トップ
>
内端
>
うちわ
ふりがな文庫
“
内端
(
うちわ
)” の例文
はじめて、白玉のごとき姿を顕す……一
人
(
にん
)
の
立女形
(
たておやま
)
、撫肩しなりと
脛
(
はぎ
)
をしめつつ
褄
(
つま
)
を取った
状
(
さま
)
に、
内端
(
うちわ
)
に
可愛
(
かわい
)
らしい足を運んで出た。
陽炎座
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
どこまでも
内端
(
うちわ
)
におとなしやかな娘で、新銘撰の着物にメリンス友禅の帯、羽織だけは
着更
(
きか
)
えて
絹縮
(
きぬちぢみ
)
の小紋の置形、束髪に結って、薄く目立たぬほどに白粉をしている。
深川女房
(新字新仮名)
/
小栗風葉
(著)
何かと云えばいま一人の女房を立てて、自分はいかにも控え目にしていた、そんな
内端
(
うちわ
)
な女のそういう云い知れぬ魅力というものは何処から来るのだろうかと、男は自問自答した。
姨捨
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
ことし十八とはいうものの、小柄で
内端
(
うちわ
)
で、肩揚げを取って去年元服したのが何だか不似合いのようにも見えるほどな、まだ子供らしい
初心
(
うぶ
)
の十吉にとっては、それがなんの問題にもならなかった。
箕輪心中
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
一人が揃えた
雪駄
(
せった
)
に、
内端
(
うちわ
)
な
白足袋
(
しろたび
)
の足がかかる。
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
▼ もっと見る
綺麗
(
きれい
)
な
褄
(
つま
)
をしっとりと、水とすれすれに
内端
(
うちわ
)
に
掻込
(
かいこ
)
んで、一人美人が
彳
(
たたず
)
む、とそれと自分が並ぶんで……ここまで来るともう
恍惚
(
うっとり
)
……
沼夫人
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
肖
(
に
)
たとは
迂哉
(
おろか
)
。今年
如月
(
きさらぎ
)
、紅梅に
太陽
(
ひ
)
の白き朝、同じ町内、
御殿町
(
ごてんまち
)
あたりのある家の門を、
内端
(
うちわ
)
な、しめやかな
葬式
(
とむらい
)
になって出た。
陽炎座
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
けれども
昔
(
むかし
)
から
懇意
(
こんい
)
な者は断らず泊めて、
老人
(
としより
)
夫婦が
内端
(
うちわ
)
に世話をしてくれる、
宜
(
よろ
)
しくばそれへ、その
代
(
かわり
)
といいかけて、折を下に置いて
高野聖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
不忍
(
しのばず
)
の
池
(
いけ
)
で
懸賞
(
けんしやう
)
づきの
不思議
(
ふしぎ
)
な
競爭
(
きやうさう
)
があつて、
滿都
(
まんと
)
を
騷
(
さわ
)
がせた
事
(
こと
)
がある。
彼
(
あ
)
の
池
(
いけ
)
は
内端
(
うちわ
)
に
𢌞
(
まは
)
つて、
一周圍
(
ひとまはり
)
一里強
(
いちりきやう
)
だと
言
(
い
)
ふ。
麻を刈る
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
美女 (
怯
(
おく
)
れたる
内端
(
うちわ
)
な態度)もうもう、決して、
虚飾
(
みえ
)
、
栄燿
(
えよう
)
を見せようとは思いません。あの、ただ活きている事だけを知らせとう存じます。
海神別荘
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
こう、お
前
(
めえ
)
一ツ
内端
(
うちわ
)
じゃあねえか、
知己
(
ちかづき
)
だろう、暴れてくれるなって頼みねえ、どうもしやあしねえやな。そして乗られなかったら
曳
(
ひ
)
いて行くさ。
黒百合
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
細い
褄先
(
つまさき
)
が
柔
(
やわら
)
かくしっとりと、
内端
(
うちわ
)
に
掻込
(
かいこ
)
んだ
足袋
(
たび
)
で
留
(
と
)
まって、
其処
(
そこ
)
から
襦袢
(
じゅばん
)
の
友染
(
ゆうぜん
)
が、豊かに膝まで
捌
(
さば
)
かれた。
