トップ
>
褥
>
しとね
ふりがな文庫
“
褥
(
しとね
)” の例文
式場用の物の
覆
(
おおい
)
、敷き物、
褥
(
しとね
)
などの端を付けさせるものなどに、故院の
御代
(
みよ
)
の初めに朝鮮人が
献
(
ささ
)
げた
綾
(
あや
)
とか、
緋金錦
(
ひごんき
)
とかいう織物で
源氏物語:32 梅が枝
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
硝子の窓から
内部
(
なか
)
を
覗
(
のぞ
)
いてみると、底にはふくよかな
脱脂綿
(
だっしめん
)
の
褥
(
しとね
)
があって、その上に茶っぽい硝子
屑
(
くず
)
のようなものが散らばっている。
赤外線男
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
設けられてある主人の
褥
(
しとね
)
に坐るまえに、彼は、
神榊
(
みさかき
)
の下に坐して、両手をつかえ、また退って、次の間の仏壇へ
詣
(
もう
)
でて
掌
(
て
)
をあわせた。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
母はそのあいだ
褥
(
しとね
)
の上にきちんと坐り、身うごきもしないで聴くのが常だった、それは亡くなる五日ほどまえまで続いたのである。
日本婦道記:おもかげ
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
この世に起るすべてのものは、いいのだ。また一度は、心をのどめて、絹の
褥
(
しとね
)
のふちに打ち寛ろがう。いつも、
軍人
(
いくさびと
)
の氣もちでゐまい。
旗手クリストフ・リルケ抄
(旧字旧仮名)
/
ライネル・マリア・リルケ
(著)
▼ もっと見る
そう、そのムカムカする感じは、昨今に始まったことではなく、そもそも結婚の第一夜、彼と
褥
(
しとね
)
をともにしたあの晩からそうであった。
鍵
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
中央に、あつい
褥
(
しとね
)
をしいて、長の大病にやつれた十
方不知火流
(
ぽうしらぬいりゅう
)
の剣祖、司馬先生が、わずかに虫の息を通わせて仰臥しているのだった。
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
仏頂寺はそれを見ると、相当に仏頂面をほぐして、草を
褥
(
しとね
)
にどっかと腰を卸したところへ、如才なく丸山勇仙が
猪口
(
ちょこ
)
をつきつけました。
大菩薩峠:36 新月の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
働き恐れ入り奉つる何卒
彼方
(
あれ
)
へ入らせらるゝ樣にと
襖
(
ふすま
)
を明れば上段に錦の
褥
(
しとね
)
を敷前には簾を垂て天一坊が座を設たり
頓
(
やが
)
て赤川大膳を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
太い、逞ましい喬木でも、
心
(
しん
)
が朽ちているから、うっかり
捉
(
つかま
)
ると枝が折れて、コイワカガミや、ミヤマカタバミの草の
褥
(
しとね
)
へ
俯
(
のめ
)
ったりする。
白峰山脈縦断記
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
書院というは名ばかり、
几帳
(
きちょう
)
、
簾垂
(
すだ
)
れ、
脇息
(
きょうそく
)
、
褥
(
しとね
)
、目にうつるほどのものはみな忍びの茶屋のかくれ部屋と言ったなまめかしさなのです。
旗本退屈男:11 第十一話 千代田城へ乗り込んだ退屈男
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
憐れなご様子で草を
褥
(
しとね
)
に、倒れておいでなさいましたお姿、それを見ました時どうしたものか、妾はそれこそ産れてはじめての
剣侠
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
其処
(
そこ
)
には鹿島槍ヶ岳が空翠
濃
(
こまや
)
かなる黒部の大谷の上、蒸し返す白雲を
褥
(
しとね
)
に懐しみのある鷹揚さを
以
(
もっ
)
て、威儀
儼然
(
げんぜん
)
と端座している
黒部川奥の山旅
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
一人を
褥
(
しとね
)
の上に据えて、お珊がやがて、一人を、そのあとから
閨
(
ねや
)
へ送ると、前のが、屏風の片端から、烏帽子のなりで、するりと抜ける。
南地心中
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
彼はこの長者の
窘
(
くるし
)
めるを
傍
(
よそ
)
に見かねて、貫一が枕に近く差寄りて
窺
(
うかが
)
へば、涙の顔を
褥
(
しとね
)
に
擦付
(
すりつ
)
けて、
急上
(
せきあ
)
げ急上げ
肩息
(
かたいき
)
してゐたり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
棺は暖かに柔かく
褥
(
しとね
)
を張り、その蓋には墓窖の扉と同じ仕組みで、体をちょっと動かしただけでも自由に動くように工夫した
発条
(
ばね
)
をつけた。
早すぎる埋葬
(新字新仮名)
/
エドガー・アラン・ポー
(著)
踊る足音が次第に彼方に去って夜が重なった。彼は陳子文の
