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
ときどき汀の石の上や橋の上に降り立って尻尾を振動させている。不意に飛び立って水面をすれすれに飛びながら何かしらついばんでは空中に飛び上がる。
浅間山麓より (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
そしてさらに深いところに、さらに人知れず——彼女自身からも知られずに——運命の痕跡こんせきが、すでに彼女をついばみ始めてる内部の病苦が、存していた。
また鳩の雛は雞の雛のように孵って直ぐ餌をついばむことはできない。親鳩は一度噛み下した餌を吐き出し、口移しに与える。やはり雌雄ともに餌を与える。
澪標 (新字新仮名) / 外村繁(著)
福なるかなグリフォネよ、この木口に甘しといへどもいたく腹をなやますがゆゑに汝これをついばまず。 四三—四五
神曲:02 浄火 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
よくこの柳には川魚かわうおついばみに来る白鷺しらさぎの群れを見かけるのであるが、きょうはその白鷺が一羽も影を見せていないかわりに、前髪に結った一人の若衆が
宮本武蔵:04 火の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
鳥何か言い掛けると蛇をくちばしからおとす。その頭をプレ神踏まえて鳥に虎を追わしめた。蛇の頭ふくれたるはプレ神に踏まれたからで鳥についばまれた頸へ斑が出来た。
日にげたる老翁ろうおう鍬を肩にし一枝いっしの桃花を折りて田畝でんぽより帰り、老婆浣衣かんいし終りて柴門さいもんあたりたたずあんにこれを迎ふれば、飢雀きじゃくその間をうかがひ井戸端の乾飯ほしいいついば
俳諧大要 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
利爪りさう深くその身に入り、諸の小禽痛苦又声を発するなし。則ち之を裂きてほしいまま噉食たんじきす。或は沼田せうでんに至り螺蛤らかふついばむ。螺蛤軟泥中にあり、心柔輭にうなんにして唯温水をおもふ。
二十六夜 (新字旧仮名) / 宮沢賢治(著)
あの急湍を弾かれるように泳ぎ上る岩魚が何か餌を見付けてすいと浮き上りさま夫をついばむのは、目にも止まらぬ速さで行われるが、それでいて四、五間は押流される
渓三題 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
当時も四、五羽相集め、暇さいあればこれを撫育ぶいくいたしおり候に、小鳥もまた押馴おうじゅんし、食物を掌上に載せ出だせば、来たりてこれをついばみ、少しも驚愕きょうがく畏懼いくの風これなし。
妖怪報告 (新字新仮名) / 井上円了(著)
卯の花の咲いたあたりに米がこぼれている、その米をついばむ雞の声がする、というだけの句である。
古句を観る (新字新仮名) / 柴田宵曲(著)
小鳥ことりむれえだからえだまはつておもひのまゝ木實このみついばんでもしかがないといふ次第しだいであつた。
怠惰屋の弟子入り (旧字旧仮名) / 国木田独歩(著)
粘土から人間を創造し、それに生命と幸福を賦与ふよせんがため天より火を盗んだかどでコーカサスの山の岩壁に鉄鎖でいましめられ、荒鷲に内蔵をついばまれながら苦悩に堪えた英雄。
空はよく晴れ鶏はそこに餌をついばんでいるにもかかわらず、私には声を低めてボツボツと話し出してくる亭主の青い顔までが言いようもなく幽暗なものに見えてくるのであった。
逗子物語 (新字新仮名) / 橘外男(著)
庭の餌箱えさばこあわを入れて見ていると、それをついばみに来る雀にはどう見ても二つの種類がある。
死んでからはその屍骸を獣がくらい、鳥がついばみ、四肢が分離して流れ出し、なまぐさい悪臭が三里五里の先まで匂って人の鼻をき、皮膚は赤黒しゃくこくとなって犬の屍骸よりも醜くなること
少将滋幹の母 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
羽は滑かで、足には鱗が畳なつてゐて、のどは紫掛かつて赤く、嘴は珊瑚色をしてゐる。皆むく/\太つてゐるのに、争つて粒をついばんでゐる。この卑しい餌を食ふのが得意らしい。
