トップ
>
鍛冶
>
かじ
ふりがな文庫
“
鍛冶
(
かじ
)” の例文
「なにが、無態だ。なんじらの馬鹿げた迷妄を、
儂
(
み
)
の勇をもって、
醒
(
さ
)
ましてくるるのがなんで無態か。
鍛冶
(
かじ
)
を呼んで、
鎖
(
くさり
)
を切らせろ」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
丁度
(
ちようど
)
イタリーの
南方
(
なんぱう
)
リパリ
群島中
(
ぐんとうちゆう
)
の
一火山島
(
いちかざんとう
)
たるヴルカーノ
島
(
とう
)
をローマの
鍛冶
(
かじ
)
の
神
(
かみ
)
たるヴルカーノの
工場
(
こうじよう
)
と
考
(
かんが
)
へたのと
同樣
(
どうよう
)
である。
火山の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
絵の道であれ、刀
鍛冶
(
かじ
)
であれ、
牙彫師
(
げぼりし
)
から、腰元彫りの名人——まあ、江戸一といわれる人間で、わしの
許
(
もと
)
に出入りせぬ者はない。
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
さいしよにやつたのは、
鍛冶
(
かじ
)
屋の弟子でした。鳥右ヱ門は真黒になつて、親方と向かひあつて立ち、てんとんと、かなしきの上をたたきました。
鳥右ヱ門諸国をめぐる
(新字旧仮名)
/
新美南吉
(著)
『新編会津風土記』によれば、若松城より三十町ほど西に
鍛冶
(
かじ
)
屋敷という地がある。
葦名
(
あしな
)
氏の時鎌倉より鍛冶を伴ない来たって住せしむと言う。
地名の研究
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
▼ もっと見る
鍛冶
(
かじ
)
町に借家があるというのを見に行く。砂地であるのに、道普請に石灰
屑
(
くず
)
を使うので、薄墨色の水が町を流れている。
鶏
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
普通の
鑿
(
のみ
)
ではやれないので、正次さんという正宗系統の非常にうまい刀
鍛冶
(
かじ
)
に頼んで、いろいろな特別な鑿を拵えて仕事をしたことを覚えている。
回想録
(新字新仮名)
/
高村光太郎
(著)
けれども、篇中のどこかには、奇怪な
矮人
(
わいじん
)
があらわれる、鳥がいる。
鍛冶
(
かじ
)
の音楽、呪い、運命、憎悪、魔法の
兜
(
かぶと
)
がある。
潜航艇「鷹の城」
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
三間町の
鍛冶
(
かじ
)
屋富五郎、鍛冶富に頼まれて、奥州の御浪人
和田宗右衛門
(
わだそうえもん
)
とおっしゃる方を世話してこの三丁目の
持店
(
もちだな
)
のひとつに寺子屋を開かせた。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
伝六あにいのおしゃべりと、あば敬だんなのあの根性は、刀
鍛冶
(
かじ
)
にでもかけてたたき直さなきゃ直らねえとみえるよ。
右門捕物帖:24 のろいのわら人形
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
太閤殿下
御成
(
おなり
)
のために御殿を造ることになりまして、
鍛冶
(
かじ
)
や番匠を召し集め、秋の月見に間に合うように夜を日に継いで工事を急いでおりましたが
聞書抄:第二盲目物語
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
この勢いに気を呑まれて、私は元より当の
鍛冶
(
かじ
)
まで、しばらくはただ、竹馬を
戟
(
ほこ
)
にしたまま、狂おしい沙門の振舞を、呆れてじっと見守って居りました。
邪宗門
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
地曳
(
じび
)
き土取り故障なく、さて
竜伏
(
いしずえ
)
はその月の生気の方より
右旋
(
みぎめぐ
)
りに次第
据
(
す
)
え行き五星を祭り、
釿初
(
ちょうなはじ
)
めの大礼には
鍛冶
(
かじ
)
の道をば
創
(
はじ
)
められし
天
(
あま
)
の
目
(
