もとどり)” の例文
今まで幾十百人のもとどりを切られた方々も、さすがは青江備前守びぜんのかみ様と言われるだろうと、——今ではそれより外に汚名を救うすべはないのだ
兄弟分せいたかの遺物かたみもとどりふところに入れ、前もって、新九郎に言い渡されている言葉通り、夜に紛れて、江戸から高飛びしてしまった。
剣難女難 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
夜に入って上裁籤の組は、皆国元の父母兄弟その他親戚しんせき故旧に当てた遺書を作って、もとどりを切ってそれに巻き籠め、下横目に差し出した。
堺事件 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
案内もなく入り込んで来たのは、もとどりを高く結び上げて、小倉こくらの袴を穿いたたくましい浪士であります。手には印籠鞘いんろうざやの長い刀をたずさえて
もとどりが千切れてバラバラになった髪を、かき上げもせず額にかけ、庄右衛門を切った血刀を、袖の下へ隠しながら、跣足はだしのままで歩いていた。
剣侠 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
そのもとどりを王使が捉えて手中に留まったのを王に示して、この通りかの者を誅したと告げたので、王大いに悦び重く賞賜した。
多すぎる髪は、眼のところまでたれていて、首筋のところではもとどりのようになり、かたい一ふさの毛は後ろへ巻き上がっていた。
二人とも紅いしょうの鉢巻をして、もとどりきじの尾を挿し、紫の小袖を着、腰に緑の錦を束ね、一方の手にはじきゆみを持ち、一方の手に青いひじかけをしていた。
西湖主 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
十一娘はそこで別れて帰ることにして、金のかんざしをとって三娘にやった。三娘ももとどりの上にさした緑のかんざしをぬいて返しをした。
封三娘 (新字新仮名) / 蒲 松齢(著)
此の後、勝元はもとどりを切ろうと云い出し、宗全は切腹をすると言って居る。思うに共に戦意無きを示して、政則を牽制せんと計ったのでもあろう。
応仁の乱 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
真昼の緋桃ひももも、その娘の姿に露の濡色を見せて、髪にも、もとどりにも影さす中に、その瓜実顔をすこしく傾けて、陽炎を透かして、峰の松を仰いでいた。
瓜の涙 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
小せんのおとがいへ足首をかけて仰向かせ、右の手にて善太のもとどりをつかまへて引つ立て、二人とちよと顔を見合せて、ぢりぢりと自分の首を右の方にそむく。
中々繁昌の様子で、其処そこに色々ながくが上げてある。あるいは男女の拝んでる処がえがいてある、何か封書が順に貼付はりつけてある、又はもとどりきっい付けてある。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
月あかりに見れば、軒のつまにものあり。ともし火を一八四ささげて照し見るに、男の髪の一八五もとどりばかりかかりて、外には一八六露ばかりのものもなし。
白髪まじりの細いもとどりを載せた、横へ広い大きな頭部を振って、黄色い、骨だらけの手で、じゃりじゃり音をさせて角張った顔の無精髯を撫で廻している。
釘抜藤吉捕物覚書:11 影人形 (新字新仮名) / 林不忘(著)
はるかに浅間、八ヶ岳、富士の諸山に揖し、遠く北アルプスの残雪を望み、近く戸隠、黒姫、飯縄の諸峰は、俯して其もとどりを捉う可く、真に雄大を極めている。
背中も、もとどりも、土埃にまみれて、顔色が蒼白に変り、脣が紫色で、眼が凄く、血走っていた。小太郎が、振向いて
南国太平記 (新字新仮名) / 直木三十五(著)
尖つた小枝が白い顔や肩を掻きむしり、風がもとどりの解けた髪を吹きさらして、秋の落葉が足の下でガサガサ鳴るが——彼女はあらぬ方を見据ゑてゐるのだ。
姫は、いつとなく、もとどりをとり束ねて、襟から着物の中に、くくみ入れた。夜中になって、風雨が止み、星空が出た。
死者の書 (新字新仮名) / 折口信夫(著)
六兵衛は首を振った、「そうじゃない、怒られると困るんだが、おまえさんのもとどりを切ってもらいたいんだ」
ひとごろし (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
切髪の女は、なよやかに、しかも悩ましいほほえみをもらした。すなおな、黒々とした髪を、なだらかな、なまめかしい風もなくもとどりを堅く結んで切下げにしていた。
一世お鯉 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
と蘇古根横蔵はばちえて、いつも変わることのない、底知れぬ胆力を示した。そして、海気に焼け切った鉤鼻かぎばなを弟に向けて、もとどりをゆるやかに揺すぶるのだった。
紅毛傾城 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
その清いまゆにも涼しい目もとにも老いの迫ったという痕跡こんせきがなく、まだみずみずしい髪のもとどりを古代紫のひも茶筅風ちゃせんふうに結び、その先を前額の方になでつけたところは
夜明け前:04 第二部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
孝助はうしろから来る奴があると思って、いきなり振返りながら源次郎のあばらへ掛けて斬りましたが、殺しませんでお國と源次郎のもとどりを取って栗の根株に突き付けまして
色は日本婦人の最も好まない赤色、薄桃色もあるがそれは勅任官というたような者がもとどりの飾りに用いる。なかなか立派なもので、大きいのは一個百二、三十円もする。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
颶風ぐふうが襲って来た。今は船もくつがえるほどの大荒になって来た。船客も船頭も最早もは奇蹟きせきの力を頼まねばならぬ羽目になってもとどりを切って仏神に祈った。船は漸く港についた。
宝永噴火 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