春昼後刻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ははあ
搦手
(
からめて
)
から出たかと思う、その提灯がほんのりと、半身の裾を映す……
褄
(
つま
)
は
彼
(
か
)
の人よりも若く、しっとりと、霧に
蔦
(
つた
)
もみじした
紅
(
くれない
)
の、
内端
(
うちわ
)
に細さよ。
卵塔場の天女
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
着物
(
きもの
)
は、
茶
(
ちや
)
の
勝
(
か
)
つた、
同
(
おな
)
じやうな
柄
(
がら
)
なのを
着
(
き
)
て、
阿母
(
おふくろ
)
のおかはりに
持
(
も
)
つた、
老人
(
としより
)
じみた
信玄袋
(
しんげんぶくろ
)
を
提
(
さ
)
げた、
朱鷺色
(
ときいろ
)
の
襦袢
(
じゆばん
)
の
蹴出
(
けだ
)
しの、
内端
(
うちわ
)
ながら、
媚
(
なま
)
めかしい。
松の葉
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
門附は手拭の上へ
撥
(
ばち
)
を置いて、腰へ三味線を
小取廻
(
ことりまわ
)
し、
内端
(
うちわ
)
に片膝を上げながら、床几の上に素足の
胡坐
(
あぐら
)
。
歌行灯
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
これを聞いて、
屈
(
かが
)
んで、板へ敷く
半纏
(
はんてん
)
の
裙
(
すそ
)
を
掻取
(
かいと
)
り、膝に挟んだ
下交
(
したがい
)
の
褄
(
つま
)
を
内端
(
うちわ
)
に、障子腰から肩を乗出すようにして、つい目の
前
(
さき
)
の、下水の溜りに目を着けた。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
界隈
(
かいわい
)
の
景色
(
けしき
)
がそんなに
沈鬱
(
ちんうつ
)
で、
濕々
(
じめ/\
)
として
居
(
ゐ
)
るに
從
(
したが
)
うて、
住
(
す
)
む
者
(
もの
)
もまた
高聲
(
たかごゑ
)
ではものをいはない。
歩行
(
あるく
)
にも
内端
(
うちわ
)
で、
俯向
(
うつむ
)
き
勝
(
がち
)
で、
豆腐屋
(
とうふや
)
も、
八百屋
(
やほや
)
も
默
(
だま
)
つて
通
(
とほ
)
る。
三尺角
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
界隈
(
かいわい
)
の景色がそんなに
沈鬱
(
ちんうつ
)
で、
湿々
(
じめじめ
)
として居るに
従
(
したご
)
うて、住む者もまた
高声
(
たかごえ
)
ではものをいわない。
歩行
(
あるく
)
にも
内端
(
うちわ
)
で、
俯向
(
うつむ
)
き
勝
(
がち
)
で、豆腐屋も、
八百屋
(
やおや
)
も黙って通る。
三尺角
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
両膝を
細
(
ほっそ
)
りと
内端
(
うちわ
)
に
屈
(
かが
)
めながら、忘れたらしく投げてた
裾
(
すそ
)
を、すっと
掻込
(
かいこ
)
んで、草へ横坐りになると、今までの様子とは、がらりと変って、
活々
(
いきいき
)
した、
清
(
すずし
)
い調子で
星女郎
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「誰も、そんな事を言いはしませんよ。」とお千世が
宥
(
なだ
)
めるように優しく云って
内端
(
うちわ
)
に酌ぐ。
日本橋
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
草鞋
(
わらじ
)
を
穿
(
は
)
く時、さきへ宿のものの運んだ
桐油包
(
とうゆづつみ
)
の荷を、早く
背負
(
しょ
)
って、髪を引きしめた
手拭
(
てぬぐい
)
を取って、
颯
(
さっ
)
と
瞼
(
まぶた
)
を染めて、すくむかと思うほど、
内端
(
うちわ
)
におじぎをした
婦
(
おんな
)
を見ると
河伯令嬢
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
矢張
(
やっぱり
)
内端
(
うちわ
)
ぢや、お前様立つて取らつしやれ、
何
(
なに
)
なう、
私
(
わし
)
がなう、ありやうは此の糸の手を放すと事ぢや、
一寸
(
ちょっと
)
でも此の糸を切るが最後、お前様の身が
危
(
あぶな
)
いで、いゝや、いゝや
二世の契
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