ま
)
一箇
(
ひとつ
)
の
命
(
みこと
)
五重塔
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
案の定一見
鍛冶
(
かじ
)
屋のごとく、時計師の仕事場のごとく、無数の
錺
(
かざり
)
職の道具、
鞴
(
ふいご
)
、小型の電気炉等々、夫人の居間鏡台の陰に作られた、ドラーゲ公爵家同様
グリュックスブルグ王室異聞
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
で、母がその後、中村という
鍛冶
(
かじ
)
職工と
同棲
(
どうせい
)
するようになったことを私は、非難すべきではなかろう。
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
鍛冶
(
かじ
)
を業とする者は家毎に
甲冑
(
かっちゅう
)
、刀槍を
鍛
(
きた
)
え、武器商う店には古き武器を
累
(
かさ
)
ねてその価平時に倍せり。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
これに和してモスコフスキーは、同時に立派な
鍛冶
(
かじ
)
でブリキ職でそして靴屋であった昔の
名歌手
(
マイステルジンガー
)
を引合いに出して、
畢竟
(
ひっきょう
)
は科学も自由芸術の一つであると云っている。
アインシュタインの教育観
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
して見ると私は曲馬場の前に出て、
鍛冶
(
かじ
)
橋を渡って、電車通りから弥左衛門町に這入ってここへ来たものらしい。とにかくあの曲馬場の楽屋で嬢次少年が書いた文句
暗黒公使
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
真向
(
まむ
)
かいの
鍛冶
(
かじ
)
場で
蹄鉄
(
ていてつ
)
を鍛える音、
鉄砧
(
かなしき
)
の上に落ちる
金槌
(
かなづち
)
のとんちんかんな踊り、
鞴
(
ふいご
)
のふうふういう息使い、
蹄
(
ひづめ
)
の焼かれる
匂
(
にお
)
い、水辺にうずくまってる
洗濯
(
せんたく
)
女の
杵
(
きね
)
音
ジャン・クリストフ:08 第六巻 アントアネット
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
鍛冶
(
かじ
)
屋の兄弟だったんですよ。親も妻子も無しで二人
稼
(
かせ
)
ぎに稼いで居たんですよ。だが弟の腕がどうも鈍い。兄の方が或る時
癇癪
(
かんしゃく
)
を起して
金槌
(
かなづち
)
を弟に振り上げたんですね。
春:――二つの連作――
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
その一例は
羽前
(
うぜん
)
の庄内の町にて、毎夜深更になると狸の
腹鼓
(
はらつづみ
)
の音がするとて、騒ぎ立てしことがあるに、よくよくただしてみれば、
鍛冶
(
かじ
)
屋の
鞴
(
ふいご
)
の音であったということじゃ。
迷信解
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
東詰
(
ひがしづめ
)
に高札を立ててあった
常磐
(
ときわ
)
橋、河岸から大名屋敷へつづいて、火の見やぐらの高く建っていた呉服橋、そこから
鍛冶
(
かじ
)
橋、江戸橋と見わたして、はては細川侯邸の通りから
不尽の高根
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
「
辻斬
(
つじぎ
)
りと、子供が大八車にひき殺された話です」と木原は云った、「辻斬りは浅草の二天門外、子供のひき殺されたのは神田の
鍛冶
(
かじ
)
町、子供は三つの女の子だったそうです」
へちまの木
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
「県の何某が
女
(
め
)
のここにあるはまことか」と云うと、
鍛冶
(
かじ
)
の老人が出て、「この家三とせばかり前までは、
村主
(
すぐり
)
の何某という人の
賑
(
にぎわ
)
しくて
住侍
(
すみはべ
)
るが、
筑紫
(
つくし
)
に
商物
(
あきもの
)
積みてくだりし、 ...
