端書はがき)” の例文
そこへ久し振りに、今井から端書はがきが来て、僕は初めて細君の死去を知った。「伊東で火葬にして、遺骨は故郷へもって帰って埋葬する」
友人一家の死 (新字新仮名) / 松崎天民(著)
「もう帰つてよろしいと警部さんが仰有るものだから、それで事が治まつたものと思つてますと、昨日きのふこんな端書はがきが来たんでせう。」
二黒の巳 (新字旧仮名) / 平出修(著)
「死んでまでも『今なるぞ』節の英雄と同列したるは歌曲を生命とする緑雨一代の面目に候」とでも冥土から端書はがきが来る処だった。
斎藤緑雨 (新字新仮名) / 内田魯庵(著)
これにもはらわたはたたるべき声あり勝沼よりの端書はがき一度とゞきて四日目にぞ七里ななさとの消印ある封状二つ……かくて大藤村の人になりぬ。
樋口一葉 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
田舎出の文士に限つて世評を気にかけ売名に汲々として新春年賀の端書はがきにもおのれが著書の目録なんぞを書きつらぬるが癖なり。
桑中喜語 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
かれは小畑にやる端書はがきに枕時計の絵をかいて、「この時計をわが友ともわが妻とも思ひなしつつ、この秋を寺籠てらごもりするさびしの友を思へ」
田舎教師 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
安井やすゐ其後そのごまい端書はがきさへこさなかつたのである。宗助そうすけ安井やすゐ郷里きやうり福井ふくゐけて手紙てがみしてた。けれども返事へんじつひなかつた。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
その一つは端書はがきで「今朝ハ失敬、今日午後四時頃夏目来訪只今(九時)帰申候。寓所ハ牛込矢来町やらいちょう三番地あざ中ノ丸丙六〇号」
子規自筆の根岸地図 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
すると翌日よくじつかへつて大層たいそう謝罪しやざいをされるから何故なにゆゑ返事へんじをしなかつたとたづねると返事へんじ端書はがきしてきましたといふのです。
女教邇言 (旧字旧仮名) / 津田梅子(著)
官製端書はがきとは相見えず、雑記帳の破片様のものらしく候為め、御下命の如き漂着の時日等の記入は不可能と被為存候ぞんぜられそうろう
瓶詰地獄 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
白氏はくし晴天せいてんの雨の洒落しやれほどにはなくそろへども昨日さくじつ差上さしあそろ端書はがき十五まいもより風の枯木こぼくの吹けば飛びさうなるもののみ、何等なんら風情ふぜいをなすべくもそろはず
もゝはがき (新字旧仮名) / 斎藤緑雨(著)
翌日果して熱海より便たよりはありけれど、わづかに一枚の端書はがきをもて途中の無事と宿とを通知せるに過ぎざりき。宛名は隆三と貫一とを並べて、宮の手蹟しゆせきなり。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
官吏の権威の重々おもおもしかった時の事ですから、配達夫が一葉の端書はがきを持って「何のなにがしとはその方どもの事か——」
江戸か東京か (新字新仮名) / 淡島寒月(著)
すると間もなく、静子から「一度御相談したいことがあるから、御伺おうかがいしても差支さしつかえないか」という端書はがきが来た。
陰獣 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
それから二三日するかしないうちに、森さんからこれから急に木曾の方へ立たれると云うお端書はがきをいただいた。
菜穂子 (新字新仮名) / 堀辰雄(著)
中にも手紙を書くのと散歩とは欠かさなかった。方々に居る友達へ順繰じゅんぐりに書いた。大方端書はがきであった。彼は誰にも彼にも田舎生活の淋しい単調なことを訴えた。
恭三の父 (新字新仮名) / 加能作次郎(著)
ところがその日不図ふとした拍子に良人の許から来た端書はがきを見られたのである。すると女将は怖ろしい権幕で
女給 (新字新仮名) / 細井和喜蔵(著)
