トップ
>
浸
>
つか
ふりがな文庫
“
浸
(
つか
)” の例文
そして、濠の腐った水の中に、胸の辺まで、体が
浸
(
つか
)
ってしまうのもかまわず、野獣のように、じゃぶじゃぶと渡って行くではないか。
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それを支那の下男が石油缶へ移して
天秤棒
(
てんびんぼう
)
で
担
(
かつ
)
いで、どこかへ持って行く。風呂に
浸
(
つか
)
りながら、どこへ持って行くんだろうなと考えた。
満韓ところどころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
折からの日曜で、海岸へ一日がえりが、
群
(
むらが
)
り
掛
(
かか
)
る
勢
(
いきおい
)
だから、汽車の中は、さながら
野天
(
のでん
)
の蒸風呂へ、
衣服
(
きもの
)
を着て
浸
(
つか
)
ったようなありさまで。
甲乙
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
風呂に
浸
(
つか
)
っていると、ちょうど窓から雨にぬれた山の
翠
(
みどり
)
が
眉
(
まゆ
)
に迫って来て、
父子
(
おやこ
)
の人情でちょっと
滅入
(
めい
)
り気味になっていた
頭脳
(
あたま
)
が軽くなった。
縮図
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
なにしろ沼の水面が、なんにも
浸
(
つか
)
っていないのに、一部分が
抉
(
えぐ
)
りとったように穴ぼこになっていたのだ。地球の上ではあり得ない水面の形だ。
崩れる鬼影
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
▼ もっと見る
はげかかつた絆創膏が額にぶらぶらしてゐて椀を口に持つて行く度にずぶりと汁の中に
浸
(
つか
)
るのや、さすがに成瀬も思はず嘔気を催すのであつた。
癩を病む青年達
(新字旧仮名)
/
北条民雄
(著)
吉原土手で辻斬にあったやつがお
鉄漿溝
(
はぐろどぶ
)
の中へころげこんで、そこに三年
三月
(
みつき
)
も
浸
(
つか
)
っていたというようなおんぼろ駕籠。
顎十郎捕物帳:23 猫眼の男
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
母娘
(
おやこ
)
はいっしょに湯に
浸
(
つか
)
ったり、香りたかい草木の芽をあしらった
鄙
(
ひな
)
びた午食をたべたりしたのち、まだ珍らしい
山独活
(
やまうど
)
をみやげに屋敷へ帰った。
日本婦道記:糸車
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
まず
覗
(
のぞ
)
いて見たほどのものが、風呂桶に
浸
(
つか
)
っている米友の顔を、
風呂行燈
(
ふろあんどん
)
の光で眺めて、案外の叫びをなしました。
大菩薩峠:24 流転の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
朝の八時といえば、士官や役人や避暑客連中が蒸暑かった前夜の汗を落しに海にひと
浸
(
つか
)
りして、やがてお茶かコーヒーでも飲みに
茶亭
(
パヴィリオン
)
へよる時刻である。
決闘
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
注射が済んで浴室へ行った時、寺田はおやっと思った。淀で見たジャンパーの男が
湯槽
(
ゆぶね
)
に
浸
(
つか
)
っているではないか。
競馬
(新字新仮名)
/
織田作之助
(著)
おいらの心の臓はね、ひょっとすると、べっとり固まった血のりの中に、ずぶり
浸
(
つか
)
っているようなもんだぜ!
ムツェンスク郡のマクベス夫人
(新字新仮名)
/
ニコライ・セミョーノヴィチ・レスコーフ
(著)
文部視学官の丸山
環
(
たまき
)
氏は九人の
子福者
(
こふくしや
)
で、お湯に入る時には自分が
湯槽
(
ゆぶね
)
に
浸
(
つか
)
りながら、順ぐりに飛び込んで来る子供達を芋の子でも洗ふやうに
垢
(
あか
)
を
擦
(
こす
)
つてやる。
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
気長にして、ここの温泉に
浸
(
つか
)
っていればいいのを、時々、
焦
(
あせ
)
って足試しなどするのがいけないのだ。
偽悪病患者
(新字新仮名)
/
大下宇陀児
(著)
云
(
い
)
ひ
終
(
をは
)
るや
愛
(
あい
)
ちやんの
片足
(
かたあし
)
は
滑
(
すべ
)
つて、
水
(
みづ
)
の
中
(
なか
)
へぱちやん!