葬
(
とむらい
)
の駒の音と、夜の外気に鳴る風琴の不気味を
褥
(
しとね
)
のなかで聞いた。
地図に出てくる男女
(新字新仮名)
/
吉行エイスケ
(著)
暖かい
褥
(
しとね
)
にじっとしていたいからとて、母親の御意のままになるがよいとて、人もあろうに出家の外妾とは、どうした心の腐りであろうと
一世お鯉
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
そして、連れてゆかれたのは、奥深い、丸窓を持った
一間
(
ひとま
)
だった。軽い
褥
(
しとね
)
に、枕もなまめかしく、ほのかな灯かげが、ろうたく
映
(
は
)
えている。
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
『よくいらつしやいました。わたくしの側へお坐り遊ばせ』女王は白い光の様な、しなやかな指で、地に鋪いてある紫の
褥
(
しとね
)
を指ざすのである。
バルタザアル
(新字旧仮名)
/
アナトール・フランス
(著)
草の
褥
(
しとね
)
に憩ふ旅人の遣瀬ない氣持を感じながら、千登世を隱蔽してあるこの
窖
(
あなぐら
)
に似た屋根裏を指して歸つて來るのであつた。
崖の下
(旧字旧仮名)
/
嘉村礒多
(著)
御隱殿裏に着いたのは、まだ朝のうち、とある藪蔭に、荒筵一枚を
褥
(
しとね
)
に、淺ましくも美女の死骸は横たへられて居たのです。
銭形平次捕物控:250 母娘巡礼
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
お由羅は、緋羅紗の
褥
(
しとね
)
の上へ坐っていたし、その側の、
硝子
(
ガラス
)
の鏡、モザイックの手函、硝子の瓶——そうした調度類は、悉く舶来品であった。
南国太平記
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
なかには絵に描かれているような
髑髏
(
どくろ
)
がそこはかとない秋草を
褥
(
しとね
)
にすわっていたという土産話も、今では嘘のようである。
中支遊記
(新字新仮名)
/
上村松園
(著)
平中は
褥
(
しとね
)
を這ひ出すと、又元のやうに手探りをしながら、向うの障子へ
辿
(
たど
)
りついた。すると障子には部屋の外から、厳重に懸け金が下してある。
好色
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
とお菊は
直
(
すぐ
)
に
乱箱
(
みだればこ
)
の中に入って居ります黄八丈の
袷小袖
(
あわせこそで
)
を出して着換させる、
褥
(
しとね
)
が出る、烟草盆が出ます。松蔭大藏は自分の居間へ坐りました。
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
白繻子
(
しろじゅす
)
でできてるボタンじめの
褥
(
しとね
)
の上に、しっかりした大きな赤ら顔、王鳥式に新しく
白粉
(
おしろい
)
をぬった額、高慢ないかつい鋭い目、文人のような微笑
レ・ミゼラブル:05 第二部 コゼット
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
褥
(
しとね
)
は言ふまでもない事、美しい衣裳
小切
(
こぎれ
)
までしつぽり
濡通
(
ぬれとほ
)
つてしまつたが、鶴千代はその儘平気な顔で押通してゐた。
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
桑畑
(
くはばた
)
の
端
(
はし
)
の
方
(
はう
)
に
薹
(
とう
)
に
立
(
た
)
つた
菜種
(
なたね
)
の
少
(
すこ
)
し
黄色
(
きいろ
)
く
膨
(
ふく
)
れた
蕾
(
つぼみ
)
は
聳然
(
すつくり
)
と
其
(
その
)
雪
(
ゆき
)
から
伸
(
の
)
び
上
(
あが
)
つて
居
(
ゐ
)
る。
其處
(
そこ
)
らには
枯
(
か
)
れた
蓬
(
よもぎ
)
もぽつり/\と
白
(
しろ
)
い
褥
(
しとね
)
に
上體
(
じやうたい
)
を
擡
(
もた
)
げた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
それと知つたあとでも、彼女は
褥
(
しとね
)
のなかに半身を起したまま、
凝然
(
ぎょうぜん
)
とその滅びた紙片の残響に聴き耳を立ててゐた。
垂水
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
それに反して少女のほうは——彼の娘に違いあるまい——腰かけた身を興ありげに勢いよく乗り出して、扇を持った両手をビロオドの
褥
(
しとね
)
に置いている。
道化者
(新字新仮名)
/
パウル・トーマス・マン
(著)
思えば結婚の当夜、
褥
(
しとね
)
の上でさえ、眼鏡を御取りにならなかった理由が、今になって私にもはっきりわかりました。
秘密の相似
(新字新仮名)
/
小酒井不木
(著)
仕方なく今度は縁先に
褥
(
しとね
)
を持ち運んで、席を変えてみました。
欄干
(
おばしま
)
に凭れて、膝を崩してみると気持まで砕けて和やかになりました。欄干の下は池です。
むかでの跫音
(新字新仮名)
/
大倉燁子
(著)
実際、それが事実であったから仕方ない。何物にも換えられなかった楽しい結婚の
褥
(
しとね
)
、そこから老い行く
生命
(
いのち
)
を
噛
(
か
)
むような
可恐
(
おそろ
)
しい虫が
這出
(
はいだ
)
そうとは……
刺繍
