トップ
>
免
>
ゆる
ふりがな文庫
“
免
(
ゆる
)” の例文
本山から出府している坊主は十一人ありましたが、ほかの寺に宿を取っていた七人はこの事件に関係がないというので
免
(
ゆる
)
されました。
半七捕物帳:25 狐と僧
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
これみな本妻というもののなく
召仕
(
めしつかえ
)
の女にて家内を治むるゆえ軽々しく相成り、不相応なる者を奥深く出入りを
免
(
ゆる
)
し不取締りにて候。
将来の日本:04 将来の日本
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
小「
汝
(
てまい
)
は何んだ、賊だな、音羽が左様のことで
私
(
わし
)
に無心をいうわけはない、また金はもとより懐中には無いが、寄り附くと
免
(
ゆる
)
さんぞ」
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
お心懸りになっては、折角の茶にも
障
(
さわ
)
りますから
有態
(
ありてい
)
申し上げましょう——実は、お察しの通り、真に
免
(
ゆる
)
されたのではございませぬ。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一と通り形式的な取り調べがあって、二日の後には佐吉は
免
(
ゆる
)
され、訴人をした木戸番の八は、無宿牢へ叩っ込まれてしまいました。
新奇談クラブ:06 第六夜 人形の獄門
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
▼ もっと見る
U氏がコンナ事でYを
免
(
ゆる
)
すような
口吻
(
くちぶり
)
があるのが私には
歯痒
(
はがゆ
)
かった。Yは果してU氏の思うように腹の底から
悔悛
(
くいあらた
)
めたであろう乎。
三十年前の島田沼南
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
また立ちて祈る時、人を怨むることあらば
免
(
ゆる
)
せ、これは天に
在
(
いま
)
す汝らの父の、汝らの過失を免し給わんためなり。(一一の二二—二五)
イエス伝:マルコ伝による
(新字新仮名)
/
矢内原忠雄
(著)
成善は
経史
(
けいし
)
を
兼松石居
(
かねまつせききょ
)
に学んだ。江戸で
海保竹逕
(
かいほちくけい
)
の塾を辞して、弘前で石居の門を
敲
(
たた
)
いたのである。石居は当時既に
蟄居
(
ちっきょ
)
を
免
(
ゆる
)
されていた。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
上
(
あげ
)
何卒
(
なにとぞ
)
免
(
ゆる
)
してたべ
妾
(
わたし
)
は源次郎と
言
(
いふ
)
夫
(
をつと
)
のある身金子が入なら夫より必ずお前に
進
(
まゐら
)
せん何卒我家へ回してと
泣々
(
なく/\
)
詫
(
わび
)
るを一向聞ず彼の
雲助
(
くもすけ
)
は眼を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
其処に転生して、其土地の人と共食すると、異形身に化して了うて、其国の主の
免
(
ゆる
)
しが無ければ、人間身に戻る事は出来ない。
国文学の発生(第四稿):唱導的方面を中心として
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
私の弱つた魂にあなたは祈祷の義務を
免
(
ゆる
)
して下さるだらう。あまつさへあなたは私の疲れた眼の上に安眠のヴェールを曳いて下さるだらう。
愛は、力は土より
(新字旧仮名)
/
中沢臨川
(著)
渠水
(
きよすゐ
)
波なく、古宮空しく聳ゆる處、我が爲めには神話中の夢幻界を現じ來れり。我は兒童の如く合掌して祈祷したり。父よ、我諸惡を
免
(
ゆる
)
せ。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
「そうおっしゃるなら、
免
(
ゆる
)
して上げましょう、今晩はあなたの精進をさまたげないで上げましょう、では、わたしが代って」
大菩薩峠:41 椰子林の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
天皇
憐愍
(
れんみん
)
して使を遣して犯状の軽重を
覆審
(
ふくしん
)
せしむ。是に於きて、恩を
降
(
くだ
)
して
咸
(
ことごと
)
くに死罪
已下
(
いげ
)
を
免
(
ゆる
)
し、並に衣服を賜ひ、其れを自ら新にせ令む。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
そして脇差をさす事を
免
(
ゆる
)
されていた。私の幼い時の名は誠太郎であったが、後に富太郎となった。これが今日の名である。
牧野富太郎自叙伝:02 第二部 混混録
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
「
転
(
うた
)
て
思
(
おぼ
)
すらむ。然れども昼牟子を風の吹き開きたりつるより見奉るに、更に
物
(
もの
)
不
レ
思
おぼえず
罪
(
つみ
)
免
(
ゆる
)
し給へ
云々
(
うんぬん
)
」とある。
点心
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
火を城に放とうと思うたのであると苦しい答弁をしたので
免
(
ゆる