愛
(
あい
)
ちやんは
鹹水
(
しほみづ
)
の
中
(
なか
)
へ
頥
(
あご
)
まで
浸
(
つか
)
りました。
愛ちやんの夢物語
(旧字旧仮名)
/
ルイス・キャロル
(著)
鮎を
釣
(
か
)
けてゐるのであらう、編笠を冠つた背の高い男が、腰まで水に
浸
(
つか
)
つて頻りに竿を動かしてゐる。
種鮎
(
たねあゆ
)
か、それとも
釣
(
かか
)
つたのか、ヒラリと銀色の
鰭
(
うろこ
)
が波間に躍つた。
鳥影
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
二人は春の日が
何時
(
いつ
)
暮れるとも知らぬような心持で、ゆっくりと此の湯槽の中に
浸
(
つか
)
って、道後の温泉の回想談やその他取りとめもない雑談をして大分長い時間を此の湯殿で費した。
漱石氏と私
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
水難を
怖
(
おそ
)
れるためか、どうかは知らないが、私は性来、水に
浸
(
つか
)
る事が大嫌いである、いかに
三伏
(
さんぷく
)
の酷暑であっても、海の風に吹かれると私の血は、腹の奥座へ逃げ込んでしまうのだ
楢重雑筆
(新字新仮名)
/
小出楢重
(著)
そこは横浜の
磯子
(
いそご
)
の海岸だった。私達は一日じゅう
潮水
(
しおみず
)
に
浸
(
つか
)
ったり潮風に吹かれたりして暮した。そしてその時を境として、私の肉体は生れ変ったように健康になったということである。
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
「
行水
(
ぎょうずい
)
の捨て処なし虫の声」虫の
音
(
ね
)
に囲まれて、月を見ながら悠々と風呂に
浸
(
つか
)
る時、彼等は田園生活を祝した。時々雨が
降
(
ふ
)
り出すと、傘をさして入ったり、海水帽をかぶって入ったりした。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
芋畑のふちで雨が降れば
傘
(
からかさ
)
をさして這入るやうな風呂に
浸
(
つか
)
れるものか——などと、東京に住んだところで、何うせ長屋風の家より他に知りもしない癖に彼女達は事毎に勿體振つた風を吹かせて
痴日
(旧字旧仮名)
/
牧野信一
(著)
衣服を
更
(
か
)
えて久し振りに、屋敷の湯に
浸
(
つか
)
って
化粧
(
けしょう
)
を改めた月江の姿は、今旅から帰った人とも見えず、久米之丞にはまぶしすぎる。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
これは
正
(
まさ
)
しく熱湯の
中
(
うち
)
に長時間のあいだ我慢をして
浸
(
つか
)
っておったため
逆上
(
ぎゃくじょう
)
したに相違ないと
咄嗟
(
とっさ
)
の際に吾輩は鑑定をつけた。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
銅壺
(
どうこ
)
に
浸
(
つか
)
った酒の
燗
(
かん
)
などを見ながら、待っているお雪の顔を見ると、意味ありげな目色をして、にやりと笑った。
爛
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
「行って見給え、江戸からのお客というのを途中で迎えて、それを案内してあの辺の名所を見物し、その帰りに
塩山
(
えんざん
)
の湯にでも
浸
(
つか
)
ってみるも一興であろう」
大菩薩峠:11 駒井能登守の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
それが、見世ものの
踊
(
おどり
)
を済まして、寝しなに町の湯へ入る時は、風呂の
縁
(
ふち
)
へ両手を掛けて、横に
両脚
(
りょうあし
)
でドブンと
浸
(
つか
)
る。そして湯の中でぶくぶくと泳ぐと聞いた。
国貞えがく
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ベルナアルさんは、私の部屋に来る前に、深い雪に蔽われた丘を通って海岸へ下りてゆき、海の水に顎まで
浸
(
つか
)
りながらお祈りをしてそれから私の部屋にやって来るのだった。
葡萄蔓の束
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
また、銭湯で湯舟に永く
浸
(
つか
)
り、湯気のふき出している体に冷水を浴びることが好きだった。
雨
(新字新仮名)
/
織田作之助
(著)
到頭
(
とうとう
)
其處
(
そこ
)
に
深
(
ふか
)
さ
殆
(
ほと
)
んど四五
寸
(
すん
)
の
大
(
おほ
)
きな
池
(
いけ
)
が
出來
(
でき
)
て、
大廣間
(
おほひろま
)
が
半分
(
はんぶん
)
も
浸
(
つか
)
つて
了
(
しま
)
ひました。
愛ちやんの夢物語
(旧字旧仮名)
/
ルイス・キャロル
(著)
清七が母親に抱かれて湯に
浸
(
つか
)
っていると、あとから知らない女がはいって来た。
さぶ
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
米国の前国務卿ブライアン氏が、先年西部のある
市
(
まち
)
へ講演に出かけた事があつた。ところが、その頃降り続いた雨の
故
(
せゐ
)
で、河が溢れて
鉄路
(
レール
)
が水に
浸
(
つか
)
つたので汽車は途中で立往生をしてしまつた。
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
品川へ行く灌漑専用の堀川で、村の為には
洗滌
(
あらいすすぎ
)
の用にしかならぬ。一昨々年の夏の出水に、村内で三間ばかり堤防が崩れ、
堤
(
つつみ
)
から西は一時首まで
浸
(
つか
)
る程の湖水になり、村総出で防水工事をやった。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
揚子江
(
ようすこう
)
の水で
産
(
う
)
ぶ
湯
(
ゆ
)
をつかい、
大江
(
たいこう
)
の
河童
(
かっぱ
)
といわれたくらいな者で、水の中に
浸
(
つか
)
