“経師”のいろいろな読み方と例文
旧字:經師
読み方 | 割合 |
---|---|
きょうじ | 87.5% |
きやうじ | 12.5% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
“経師”の意味
《名詞》
経師 (きょうじ、けいし)
(きょうじ)書画や屏風、ふすまなどの表装を行う職人。経師屋。表具師。表具屋。
(きょうじ)経文の書写を行う職業。
(きょうじ)経巻の表装を行う職人。
(けいし)中国の漢の時代で経書を教えた教師。
(けいし)経書の字句のみ教授する教師。
(出典:Wiktionary)
経師 (きょうじ、けいし)
(出典:Wiktionary)
“経師”の解説
経師(きょうし/きょうじ)は、
古代日本において写経を業とした人。本項にて解説する。
経巻の表装を業とする人。折本や巻物に仕立て、紐や軸を付けたりする職人。本項にて解説する。
書画の幅または屏風、襖などを表装する職人。表具師。経具屋。表装師。表具を参照。
経文を読誦・講説する師僧。
経師(きょうし/きょうじ)は、古代日本において経典の書写を業とした人。『日本書紀』によると、天武天皇2年(673年)の時に「書生」に初めて一切経を川原寺に写させたとある。『正倉院文書』には書師(てし)・経師・経生とも記されている。
(出典:Wikipedia)
経師(きょうし/きょうじ)は、古代日本において経典の書写を業とした人。『日本書紀』によると、天武天皇2年(673年)の時に「書生」に初めて一切経を川原寺に写させたとある。『正倉院文書』には書師(てし)・経師・経生とも記されている。
(出典:Wikipedia)