蛇性の婬 :雷峰怪蹟
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
そのなかに久七という
鍛冶
(
かじ
)
の心得のあるものや吉蔵という指物師がいて、足らぬがちの島の暮しを見て気の毒がり、ありあう道具で、手廻りの道具をいろいろこしらえてくれた。
藤九郎の島
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
この半ば家庭のような学校から、高瀬は自分の家の方へ帰って行くと、頼んで置いた
鍬
(
くわ
)
が届いていた。塾で体操の教師をしている小山が届けてくれた。小山の家は町の
鍛冶
(
かじ
)
屋だ。
岩石の間
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
蟹田
(
がんだ
)
なる
鍛冶
(
かじ
)
の
夜業
(
よなべ
)
の火花闇に散る前を行過ぎんとして立ちどまり、日暮のころ紀州この前を通らざりしかと問えば、気つかざりしと
槌
(
つち
)
持てる若者の一人答えて
訝
(
いぶか
)
しげなる顔す。
源おじ
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
東京には
箪笥
(
たんす
)
町とか
鍛冶
(
かじ
)
町とか
白銀
(
しろがね
)
町とか
人形
(
にんぎょう
)
町とか
紺屋
(
こんや
)
町とか
弓
(
ゆみ
)
町とか
錦
(
にしき
)
町とか、手仕事に
因
(
ちな
)
んだ町が色々ありますが、もう仕事の
面影
(
おもかげ
)
を残している所はほとんどなくなりました。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
鍛冶
(
かじ
)
の
頭
(
かみ
)
はかんと打ち、相槌はとんと打つ。されども打たるるは同じ
剣
(
つるぎ
)
である。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「仕様のねえ野郎だ。そんなに御用大事に思うなら、俺の代理に
鍛冶
(
かじ
)
町の
紅屋
(
べにや
)
へ行ってくれ。——俺は怪我や変死にいちいち立会うのが嫌だから、鎌倉河岸の佐吉親分に任せてあるんだ——」
銭形平次捕物控:127 弥惣の死
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
この
剪定鋏
(
せんていばさみ
)
はひどく
捩
(
ねじ
)
れておりますから
鍛冶
(
かじ
)
に一ぺんおかけなさらないと直りません。こちらのほうはみんな出来ます。はじめにお
値段
(
ねだん
)
を
決
(
き
)
めておいてよろしかったらお
研
(
と
)
ぎいたしましょう。
チュウリップの幻術
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
屡々足の上部外側に
胼胝
(
たこ
)
、即ち皮膚が厚くなった人を見受けるが、その原因は坐る時の足の姿勢を見るに至って初めて理解出来る。
鍛冶
(
かじ
)
屋は地面に坐って仕事をする(手伝いは立っているが)。
日本その日その日:03 日本その日その日
(新字新仮名)
/
エドワード・シルヴェスター・モース
(著)
高坂
(
こうさか
)
邸、馬場邸、
真田
(
さなだ
)
邸の前を通り、
鍛冶
(
かじ
)
小路の方へ歩いて行く。
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
机を
据
(
す
)
えたのは、玄関横の往来に面した陰気な四畳半であった。向うには、この新開の町へ来てこのごろ開いた小さい酒屋、
塩煎餅屋
(
しおせんべいや
)
などがあった。筋向いには古くからやっている機械
鍛冶
(
かじ
)
もあった。
黴
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
「薩州
鍛冶
(
かじ
)
の
焼刃
(
やきば
)
をお目にかけようか」
大菩薩峠:03 壬生と島原の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
城下の鉄砲
鍛冶
(
かじ
)
の
火土捏
(
ほどこ
)
ねをしていたのだ。左官職にひとしい泥だらけな手をして、
筒金
(
つつがね
)
を焼く火土を
築
(
つ
)
いたり
吹鞴
(
ふいご
)
の手伝いなどしていた。
上杉謙信
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
屋久島などでもことに
鍛冶
(
かじ
)
の家が尊敬せられ、不思議な懐胎には必ず
銕滓
(
かなくそ
)
を
貰
(
もら
)
ってきて、柳の葉とともに合せ
煎
(
せん
)
じて飲むことになっていたそうである。
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
鍛冶
(
かじ
)
の効をつんで厳然とした規格の地盤に根を張った逸品の前に持ち出すと、やっぱり免れ難い弱さがあり、浅さがあり、何となく見劣りのするものである。
書について
(新字新仮名)
/
高村光太郎
(著)
ねずみおどしにぴかぴか二つ光らしているんじゃねえんだから、今度ついでがあったら、神田の