ったままでも二タ晩や三晩は平気な男なのである。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
両人
(
ふたり
)
は顔を見合せて苦笑しながら小屋を飛び出して、
四半丁
(
しはんちょう
)
ほど先の共同風呂まで行って、平気な風にどぼりと
浸
(
つか
)
った。
満韓ところどころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
いつも、こんな時には留守居役の老女中、お早婆さんが、
居睡
(
いねむ
)
り半分、
仕舞湯
(
しまいゆ
)
に
浸
(
つか
)
っているはずである。
大菩薩峠:04 三輪の神杉の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
九州の温泉宿ではまた
無聊
(
ぶりょう
)
に苦しんだあげく、湯に
浸
(
つか
)
りすぎて熱病を
患
(
わずら
)
ったが、時々
枕頭
(
まくらもと
)
へ遊びに来る大阪下りの芸者と口を
利
(
き
)
くほか、一人も話し相手がなかった。
黴
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
溝
(
みぞ
)
に
浸
(
つか
)
つた
麥藁帽子
(
むぎわらばうし
)
が、
竹
(
たけ
)
の
皮
(
かは
)
と
一所
(
いつしよ
)
に、プンと
臭
(
にほ
)
つて、
眞
(
ま
)
つ
黒
(
くろ
)
になつて
撥上
(
はねあ
)
がる。……もう、やけになつて、
鳴
(
な
)
きしきる
蟲
(
むし
)
の
音
(
ね
)
を
合方
(
あひかた
)
に、
夜行
(
やかう
)
の
百鬼
(
ひやくき
)
が
跳梁跋扈
(
てうりやうばつこ
)
の
光景
(
くわうけい
)
で。
十六夜
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
脚の傷口も
癒
(
い
)
えきるまでには日数もかかろうが、まず一時の痛みさえ
歇
(
や
)
んだら播磨へ立つつもりじゃ。ここ五、六日も湯に
浸
(
つか
)
って
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ところが茶碗の中には元からツユが八分目
這入
(
はい
)
っているから、迷亭の箸にかかった蕎麦の
四半分
(
しはんぶん
)
も
浸
(
つか
)
らない先に茶碗はツユで一杯になってしまった。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
昨日も、そうして、
恍惚
(
うっとり
)
とお湯に
浸
(
つか
)
っていると、不意に戸があいて、浅吉さんが入って来ましたが、私のいるのを見つけて、きまり悪そうに引返そうとしますから
大菩薩峠:24 流転の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
笹村はいつまでも、この部屋に
浸
(
つか
)
っていたいような気がした。ことによると、ここはお銀が婚礼の晩に初めてこの家で寝た部屋ではないかというような感じもした。
黴
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
殊に、その日は、暗いうちから、沼地の葦や水溜りの多い湿地に半日も
浸
(
つか
)
っていたので、急激に容態が悪くなっていた。
平の将門
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
始めは
膝
(
ひざ
)
くらいの深さであったが、だんだん腰から、胸の方まで水に
浸
(
つか
)
って見えなくなる。それでも爺さんは
夢十夜
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「それだで私も気味が悪くて、帰っているうちに一度もあの人と行き逢わずしまったに。」と母親は親のようなその婆さんのところへ
浸
(
つか
)
っている良人のことを悪く言い立てた。
足迹
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
地を掘れば湯が湧いて出る、その湯に
浸
(
つか
)
ることは誰に遠慮もいらぬことになっている。
大菩薩峠:38 農奴の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
浴
(
あ
)
みている間に、そうじゃ、又八の肌着や小袖もある、それを出しておいて上げよう、飯の支度もしておこう。……ゆるりと、湯に
浸
(
つか
)
っていたがよい
宮本武蔵:02 地の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
左手
(
ゆんで
)
に受ける茶碗の中へ、箸を少しずつ落して、尻尾の先からだんだんに
浸
(
ひた
)
すと、アーキミジスの理論によって、蕎麦の
浸
(
つか
)
った分量だけツユの
嵩
(
かさ
)
が増してくる。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
思い切って水に
浸
(
つか
)
っているうちに、不思議なもので、お豊は何とも知れない心強さを感じてくるのであります——この冷たい水の中に、
尤
(
もっと
)
もまだ秋のはじめで、水が苦になる時でないとはいえ
大菩薩峠:05 龍神の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
彼もそこの河に
浸
(
つか
)
ってこれへ渉って来たので、濡れ鼠であったが、頭部や顔面の血しおは洗われていなかった。
上杉謙信
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
獲
(
と
)
れる」とさも何物をか取ったように云った。やがて
蓑
(
みの
)
を着たまま水の中に下りた。勢いの
凄
(
すさま
)
じい割には、さほど深くもない。立って腰まで
浸
(
つか
)
るくらいである。
永日小品
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
浸
常用漢字
中学
部首:⽔
10画
“浸”を含む語句
水浸
浸潤
浸々
浸水
煮浸
浸入
入浸
浸染
浸透
浸礼
浸酒
雨浸
浸剤
浸出
浸込
浸蝕
酒浸
浸漸
浸附
打浸
...