そのかはしはことも二とはさがらねど、よきことには大旦那おほだんなあまはうゆゑ、すこしのほまちはことるまじ、やにつたらわたしとこまで端書はがきまい、こまかきことらず
大つごもり (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
俊吉はその女中の手から、何枚かの端書はがきを受取ると、早速側の机へ向つて、せつせとペンを動かし始めた。照子は女中も留守だつた事が、意外らしい気色を見せた。
(新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
道のほとりに咲く草花、あからむ覆盆子いちごなどさすがになつかしくて根岸庵のあるじがり端書はがきをやる。
滝見の旅 (新字新仮名) / 伊藤左千夫(著)
端書はがきで言うて御遣おつかはしになつたのだから、詳しいことは解りませんがネ、明日の晩までには、お帰宅かへりになりませうよ、大和さんが左様さう言うてらしたから、だから花ちやん
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
彼女かのぢよたのしんであとのこつた。さうして新生涯しんしやうがいゆめみながらかれからのたよりをくらした。一にち、一にちつてく。けれどもそののちかれからはなん端書はがきぽん音信おとづれもなかつた。
(旧字旧仮名) / 水野仙子(著)
冬などは靴を投げ出しては炬燵こたつにあたり込み、家人とお茶を飲みながら世間話をしたり、他家よそへ来た端書はがきを、いちいち読んで聴かせたり、写真をあけて見せたりして時をつぶし
朝野はふところから五十枚ばかりの往復端書はがきを出した。謄写版とうしゃばんで刷った浅草の会の案内状である。第一回を、かねて話していた通りにK劇場の連中を呼んで行なうことになった。
如何なる星の下に (新字新仮名) / 高見順(著)
その一通を開いてみると、古生からよこしたので端書はがき大の洋紙に草花を写生したのが二枚あつた。一つはグロキシアといふ花、今一つは何ピーとかいつて豌豆えんどうのやうな花である。
病牀六尺 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
さあ、その残暑の、朝から、りつけます中へ、端書はがきが来ましてね。——落目もこうなると、めったに手紙なんぞのぞいた事のないのに、至急、と朱がきのしてあったのを覚えています。
木の子説法 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
時々端書はがきをくれた、そして氏のかわりに、弟と、親友のホテル・ワイセスクロイツの主人が、更わる更わる見舞いに来て、ある時は妻君まで来てくれた、ウェストン氏を知ってるという
スウィス日記 (新字新仮名) / 辻村伊助(著)
夜お庄は、弟から端書はがきを受け取った。端書には、読めないような生意気なことが、まずい筆で書いてあったが、茶屋奉公などしている姉を怒っている弟の心持は、お庄の胸に深く感ぜられた。
足迹 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
ある日、庸介が自分の部屋の涼しい縁側の所へとうで組んだ寝椅子を持ち出して、その上で午睡に陥っていた時、郵便配達夫が一枚の端書はがきを玄関の中へ投げ込んで行った。房子がそれを受取った。
田舎医師の子 (新字新仮名) / 相馬泰三(著)
彼女は昨日塚本の端書はがきを受け取つたので、いよ/\此処へ連れて来られる珍客を款待するために、今朝はいつもより早起きをして、牧場から牛乳を買つて来るやら、皿やお椀を揃へておくやら
猫と庄造と二人のをんな (新字旧仮名) / 谷崎潤一郎(著)
移転先は病院へも秘密にし、そして「俺ハ考ヘル所ガアツテ好キ勝手ナ生活ヲスル。干渉スルナ。居所ヲ調ベルト承知センゾ。昭和十二年九月十日午前二時シルス」といふ端書はがきを母と兄あてに書き送つた。
六白金星 (新字旧仮名) / 織田作之助(著)
端書はがきを下さい
晶子詩篇全集拾遺 (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
よごれた畳破れた建具を見まわしていたが、急に思いついて端書はがきを書いた、久し振りで黒田にこんな事を書いてやった。
イタリア人 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