鍛冶
(
かじ
)
町へでもいって、もっとドスのきく目玉に打ち直してもらってきなよ
右門捕物帖:22 因縁の女夫雛
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
するとその時、私の側にいた、逞しい
鍛冶
(
かじ
)
か何かが、素早く
童部
(
わらべ
)
の手から竹馬をひったくって
邪宗門
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
鍛冶
(
かじ
)
屋の
鉄鎚
(
ハンマー
)
を
天降
(
あまくだ
)
らせるか何かしたら、私は差し詰め悪魔以上の人間になれる訳だけど、しかし、一方から見ると、それは立派な親孝行にもなるのだから何にもならない。
鉄鎚
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
大工町、
檜物
(
ひもの
)
町、
金屋
(
かなや
)
町、
鍛冶
(
かじ
)
町、
鋳物師
(
いもじ
)
町、銅町、
呉服
(
ごふく
)
町、紙屋町、箪笥町、
紺屋
(
こうや
)
町等々工藝の町々が歴史を負って至る所に残る。それらは多く吾々を待っている場所と考えていい。
地方の民芸
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
鍛冶
(
かじ
)
屋があるくらいのもので、私は靴屋に案内してもらい、氷河に
辷
(
すべ
)
らない用心に、裏皮を
貼
(
は
)
りつけて、
釘
(
くぎ
)
を打ってもらったが、旧式の
轆轤
(
ろくろ
)
を使って、靴屋のおやじが、シュッ、シュッと
火と氷のシャスタ山
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
他の梯は
窖住
(
あなぐらず
)
まいの
鍛冶
(
かじ
)
が家に通じたる貸家などに向かいて、
凹字
(
おうじ
)
の形に引っこみて立てられたる、この三百年前の遺跡を望むごとに、心の
恍惚
(
こうこつ
)
となりてしばし佇みしこと
幾度
(
いくたび
)
なるを知らず。
舞姫
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
しかし
鍛冶
(
かじ
)
の熱が魂を満たさなくなるときには、無防禦な魂は、なくて済ませないそれらの情熱に委ねられる。魂は情熱を欲し情熱を
創
(
つく
)
りだす。情熱のために全身を
呑噬
(
どんぜい
)
されなければやまない。
ジャン・クリストフ:11 第九巻 燃ゆる荊
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
高瀬の住む町からもさ程離れていないところで、細い坂道を一つ上れば体操教師の家の
鍛冶
(
かじ
)
屋の
店頭
(
みせさき
)
へ出られる。高い白壁の蔵が並んだ石垣の下に接して、
竹薮
(
たけやぶ
)
や水の流に
取囲
(
とりま
)
かれた位置にある。
岩石の間
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
鍛冶
(
かじ
)
の
鉄砧
(
かなしき
)
の音高く響きて
夕闇
(
ゆうやみ
)
に
閃
(
ひらめ
)
く火花の見事なる
わかれ
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
そのほか、
鍛冶
(
かじ
)
、
石工
(
いしく
)
、左官、
錺師
(
かざりし
)
、
経師
(
きょうじ
)
などにいたるまで、天下の工人の代表的な親方はみな腕の
競
(
きそ
)
いどころと一門をすぐって来ていた。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ご存じのように末席ながら上さま御用
鍛冶
(
かじ
)
を勤めまするもの、事の起こりは富士見ご宝蔵お二ノ倉のお宝物、
八束穂
(
やつかほ
)
と申しまするお
槍
(
やり
)
にどうしたことやら曇りが吹きまして
右門捕物帖:31 毒を抱く女
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
単なる人名も土地にとっては歴史だろうが、外から
窺
(
うかが
)
うことはやや困難である。眼に留るのは大小の地役人、社寺の従属者の他に、
鍛冶
(
かじ
)
垣内・
紺屋
(
こうや
)
垣内という類の諸職の名が多い。
垣内の話
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
“鍛冶”の意味
《名詞》
鍛冶(たんや)
金属(一般的には鉄)を熱し、たたいて精錬すること。
(出典:Wiktionary)
“鍛冶”の解説
鍛冶(かじ、たんや)は、金属を鍛錬して製品を製造すること。「かじ」は、「金打ち」(かねうち)に由来し、「かぬち」「かんぢ」「かじ」と変化した。この鍛冶を業とする職人や店は鍛冶屋ともいう。
刀を作る職人は「刀鍛冶」「刀工」などと呼ばれる。
(出典:Wikipedia)
鍛
常用漢字
中学
部首:⾦
17画
冶
常用漢字
中学
部首:⼎
7画
“鍛冶”で始まる語句
鍛冶屋
鍛冶町
鍛冶橋
鍛冶場
鍛冶倉
鍛冶工
鍛冶屋派
鍛冶部
鍛冶橋外
鍛冶屋町