)
されたが、本多は云分立たずであったので勘当されて
終
(
しま
)
った。
蒲生氏郷
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
我輩固より此亂臣賊子の罪を
免
(
ゆる
)
すに非ず、之を
惡
(
にく
)
み之を責めて止まずと雖ども、
這
(
こ
)
は唯我々臣子の分に於て然るのみ。
帝室論
(旧字旧仮名)
/
福沢諭吉
(著)
『莫迦に僕を邪魔にする! が、マア
免
(
ゆる
)
して置け。その代り儲かつたら、割前を寄越さんと承知せんぞ。左樣なら。』
札幌
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
「どうぞお
免
(
ゆる
)
し下さい。坊ちゃんは一時間もすればきっと醒めます。どうぞあの本のことだけはいわないで下さい。」
奇巌城:アルセーヌ・ルパン
(新字新仮名)
/
モーリス・ルブラン
(著)
おれが悪かった、
免
(
ゆる
)
してくれ。これで、せめて、このおれが、昔の身分で両刀を腰にさしてでもいた時なら、お前も、もっと信用してくれようが——
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
免
(
ゆる
)
されし罪は消えぬべきも、
歴々
(
まざまざ
)
と
挫傷
(
すりきず
)
のその
面
(
おもて
)
に残れるを見れば、
疚
(
やまし
)
きに堪へぬ心は、なほ
為
(
な
)
すべき事あるを
吝
(
をし
)
みて
私
(
わたくし
)
せるにあらずやと省られて
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
私は彼女をしっかりと押さえて、私の言うことをよく聞いて、わたしを
免
(
ゆる
)
してもらいたいと切願すると、彼女はわたしの口から眼へかけて鞭で打った。
世界怪談名作集:12 幻の人力車
(新字新仮名)
/
ラデャード・キプリング
(著)
『お
免
(
ゆる
)
しあれ、
陛下
(
へいか
)
よ』と
云
(
い
)
つて
彼
(
かれ
)
は、『こんな
物
(
もの
)
を
持
(
も
)
ち
込
(
こ
)
みまして、でも、お
喚
(
よ
)
び
出
(
だ
)
しになりました
時
(
とき
)
、お
茶
(
ちや
)
を
飮
(
の
)
みかけて
居
(
ゐ
)
ましたものですから。』
愛ちやんの夢物語
(旧字旧仮名)
/
ルイス・キャロル
(著)
もっともの次第とあって倒れた動物を食う事を
免
(
ゆる
)
された。犬の望みで免状を
認
(
したた
)
め賜わったのを、犬の内もっとも大きく信用もあらばとて牧羊犬に預け置いた。
十二支考:09 犬に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
婢
(
じょちゅう
)
や
奴
(
げなん
)
が
過
(
あやま
)
ちをしでかして、主婦に
折檻
(
せっかん
)
せられるような時には、嬰寧の所へ来て、一緒にいって話してくれと頼むので、一緒にいってやるといつも
免
(
ゆる
)
された。
嬰寧
(新字新仮名)
/
蒲 松齢
(著)
放免!
免
(
ゆる
)
してやれ、六カ月牢に行かせるな! それを言ったのはだれだろう。いやだれが言えるものか。私の聞き違いかしら。市長の奴が言うはずはない。
レ・ミゼラブル:04 第一部 ファンテーヌ
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
有がたう御座いますと済まして行く顔つき
背
(
せい
)
さへあれば人
串談
(
ぢようだん
)
とて
免
(
ゆる
)
すまじけれど、一寸法師の生意気と
爪
(
つま
)
はぢきして好い
嬲
(
なぶ
)
りものに
烟草
(
たばこ
)
休みの話しの種成き。
わかれ道
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
その代りに
銘々
(
めいめい
)
に何か望みの本や玩具を買ってやる事にして、それで現代が生み出したこの一種の新しい父親の義務といったようなものを
免
(
ゆる
)
してもらう事にした。
小さな出来事
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
我らの日用の糧を今日もあたえ給え、我らに
負債
(
おいめ
)
あるものを我らの
免
(
ゆる
)
したるごとく、我らの負債をも免し給え。我らを
嘗試
(
こころみ
)
に遇せず、悪より救い出し給え……アーメン
反逆
(新字新仮名)
/
矢田津世子
(著)
如何
(
いか
)
なる珍味といえども純白なる良心に勝るものあらんや、罪より
免
(
ゆる
)
されし安心、神を友と持ちし快楽、永遠の希望、聖徒の交り——、我は世の富めるものに問わん
基督信徒のなぐさめ
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
挂塔
(
けいとう
)
を
免
(
ゆる
)
されたのが、去年の霜月であったから、
安居
(
あんご
)
はまだ半年に及んだばかりであったけれども、惟念の念頭からは、
諸々
(
もろもろ
)
の妄念が、洗わるるごとくに消えて行った。
仇討三態
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
十一才の誕生の日には母の
免
(
ゆる
)
しを得て一日学校を休み、例の通り少し
斗
(
ばか
)
りの
祝
(
いはひ
)
をして
貰
(
も
)
らい
升
(
まし
)
た。
黄金機会
(新字旧仮名)
/
若松賤子
(著)
「馬鹿者ッ。詑びたとて
