からかさ)” の例文
なくてはならざる匂袋、これを忘れてなるものか。頭巾づきんかぶつて肩掛を懸ける、雨の降る日は道行合羽みちゆきがつぱじやの目のからかさをさすなるべし。
当世女装一斑 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
そこに神輿みこしが渡御になる。それに従う村じゅうの家々の代表者はみんなかみしもを着て、からかさほどに大きな菅笠すげがさのようなものをかぶっていた。
田園雑感 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
蛇目のからかさ半開き、雨が掛かってパラパラパラ、音のするのを気にしながら、足音を忍んで小走る先はやはり品川の方角である。
村井長庵記名の傘 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
独語ひとりごとを言ひ/\、てつきり狸がからかさの上につかゝつてゐるものと思つて、誰でもが唯もう無中むちゆうになつて頭の方ばかり気にする。
「そりゃ、大旦那、街道へ日があたって来たからと言って、すぐにからかさをひろげて出す金兵衛さんのような細かさは、半蔵さまにはありません。」
夜明け前:02 第一部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
左甚五郎ひだりじんごろうからかささ。そら、『からかさはこの上にあり』と書いてあるだろう。この建築が出来上った時左甚五郎が彼処あすこへ傘を置き忘れて来たのさ」
ぐうたら道中記 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
穗「鴨川壽仙は針の名人だ、昼間からかさを差し掛けて其の下へ寝かして置いて、白目の処へ針を打つと、其の日に全快する」
業平文治漂流奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
余は一本のからかさを思います。それはどうしたのかはっきり判らぬがとにかく進藤いわお君が届けてくれたのだ。進藤巌君というのは中学の同級生であった。
子規居士と余 (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
貧乏を十七字に標榜ひょうぼうして、馬の糞、馬の尿いばりを得意気にえいずる発句ほっくと云うがある。芭蕉ばしょうが古池にかわずを飛び込ますと、蕪村ぶそんからかさかついで紅葉もみじを見に行く。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
米友は不自由な足ながらからかさのおけのように後ろへ飛んで返って、以前の一間に置いてあった槍を手に取りました。
大菩薩峠:10 市中騒動の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
最前さいぜんはただすぎひのき指物さしもの膳箱ぜんばこなどを製し、元結もとゆい紙糸かみいとる等に過ぎざりしもの、次第にその仕事の種類を増し、下駄げたからかさを作る者あり、提灯ちょうちんを張る者あり
旧藩情 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
御所の門を出た女装の宮のお供は、からかさを持った六条亮大夫、袋にものを入れて頭にのせた鶴丸という童、あたかも若侍が女を迎えて連れて行く姿であった。
彼女が、寒々と額堂がくどうの隅にうずくまっていると、最前から、蛇の目のからかさを手にさげて、雪に見とれていた一人の女が、側へ寄って来てこう声をかけました。
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
これでも代々御家人ごけにんで、今だって弟の奴は、四谷の方で、お組屋敷の片隅に、からかさ骨削ほねけずりの内職をしながらも、両刀をたばさんで、お武家面をしているのさ。
雪之丞変化 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
蛇の目のからかさを構へて偉さうに見得を切つて行く定九朗の顔を注意して見ると、B村の水車小屋の主であつた。八重垣姫に扮した鍛冶屋の娘が、馬車から下りるのを見た。
南風譜 (新字旧仮名) / 牧野信一(著)
が、からかさに重たげに肩を掛けて行く先の定めなく其邊そこいらを歩き出した彼れは、電車や自動車の行き交ふ大通へ足を入れるのが自分ながら危險に思はれるくらゐに頭が亂れてゐる。
仮面 (旧字旧仮名) / 正宗白鳥(著)
荷葉からかさのごとく花はわたり八九寸許。白花多して玉のごとし。此日暑甚しからず。行程八里許。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
しまいには九段下から大手あたりのお堀へかけての大捜索まで遣ってもらったが、古バケツ、底抜け薬鑵やかん、古下駄、破れ靴、犬猫や、からかさの骨以外には何一つ引っかかって来ない。
近眼芸妓と迷宮事件 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
からかさの下にでも、潜っているような雨の音が気になって、また、食堂に下りて来る、入口に出ると、南の風がなかなか強く、夕立のように小屋を目掛けて、土砂降りに降っているが
スウィス日記 (新字新仮名) / 辻村伊助(著)
真白きよそおいをして、薄いからかさをさして、「しょんぼりとかあいらしく」たたずんだあの不思議にえんな姿は、いかなるロシア舞踊の傑作にも見られない特殊な美しさを印象しはしないか。
日本精神史研究 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
そこで、茶屋から提灯とからかさとを借りて、真っ暗の所を深林の中に向かい、ソロソロ歩いて来たが、二、三丁過ぐると、さきの方にたきぎの小屋がある。人はもとより住んでいる家ではない。
おばけの正体 (新字新仮名) / 井上円了(著)
丁度ちょうど十楽院じゅうらくいん御陵ごりょう近処きんじょまで来ると、如何どうしたのか、右手ゆんでにさしておるからかさが重くなって仕方がない、ぐうと、下の方へ引き付けられる様で、中々なかなからえられないのだ、おかしいと思って
狸問答 (新字新仮名) / 鈴木鼓村(著)
長屋中の女房にようぼが長雨に着古したつぎはぎの汚れた襦袢や腰卷や、又は赤兒の襁褓おしめや下駄からかさ、臺所の流しなぞを、氣のちがつたやうなすさまじい勢で、洗つたり干したりして、大聲に話して居る
歓楽 (旧字旧仮名) / 永井荷風永井壮吉(著)
