大根だいこ)” の例文
くりけた大根だいこうごかぬほどおだやかなであつた。おしなぶんけば一枚紙いちまいがみがすやうにこゝろよくなることゝ確信かくしんした。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
ほそ大根だいこを三四ほんぶらげて、今日けふ御馳走ごちそうつてたとつて、それを宜道ぎだうてもらつてつた。宜道ぎだう宗助そうすけその相伴しやうばんをした。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
斗満で食った土のものゝ内、甘藍、枝豆えだまめ玉蜀黍とうもろこし、馬鈴薯、南瓜とうなす蕎麦そば大根だいこきびもち、何れも中々味が好い。唯真桑瓜まくわうりは甘味が足らぬ。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
さて、つまみ、ちがへ、そろへ、たばねと、大根だいこのうろきのつゆ次第しだいしげきにつけて、朝寒あさざむ夕寒ゆふざむ、やゝさむ肌寒はだざむ夜寒よさむとなる。
寸情風土記 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
菜蔬さいそは最も莱菔だいこんを好んだ。生で食うときは大根だいこおろしにし、て食うときはふろふきにした。大根おろしは汁を棄てず、醤油しょうゆなどを掛けなかった。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
貰つた蝋燭は、大根だいこ輪切わぎりにしてあるのを臺にして、それへ一本宛さして、みんな自分の前へ一つ宛置いてるのよ。
梅龍の話 (旧字旧仮名) / 小山内薫(著)
茄子なすび大根だいこの御用をもつとめける、薄元手を折かへすなれば、折からの安うてかさのある物よりほかさほなき舟に乗合の胡瓜きうりつと松茸まつたけの初物などは持たで
大つごもり (新字旧仮名) / 樋口一葉(著)
恋女房のお静は、お勝手でせっせと夕餉ゆうげの仕度でした。聞かないつもりでも、ツイ耳に入る二人の愚痴を、大根だいこを刻む手を休めて、ホッと溜息などをくのです。
うろついている時分から俺ァ知ってるんだ。——大根だいこ大根だいこで、どこでも相手にしなかった役者だ。
春泥 (新字新仮名) / 久保田万太郎(著)
「それじゃ、お酒よりも大根だいこおろしに熱いお湯をかけて飲むと、じきに癒りますよ。」
野ざらし (新字新仮名) / 豊島与志雄(著)
千代松は火鉢にかざしてゐた兩手をふところに收めて、首を傾けつゝ、かたはら俎板まないたの上に澤庵漬けの黄色い大根だいこが半分だけ切り殘されて、庖丁とともに置きツ放しにしてあるのを見詰めてゐた。
天満宮 (旧字旧仮名) / 上司小剣(著)
つめた挽割飯ひきわりめしと、大根だいこの味噌汁と、塩辛しおからく煮た車輪麩くるまぶと、何だか正体の分らぬ山草の塩漬しおづけこうものときりで、膳こそはきずだらけにせよ黒塗くろぬり宗和膳そうわぜんとかいう奴で、御客あしらいではあるが
観画談 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
花はみなおろし大根だいことなりぬらしかつおに似たる今朝けさの横雲
夕明下ゆふあかりかに投げいだされた、しを大根だいこの陰惨さ
山羊の歌 (新字旧仮名) / 中原中也(著)
大根だいこの葉あがからかってえ
大根の葉 (新字新仮名) / 壺井栄(著)
書きおろし、大根だいこおろし
大菩薩峠:36 新月の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
大原「ナニそういうわけではない、酒のお蔭でまた食べられる。豚饂飩も結構だね」主人「まだこの外に豚と大根だいこの料理だの、豚とマカロニだの、豚とそうめんだの、豚料理は沢山あるから追々御馳走する事にしよう。折々遊びに遣って来給え」大原「毎日でも来るよ」とは御馳走を
食道楽:春の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
細い大根だいこを三四本ぶら下げて、今日は御馳走ごちそうを買って来たと云って、それを宜道に煮てもらって食った。宜道も宗助もその相伴しょうばんをした。
(新字新仮名) / 夏目漱石(著)
しばらくたつてからおしなにはでおつぎがざあとみづんではまたあひだへだてゝざあとみづんでるのをいた。おつぎは大根だいこあらつた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
茄子なすび大根だいこ御用ごようをもつとめける、薄元手うすもとでをりかへすなれば、をりからやすうてかさのあるものよりほかさほなきふね乘合のりあひ胡瓜きうりつと松茸まつたけ初物はつものなどはたで
大つごもり (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
大根曳だいこひきは、家々いへ/\行事ぎやうじなり。れよりさき、のきにつりてしたる大根だいこ臺所だいどころきて澤庵たくあんすをふ。今日けふたれいへ大根曳だいこひきだよ、などとふなり。
寸情風土記 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
隣字となりあざの仙左衛門が、根こぎの山豆柿やままめがき一本と自然薯じねんじょを持て来てくれた。一を庭に、一をにわとりさくに植える。今年ことし吾家うち聖護院しょうごいん大根だいこが上出来だ。種をくれと云うから、二本やる。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
大根だいこ干すかや軒端のきば舟大工ふなだいく
自選 荷風百句 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
おつぎは勘次かんじ吩咐いひつけてつたとほをけれてあるこめむぎとのぜたのをめしいて、いも大根だいこしるこしらへるほかどうといふ仕事しごともなかつた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
まかないはるか半町も離れた二階下の台所に行かなければ一人もいない。病室では炊事割烹すいじかっぽうは無論菓子さえ禁じられている。まして時ならぬ今時分いまじぶん何しに大根だいこおろしをこしらえよう。
変な音 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
のたばねころともなれば、大根だいこともに霜白しもしろし、あぢからし、しかいさぎよし。
寸情風土記 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
寸志の一包と、吾れながら見事みごとに出来た聖護院しょうごいん大根だいこを三本げて、挨拶に行く。禾場うちばには祝入営の旗が五本も威勢いせいよく立って、広くもあらぬ家には人影ひとかげ人声ひとごえが一ぱいに溢れて居る。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
何でも山葵わさびおろしで大根だいこかなにかをごそごそっているに違ない。自分はたしかにそうだと思った。それにしても今頃何の必要があって、隣りの室で大根おろしをこしらえているのだか想像がつかない。
変な音 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
始めは何の音とも又何處から來るとも判然はつきりした見當が付かなかつたが、聞いてゐるうちに、段々耳の中へ纒まつた觀念が出來てきた。何でも山葵卸わさびおろしで大根だいこかなにかをごそごそつてゐるに違ない。
変な音 (旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
「そらよく大根だいこをおろすような妙な音がしたじゃないか」
変な音 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
「そら大根だいこおろす樣な妙な音がしたぢやないか」
変な音 (旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)