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
一段高くなったところに、年寄の座があって、老眼鏡をかけた、
松助
(
まつすけ
)
の堀部弥兵衛のようなのが
褥
(
しとね
)
をなおす。
顎十郎捕物帳:07 紙凧
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
目の前の飾窓の中では、真珠たちが、黒い
天鵞絨
(
ビロード
)
の艶やかな
褥
(
しとね
)
の上に、ふかぶかと光を収めて静まっている。
狼疾記
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
「医者は単に
夜間
(
やかん
)
褥
(
しとね
)
を
浸
(
ひた
)
す病気ですと言った。俺もそれで想像がついたから、君も常識で判断してくれ給え」
求婚三銃士
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
柔らかな
褥
(
しとね
)
を改めた卓上はすでにまったく清められて、新しい料理がまた、山のように並べられていた。
ウニデス潮流の彼方
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
此の血は余が起きてから今まで僅か五分とも経たぬ間に落ちたのに違いない、猶能く見れば、
褥
(
しとね
)
の上にも二三点、云わば雨滴が落ちたかと云う様な形になって居る
幽霊塔
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
其の夜はとうとうお
褥
(
しとね
)
の上にもお乗りにならなかったようでございました。其の翌日はお上へは所労と申し上げられて、とうとうお邸に引き籠っておいでになりました。
殺された天一坊
(新字新仮名)
/
浜尾四郎
(著)
山奥の
青苔
(
あおごけ
)
が
褥
(
しとね
)
となッたり、
河岸
(
かし
)
の小砂利が
襖
(
ふすま
)
となッたり、その内に……敵が……そら、太鼓が……右左に大将の下知が……そこで命がなくなッて、跡は野原でこのありさまだ。
武蔵野
(新字新仮名)
/
山田美妙
(著)
宗右衛門自身が江戸の或る大名家老から
頂戴
(
ちょうだい
)
した
羽二重
(
はぶたえ
)
の
褥
(
しとね
)
が紅白二枚、死出の旅路をひとりで
辿
(
たど
)
るお辻の小さな足にも
殊更
(
ことさら
)
に絹
足袋
(
たび
)
を作つて
穿
(
は
)
かせ、穿きかへまでも一足添へた。
老主の一時期
(新字旧仮名)
/
岡本かの子
(著)
扶佐子は先に立って
采配
(
さいはい
)
をふるった。昨夜は新婚の
褥
(
しとね
)
だった貸ぶとんを引きずりだし
風
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
褥
(
しとね
)
をも敷かせず、幸いの折からと、学校の友達へ送る手紙など
認
(
したた
)
めておりました。
こわれ指環
(新字旧仮名)
/
清水紫琴
(著)
然るにこの狭苦しい冷たい一室では、夫は恐ろしい罪名の許に背後に
縛
(
いましめ
)
の縄を打たれて、悔悟の涙に咽び、妻は
褥
(
しとね
)
さえない板敷に膝を揃えて坐ったまゝ、不遇な運命に泣いているのだ。
支倉事件
(新字新仮名)
/
甲賀三郎
(著)
ピンチヨオの草を
褥
(
しとね
)
とし、繃帶したる頭を木の幹によせかけ、僅に唇を
搖
(
うごか
)
すのみにて、傍に
侍
(
はべ
)
らせたる妻といふ女に、熱にて死に
垂
(
なん/\
)
としたる我夫を憐み給へ、といはせたるロレンツオは
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
この清新な葉の
褥
(
しとね
)
の中に追い
廻
(
めぐ
)
り、追い駆け、狂って、再び奥の繁みから、左に抜け右に抜け、ある者は、どっと森を突き貫けて、更に月の青白く照る野を
掠
(
かす
)
めて、どこかに行ってしまう。
森の暗き夜
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
側役が宜しう御坐りますというと、それから小姓が
褥
(
しとね
)
を敷くのである。褥の下には別に御畳といって、高麗
縁
(
べ
)
りの少し広い一畳を敷く。これは御居間方と云う坊主があって、持ち出して敷く。
鳴雪自叙伝
(新字新仮名)
/
内藤鳴雪
(著)
人間の往来するあちらでは数年来のさんざんな労苦があったが、枝をひろげたオンコ松のからかさは、その根もとに太古からの落葉や小枝を積みかさね、ふわりとする自然の
褥
(
しとね
)
で迎えてくれた。
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
愛着の影さえ荒んで見えたのである。私は君がみずから緑草芳しき柔らかな春の
褥
(
しとね
)
に背を向けて、明けやすき夏の夜の電燈輝く大広間の酒戦乱座のただなかに狂笑しに赴くような気がしてならない。
愛と認識との出発
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
“褥(
茵
)”の解説
茵(しとね)とは座ったり寝たりするときの敷物の古風な呼称。寝るときの敷物は「褥」という文字を使い、ベッドパッドなどのことを指す。本項では寝殿造りなどに見られる座具である「茵」について記す。
(出典:Wikipedia)
褥
漢検1級
部首:⾐
15画
“褥”を含む語句
病褥
裀褥
就褥
産褥
御褥
産褥熱
座褥
褥熱
産褥中
臥褥
褥中
寢褥
褥瘡
褥榻
褥裏
大褥
褥椅子
褥椅
褥摺
衾褥
...