裾が鳥居を
潜
(
くぐ
)
ると、一体、聖心女学院の生徒で、昼は
袴
(
はかま
)
を
穿
(
は
)
く深い裾も——風情は萩の花で、鳥居もとに
彼方
(
あなた
)
、
此方
(
こなた
)
、露ながら
明
(
あかる
)
く映って、
友染
(
ゆうぜん
)
を
捌
(
さば
)
くのが、
内端
(
うちわ
)
な中に
媚
(
なまめ
)
かしい。
白金之絵図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ずかと無遠慮には踏込み兼ねて、誰か
内端
(
うちわ
)
に
引被
(
ひっかつ
)
いで寝た処を
揺起
(
ゆりおこ
)
すといった体裁……
星女郎
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
多日
(
たじつ
)
病
(
やまひ
)
と
稱
(
しよう
)
して
引籠
(
ひきこも
)
り、
人知
(
ひとし
)
れず
諸家
(
しよか
)
に
立入
(
たちい
)
り、
内端
(
うちわ
)
の
樣子
(
やうす
)
を
伺
(
うかゞ
)
ひ
見
(
み
)
るに、
御勝手
(
ごかつて
)
空
(
むな
)
しく
御手許
(
おてもと
)
不如意
(
ふによい
)
なるにもかゝはらず、
御家中
(
ごかちう
)
の
面々
(
めん/\
)
、
分
(
わ
)
けて
老職
(
らうしよく
)
の
方々
(
かた/″\
)
はいづれも
存外
(
ぞんぐわい
)
有福
(
いうふく
)
にて
十万石
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
影が
痣
(
あざ
)
になって、巴が一つ
片頬
(
かたほ
)
に映るように陰気に
沁
(
し
)
み込む、と思うと、ばちゃり……
内端
(
うちわ
)
に湯が動いた。何の
隙間
(
すきま
)
からか、ぷんと梅の香を、ぬくもりで溶かしたような
白粉
(
おしろい
)
の香がする。
眉かくしの霊
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「それも愛想がないのぢやないわいなう、お前様は
可愛
(
かわい
)
らしいお方ぢやでの、
私
(
わし
)
も
内端
(
うちわ
)
のもてなしぢや、茶も
汲
(
く
)
んで
飲
(
あが
)
らうぞ、火も
焚
(
た
)
いて当らつしやらうぞ。何とそれでも怪しいかいなう」
二世の契
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
読む方は、筆者が最初に言ったある場合を、ごく
内端
(
うちわ
)
に想像さるるが
可
(
い
)
い。
怨霊借用
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「いいえ、」と
内端
(
うちわ
)
に小さな声で、ものを考えるがごとく蝶吉はいった。
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
と
内端
(
うちわ
)
ながら
判然
(
はっきり
)
とした
清
(
すずし
)
い声が、
壁
(
かべ
)
に
附
(
つ
)
いて廊下で聞える。
縁結び
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「
内端
(
うちわ
)
に積りまして一万円ばかりですって。」
わか紫
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
雁首
(
がんくび
)
を
俯向
(
うつむ
)
けにして、
内端
(
うちわ
)
に吸いつけて
薄紅梅
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
信也氏は思わず
内端
(
うちわ
)
に袖を払った。
開扉一妖帖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
内端
(
うちわ
)
に、品よく、高尚と云おう。
革鞄の怪
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
内端
(
うちわ
)
ながら二ツ三ツ
杖
(
ステッキ
)
を
掉
(
ふ
)
って
南地心中
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
と
莟
(
つぼみ
)
ぐらいな
内端
(
うちわ
)
な声。
日本橋
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
内
常用漢字
小2
部首:⼌
4画
端
常用漢字
中学
部首:⽴
14画
“内端”で始まる語句
内端話