免
(
ゆる
)
さぬと言うたら免さぬわッ。さ! 抜けッ。抜かずばブッタ斬るぞッ」
旗本退屈男:01 第一話 旗本退屈男
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
「それは神様があなたにお授け下さるでせう。どうぞわたくしの悪かつた事を
免
(
ゆる
)
して下さい。」
パアテル・セルギウス
(新字旧仮名)
/
レオ・トルストイ
(著)
あたしは、あの人がどんなにあやまつたつて、こればかりは
免
(
ゆる
)
せないと思つてゐるんでせう。
驟雨(一幕)
(新字旧仮名)
/
岸田国士
(著)
何事をも永遠に
免
(
ゆる
)
すものの目の前で、のた打ち廻るような必死の苦痛を、最初たった一人が受けたなら、その外の一切の人間の罪は、もうそれで
贖
(
あがな
)
って
余
(
あまり
)
あろうではないか。
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
なぜならばおよそ懺悔というものは自分のこれまでした
罪業
(
ざいごう
)
の悪い事を知って
其罪
(
それ
)
を悔いどうかこれを
免
(
ゆる
)
してくれろ、これから後は悪い事しないというのが一体の主義である。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
若又此約束を違へて参らざる者は、雲の原までもさがし出し、其身の事は申に及ばず、一門までも成敗すべしと有て、すなはち籠の戸をひらき、数百の科人を
免
(
ゆる
)
し出して放されけり。
法窓夜話:02 法窓夜話
(新字新仮名)
/
穂積陳重
(著)
さればこそ土地のものは、総六に魔が
魅
(
さ
)
したといった。正直の通った親仁は、やがて、ただ通りがかりの旅の客に、船を一
艘
(
そう
)
頼まれたとばかり、情を解せざる故をもて、程なく
囚
(
ひとや
)
を
免
(
ゆる
)
された。
わか紫
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「その一緒について來たと云ふ奴はどうしたらう。Fが引張られたのを見て逃げちまつたか、それとも今にFが
免
(
ゆる
)
されて出て來るかと思つて、時計が惜しくてまだこの邊にうろ/\してるんだらうか」
不良児
(旧字旧仮名)
/
葛西善蔵
(著)
長吉
(
ちょうきち
)
はやっと
免
(
ゆる
)
されてその
日
(
ひ
)
の
暮
(
く
)
れ
方
(
がた
)
学校
(
がっこう
)
の
門
(
もん
)
を
出
(
で
)
たのでありました。
彼
(
かれ
)
は
路
(
みち
)
を
歩
(
ある
)
きながら、
算術
(
さんじゅつ
)
や、
暗誦
(
あんしょう
)
などのない、すずめの
世界
(
せかい
)
やからすの
世界
(
せかい
)
がつくづく
恋
(
こい
)
しくうらやましかったのであります。
残された日
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
こうされたことも共に神に
免
(
ゆる
)
されねばならぬ——
原爆詩集
(新字新仮名)
/
峠三吉
(著)
汝らもし人の過失を
免
(
ゆる
)
さば
雨の玉川心中:01 太宰治との愛と死のノート
(新字新仮名)
/
山崎富栄
(著)
文「えー御両所、此の者どもは二人共酔って居りますから、どうか
免
(
ゆる
)
してやって下さい、そんなに人を無闇に切るものでは有りません」
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
まったくもって、この慮外は、我を忘れた
不埒
(
ふらち
)
にございました。……がしかし、これも憂国のほとばしりと、あわれ、み
免
(
ゆる
)
しあらせ給え。
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
盜みし當人の
出
(
いで
)
ざる中は文右衞門の
片口
(
かたくち
)
のみにて
免
(
ゆる
)
す
譯
(
わけ
)
には成り難く尤も百兩の
紛失
(
ふんじつ
)
は言掛りなしたる久兵衞こそ
怪
(
あや
)
しき者なれと
敏
(
とく
)
に
眼
(
め
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
そのうち罪なくして罰せられたものが一人と、罪あつて
免
(
ゆる
)
されたものが一人と、引き續いて出來て、どちらも十太夫に連係した事件であつた。
栗山大膳
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
神の前に出ようとする者は、まず己に
負債
(
おいめ
)
ある者を
免
(
ゆる
)
し、己の敵の罪を赦さねばならない(マタイ六の一二—一五参照)。
イエス伝:マルコ伝による
(新字新仮名)
/
矢内原忠雄
(著)
また一方には親方の庄蔵から
町名主
(
まちなぬし
)
にその事情を訴えて、六三郎の赦免をしきりに嘆願したので、結局六三郎はお構いなしということで
免
(
ゆる
)
された。
心中浪華の春雨
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
“免”の解説
免(めん)とは免合/免相(めんあい)とも呼ばれ、江戸時代における石高に対する貢租の割合を指す。
(出典:Wikipedia)
免
常用漢字
中学
部首:⼉
8画
“免”を含む語句
御免
赦免
放免
御免蒙
真平御免
御赦免
御宥免
高免
免許
罷免
免状
免職
赦免状
新免武蔵
眞平御免
免倒
免除
解免
差免
御免成
...