かつ!——と一字書いた端書はがきがあるかと思うと、蕎麦屋そばやで酒を飲んで席上で書いた熊谷の友だちの連名の手紙などもある。
田舎教師 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
「何か御宅に手紙かなんぞ当人の書いたものでもございますならちょっと拝見したいもんでございますが」「端書はがきなら沢山あります、御覧なさい」
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
それから二三日するかしないうちに、森さんからこれから急に木曽の方へ立たれると云うお端書はがきをいただいた。
楡の家 (新字新仮名) / 堀辰雄(著)
その代りしはき事も二とはさがらねど、よき事には大旦那おほだんなが甘いはうゆゑ、少しのほまちは無き事も有るまじ、やに成つたら私のとこまで端書はがき一枚、こまかき事は入らず
大つごもり (新字旧仮名) / 樋口一葉(著)
明日帰る時の用意に発車時間を見て置くのと、直江津なる友人へ急用の端書はがきを出すためである。
浜菊 (新字新仮名) / 伊藤左千夫(著)
『汝、掠奪者よ』かう薄墨うすずみにかいた端書はがきが来たとき、私は実に熱鉄をつかんだ様な心持がしました。私は友に背き同志を売つた、と思ふと私は昼夜寝る目も寝られなかつたんです。
計画 (新字旧仮名) / 平出修(著)
「丁度端書はがき位の長方形で、厚い洋紙でした。警察の人は上質紙だと云っていました」
悪霊 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
種類しゆるゐなにと初めより一定不致候いつていいたさずさふらう十日に一通の事もあるべく一日に十通の事もあるべし、かき鳴らすてふ羽音はおとしげきか、端書はがきしげきかこれもつて僕が健康の計量器けいりやうきとも被下度候くだされたくそろ勿々さう/\(十三日)
もゝはがき (新字旧仮名) / 斎藤緑雨(著)
と主人は此方こなたに手を伸ばすと、見得もなく、婦人おんなは胸を、はらんばいになるまでに、ずッと出して差置くのを、畳をずらして受取って、火鉢の上でちょっと見たが、端書はがきの用は直ぐに済んだ。
女客 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
彼女は昨日塚本の端書はがきを受け取つたので、いよ/\此処へ連れて来られる珍客を欵待かんたいするために、今朝はいつもより早起きをして、牧場から牛乳を買つて来るやら、皿やお椀を揃へておくやら
猫と庄造と二人のをんな (新字旧仮名) / 谷崎潤一郎(著)
……オヤ……まだこんなものが残っていたのか……と思い思い立ち上って覗き込んでみると、それは一枚の官製端書はがきの裏面で見覚えのある右肩上りのペン字が、五六行ほど書きなぐってあった。
ドグラ・マグラ (新字新仮名) / 夢野久作(著)
去年でしたか、上京してお宅に居ると云う端書はがき
友人一家の死 (新字新仮名) / 松崎天民(著)
それからは、小畑や桜井や小島などに会うと、小滝の話がよく出る。しまいには「小滝君どうした。健在かね」などと書いた端書はがきを送ってよこした。
田舎教師 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
「来るんだ。午後一時までに苦沙弥くしゃみうちへ来いと端書はがきを出しておいたから」「人の都合も聞かんで勝手な事をする男だ。寒月を呼んで何をするんだい」
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
……が、お前はそれに就いては全然沈黙を守っており、これまではほんの申訣もうしわけのように書いてよこした端書はがきの便りさえそのとききり書いてよこさなくなってしまった。
菜穂子 (新字新仮名) / 堀辰雄(著)
友人の哲学者N君に逢ったとき、「哲学者はこういうものを一見すべきだろう」と云って見学をすすめておいたが、その後の端書はがきによるとやはり見に行ったそうである。
三月に一度、今のに半年目、一年目、年始の状と暑中見舞の交際つきあいになりて、文言もんごんうるさしとならば端書はがきにても事は足るべし、あはれ可笑をかしと軒ばの桜くる年も笑ふて
ゆく雲 (新字旧仮名) / 樋口一葉(著)