笠は四つしかなくてあとはからかさ二本、自分の合羽かっぱなどを出して快くさし上げたというだけだが、この正月神様はその年の十二月除夜の晩になってまた訪れて来られ、褒美ほうびにいろいろの宝を賜わって
年中行事覚書 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
吹雪かぜ向き変りたらし引きすぼめし夜のからかさを急に吹きあほる
雀の卵 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
歌麿うたまろ遊女いうぢよえり小桜こざくらがわがからかさにとまり来にけり
(新字旧仮名) / 岡本かの子(著)
からかさにねぐらかさうやぬれ燕 其角
古池の句の弁 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
あひさしのからかさゆかし花の雨 淀水
古句を観る (新字新仮名) / 柴田宵曲(著)
からかさかづいで出た井戸だ
未刊童謡 (新字旧仮名) / 野口雨情(著)
濃緑こみどりの襟巻に頬を深く、書生羽織で、花月巻の房々したのに、頭巾は着ない。雪のからかさはげしく両手に揺るるとともに、唇で息を切って
薄紅梅 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「さあ、存じませんね。御家人ですから。ピイ/\でございましたろうよ。母の話によりますと、青山の百人町でからかさを張っていたそうでございます」
脱線息子 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
先生の影は校門のうちに隠れた。門内に大きな松がある。巨大のからかさのように枝を広げて玄関をふさいでいる。
三四郎 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
からかさした一人の武士が静々と町を歩いていた。と、その後から覆面ふくめんの武士が、慕うように追って行った。
八ヶ嶽の魔神 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
つかんで十兵衞が其の儘息はたえにけり長庵刀の血をぬぐひてさやに納め懷中くわいちう胴卷どうまきを取だし四十二兩はふくかみおとゝの身には死神しにがみおのれがどうにしつかりくゝり雨もやまぬにからかさ
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
家は無しといえども、天を幕として太平に坐し、一本の竹杖がありさえすれば万里を横行するの度胸があり、着物が無ければからかさを引っぺがして着るだけの働きがある。
大菩薩峠:33 不破の関の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
だが、これは飛んだ間違ひで、実はこの時狸はからかさにぶら下つてゐるのだ。だから夜途よみちで雨傘が重くなつたら、いきなりこぶしを固めていやといふ程柄の下をなぐつてみる。
からかさのお化けみたいに、こもをかぶっている姿が、橋の中ほどまでゆくとすれちがった酒くさい男が
宮本武蔵:06 空の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
施しにしてくれます、医者も目が悪いと其処そこきます…二七あゝ今日は丁度宜しい、今日くと施し日だからたゞやってくれます、昼間からかさを差掛け其の下へ寝かして、目の脇へ針を
業平文治漂流奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
芋畑のふちで雨が降ればからかさをさして這入るやうな風呂につかれるものか——などと、東京に住んだところで、何うせ長屋風の家より他に知りもしない癖に彼女達は事毎に勿體振つた風を吹かせて
痴日 (旧字旧仮名) / 牧野信一(著)
禰宜ねぎの家の近くまで山道を降りたところで、半蔵は山家風なかるさん姿の男にあった。からかさをさして、そこまで迎えに来た禰宜の子息むすこだ。その辺には蓑笠みのかさで雨をいとわず往来ゆききする村の人たちもある。
夜明け前:01 第一部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
もう一つおまけに「からかさをひろげもあえずにわか雨」というのがある。
連句雑俎 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
からかさやたゝえ鏡のけさの雪 同
古池の句の弁 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
春雨や茶屋のからかさ休みなく
六百句 (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
からかさかづいで 舌出した
十五夜お月さん (旧字旧仮名) / 野口雨情(著)
わが声に、思わず四辺あたりる。降らぬ雨にからかさを開き、身を恥じてかくすがごとくにして、悄然しょうぜんと、画家と同じ道、おなじ樹立に姿を消す。
山吹 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
夜中郵便やちゅうゆうびんと書いて板塀いたべいに穴があいているところを見ると夜はしまりをするらしい。正面に芝生しばふ土饅頭どまんじゅうに盛り上げていちさえぎるみどりからかさと張る松をかたのごとく植える。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
「その青山から聯想したんだよ。からかさを張っていたか何うか知らないが、貧乏だったことは分っている」
脱線息子 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
たゝき是こそ私し同町に住居すまひ致居候浪人藤崎道十郎と申者の所持しよぢかさに有之此からかさにて思ひ當りし事あり同人義昨日も私し方へ參りをり候是は當今たうこん同人事病氣にて拙者せつしやより藥を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
夜はだいぶ更けていると見えて、奥山の小屋のも、吉原通いの人どおりも、ばったりと絶えて、からかさのような御堂みどうひさしをのぞいた以外な所は、霜にえて、真ッ白に見えるばかり。
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
春雨のしと/\降る折、夜道を一人通ると、だしぬけにからかさが重くなる事がある。