二人の小姓がたおれると、彼は最初の死骸の傍にうずくまって、左の手でもとどりつかみ、右手で首を掻き切ろうとしたが、此の時廊下を駈けて来るらしい数人の足音を聞いた。
ところが十九の年、仏門に帰依する心が俄かにおこり、ただちにもとどりを切り捨て修行に出かけた。
そうやって死んでも阿部一族への家中かちゅうの侮蔑は深まるばかりで、その重圧に鬱屈した当主の権兵衛が先代の一周忌の焼香の席で、もとどりを我から押し切って、先君の位牌に供え
その家来に至っては、裸で紅い腰巻とか、もとどりを解いて田笠たがさをかぶるとか、ほとんど正気の沙汰と思えなかった。一城の人皆狂せるがごとし。蓋霊狐之所為也。と記されている。
古寺巡礼 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
稼収かおさまって平野濶へいやひろし」晩稲も苅られて、田圃たんぼも一望ガランとして居る。畑の桑は一株ずつもとどりわれる。一束ずつ奇麗に結わえた新藁しんわらは、風よけがわりにずらりと家の周囲まわりにかけられる。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
すいと泳いでその襟髪引ッ捕えながら、早くもすでにプツリもとどりを切ってすてました。
その頃は一般に合せびんにして髪は引詰めて結う風だったのに、もとどりを大段に巻きたて、まげ針打はりうちにして元結をかけ、地にひきずるほどの長小袖の袖口から緋縮緬ひぢりめん襦袢じゅばんえりを二寸もだし
鈴木主水 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
東の縁側から逃げ出した七代の乱れたもとどりに、飛鳥のごとく掴みかかった与一は、そのまま飛石とびいしの上をヒョロヒョロと引きられて行った。金剛兵衛こんごうへえを持直すもなく泉水の側まで来た。
名君忠之 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
朝夕みゝにせしものは名ある武士が先陣拔懸ぬけがけのほまれれある功名談こうみやうばなしにあらざれば、弓箭甲冑の故實こじつもとどりれし幼時よりつるぎの光、ゆづるの響の裡に人と爲りて、浮きたる世の雜事ざれごとは刀のつかの塵程も知らず
滝口入道 (旧字旧仮名) / 高山樗牛(著)
わたしは泣く泣く俊寛様へ、姫君の御消息ごしょうそくをさし上げました。それはこの島へ渡るものには、門司もじ赤間あかませきを船出する時、やかましい詮議せんぎがあるそうですから、もとどりに隠して来た御文おふみなのです。
俊寛 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
秀吉は気絶し、食事は喉を通らず、茶碗の上へ泣き伏して顔中飯粒だらけ、汁や佳肴をかきわけて泳ぐやうに泣きたおれてゐる。その翌日の通夜の席では狂へる如くにもとどりを切つて霊前へさゝげた。
二流の人 (新字旧仮名) / 坂口安吾(著)
見えるのは前常念に小さいもとどりもたげている三角測量標ばかりだ。
奥常念岳の絶巓に立つ記 (新字新仮名) / 小島烏水(著)
発心ほっしんもとどりを吹く野分のわきかな
五百句 (新字旧仮名) / 高浜虚子(著)
南条、五十嵐のほかのもう一人は、やはり同じようにもとどりをあげた壮士でありまして、才気風丰ふうぼう、おのずから凡ならざるものがあります。
大菩薩峠:37 恐山の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
いったかと思うと、周魴はやにわに、小剣を抜いて、自分のもとどりをぶつりと切り落し、曹休の前にさし置いたまま、嗚咽おえつんでうつ向いた。
三国志:11 五丈原の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
当時もとどりを麻糸でい、地織木綿じおりもめんの衣服をた弘前の人々の中へ、江戸そだちの五百らがまじったのだから、物珍らしく思われたのもあやしむに足りない。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
冗談言っちゃいけません、——ところで肝腎かんじんの喜三郎だ、あとで気が付くともとどりは切れて、ザンバラ髪、それも知らず笛を
身動みじろぎに乱るる黒髪。もとどりふつ、と真中まんなかから二岐ふたすじさっとなる。半ばを多一に振掛けた、半ばを握ってさばいたのを、かざすばかりに、浪屋の二階を指麾さしまねいた。
南地心中 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
仇敵に仕える汝ら二人、首打ち落とすが本来なれど上使と名乗る名に免じて一命だけは助けてくれよう。やあやあ主馬之介く参って此奴こやつらのもとどりを切り払え!
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
この間にもとどりはじく。「梶原ほどのさむれえが、弥助といつて青二才あおにせえ、下男に仕立つてあることを、知れえで討手に来ませうか」といふ。これにて弥左衛門「えゝ」と請く。
坊主にされて今のような立派な男になるには二年ばかり手間が掛るだろう。往生しろといって、もとどりつかまえて鋏をガチャ/\云わせると、当人は真面目まじめになって手を合せて拝む。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
左手で庄吉のもとどりを掴んでも、二人が、身体を捻じらせて、草を踏み倒し、踏みにじり、獣の格闘の如く、うなっても、吼えても——脇差は、月丸から離れまいと、突き立っていた。
南国太平記 (新字新仮名) / 直木三十五(著)
乾葡萄ほしぶどう、乾桃、乾棗ほしなつめ及び薬種その他宝石類では金剛石こんごうせき瑠璃るり𤥭琥しゃこ瑪瑙めのう琥珀こはく類であるが、なかんずくその大部分を占めて居るものは珊瑚珠さんごじゅというもとどりを飾る宝石である。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
奥白根はかなり雪が白く、峰頭をかすめて雲が去来する毎に、ぎ澄した鏡のように光る雪面が曇ったり輝いたりする。庚申山の如きはいわゆる俯してそのもとどりをとるべしという形だ。
皇海山紀行 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)