復讐 (新字旧仮名) / アンリ・ド・レニエ(著)
一羽はふちにとまつたまま、もう一羽は木鉢の中へはいつて、米粒をついばみはじめた。
良寛物語 手毬と鉢の子 (新字旧仮名) / 新美南吉(著)
それを廟前にばらいて神烏に供して樹上から降りて肉をついばむ群烏を眺めて、この中に竹青もいるのだろうなあ、と思っても、皆一様に真黒で、それこそ雌雄をさえ見わける事が出来ず
竹青 (新字新仮名) / 太宰治(著)
からすの大群が空にあって、堀や野面に散在している、昨日の戦いで戦死した敵の、かぶとよろいを剥ぎ取られた死骸を、ついばもうとして気味悪く啼き立て、舞い下がり舞い上がるのが見てとられた。
あさひの鎧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
ごろ/\した荒い砂利じやりを敷いた新道しんだうを拔けると、自分の二番目の母になりさうなお時の家の横へ出た。古びた大きな藁葺の家の棟には、烏が何處からか物を銜へて來て、頻りについばんでゐた。
父の婚礼 (旧字旧仮名) / 上司小剣(著)
雄鳥が蓑のやうな尾をさげてなにかにとまつてるそばにやや小さい雌鳥が身を屈めてついばむやうな姿勢をしてゐる。そのまはりに咲きみだれたいろいろの牡丹の花には蝶蝶がいくつか戯れてゐた。
銀の匙 (新字旧仮名) / 中勘助(著)
思い懸けなくも雷鳥らいちょうが一羽、私の直ぐ前のところにあらわれた。茶色の、鳩ほどの、丸い形をした、今は飛ぶことを忘れた鳥は、偃松の実をついばんでいたが、啄み飽きて遊んでいるところと見える。
烏帽子岳の頂上 (新字新仮名) / 窪田空穂(著)
ついばむ雀の羽根にましろくたまり時の間消ゆる霰のしら玉
雀の卵 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
前のところでは二三羽の鶏が頻りに餌をついばんでゐた。
旅から帰つて (新字旧仮名) / 田山花袋田山録弥(著)
彼女はついばんで、疲れることを知らない。
博物誌 (新字新仮名) / ジュール・ルナール(著)
名も知らぬ鳥ついばめり赤きばら
一握の砂 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
の止利よ、さなついばみそ
春鳥集 (旧字旧仮名) / 蒲原有明(著)
はなついば孔雀くじやく
孔雀船 (旧字旧仮名) / 伊良子清白(著)
土間に撒かれた麦をついばんで行くうちに、雄鳩は愕然として覚えず烈しく翼で地面をたたきながら低く数尺翔んだ。今いたのは何物であろう。
白い翼 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
バスの駐つてゐた足元には何か落ちこぼれた物でもあると見えて近所の鶏が二三羽出て来て頻に土の上をついばんでゐる。
来訪者 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
此奴こいつら、大地震の時は弱ったぞ——ついばんで、はしで、仔の口へ、押込おしこ揉込もみこむようにするのが、およたまらないと言った形で、頬摺ほおずりをするように見える。
二、三羽――十二、三羽 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
……ははは、平家の亡ぶ日が、眼に見えるようだっ。おぬしの入道首がかわらの烏についばまれる日が、眼に見ゆるわ!
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ことに門の上の空が、夕焼けであかくなる時には、それが胡麻ごまをまいたようにはっきり見えた。鴉は、勿論、門の上にある死人の肉を、ついばみに来るのである。
羅生門 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
なるほど雀が藁をついばんでとまっている。これが Ulmer-Spatz に相違ない。いろいろな細工と尖りが雑然として居って、僕には何だか煩わしい。
ドナウ源流行 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)