トップ
>
真白
>
ましろ
ふりがな文庫
“
真白
(
ましろ
)” の例文
旧字:
眞白
七子
(
ななこ
)
の羽織に仙台平のリウとした袴、太い丸打の
真白
(
ましろ
)
な紐を胸高に結んだ
態
(
さま
)
は、何処かの壮士芝居で見た悪党弁護士を思出させた。
菊池君
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
「
蘩蔞
(
はこべ
)
」の花の砂よりも小くして
真白
(
ましろ
)
なる、一ツ一ツに
見来
(
みきた
)
れば雑草にもなかなかに捨てがたき
可憐
(
かれん
)
なる
風情
(
ふぜい
)
があるではないか。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
髪黒く、色雪の如く、
厳
(
いつく
)
しく正しく
艶
(
えん
)
に気高き
貴女
(
きじょ
)
の、
繕
(
つくろ
)
はぬ姿したのが、すらりと入つた。月を
頸
(
うなじ
)
に
掛
(
か
)
けつと見えたは、
真白
(
ましろ
)
な
涼傘
(
ひがさ
)
であつた。
伯爵の釵
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
その
頂上
(
てうじやう
)
には
古
(
ふる
)
い
昔
(
むかし
)
から、
大理石
(
だいりせき
)
のやうに
硬
(
かた
)
くて
真白
(
ましろ
)
な
雪
(
ゆき
)
が
凍
(
こほ
)
りついてゐて、
壁
(
かべ
)
のやうにそゝり
立
(
た
)
つ、そこまで、まだ
誰一人
(
だれひとり
)
攀
(
よ
)
ぢ
登
(
のぼ
)
つた
者
(
もの
)
がない。
火を喰つた鴉
(新字旧仮名)
/
逸見猶吉
(著)
葉は水に
湿
(
うるお
)
いていよいよ
紅
(
くれない
)
に、
真白
(
ましろ
)
の皿に置かれしさまは
画
(
え
)
めきて見ゆ。この時
青年
(
わかもの
)
は少女の横顔の何者にか
肖
(
に
)
たるように覚えしも思い
出
(
い
)
ださざりき。
わかれ
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
▼ もっと見る
黄金丸は
柴門
(
しばのと
)
に立寄りて、
丁々
(
ほとほと
)
と
訪
(
おとな
)
へば。中より「
誰
(
た
)
ぞ」ト声して、
朱目
(
あかめ
)
自ら立出づるに。見れば耳長く毛は
真白
(
ましろ
)
に、
眼
(
まなこ
)
紅
(
くれない
)
に光ありて、
一目
(
みるから
)
尋常
(
よのつね
)
の兎とも覚えぬに。
こがね丸
(新字旧仮名)
/
巌谷小波
(著)
田児
(
たご
)
の浦ゆうち出でて見れば
真白
(
ましろ
)
にぞ
不尽
(
ふじ
)
の
高嶺
(
たかね
)
に
雪
(
ゆき
)
は
降
(
ふ
)
りける 〔巻三・三一八〕 山部赤人
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
おつと、
麦酒
(
ビイル
)
かい、
頂戴
(
ちようだい
)
。
鍋
(
なべ
)
は風早の方へ、煮方は
宜
(
よろし
)
くお頼み申しますよ。うう、好い
松茸
(
まつだけ
)
だ。京でなくてはかうは行かんよ——中が
真白
(
ましろ
)
で、
庖丁
(
ほうちよう
)
が
軋
(
きし
)
むやうでなくては。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
隙間
(
すきま
)
なく
渋
(
しぶ
)
の
洩
(
も
)
れた
劈痕焼
(
ひびやき
)
に、二筋三筋
藍
(
あい
)
を流す波を
描
(
えが
)
いて、
真白
(
ましろ
)
な桜を気ままに散らした、
薩摩
(
さつま
)
の
急須
(
きゅうす
)
の中には、緑りを細く
綯
(
よ
)
り込んだ
宇治
(
うじ
)
の葉が、
午
(
ひる
)
の湯に
腐
(
ふ
)
やけたまま
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
戸の内は
厨
(
くりや
)
にて、
右手
(
めて
)
の低き窻に、
真白
(
ましろ
)
に洗ひたる麻布を懸けたり。
左手
(
ゆんで
)
には粗末に積上げたる煉瓦の
竈
(
かまど
)
あり。正面の一室の戸は半ば開きたるが、内には
白布
(
しらぬの
)
を掩へる
臥床
(
ふしど
)
あり。
舞姫
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
猶
(
なほ
)
ちからを
尽
(
つく
)
してほりけるに
真白
(
ましろ
)
なる雪のなかに
血
(
ち
)
を
染
(
そめ
)
たる雪にほりあて、すはやとて
猶
(
なほ
)
ほり入れしに
片腕
(
かたうで
)
ちぎれて
首
(
くび
)
なき
死骸
(
しがい
)
をほりいだし、やがて
腕
(
かひな
)
はいでたれども首はいでず。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
かくてただ
声
(
こゑ
)
もなし。
青
(
あを
)
く
光
(
ひか
)
る
硝子戸
(
がらすど
)
に
真白
(
ましろ
)
なる
顔
(
かほ
)
ふりむけて
東京景物詩及其他
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
一
真白
(
ましろ
)
き
富士
(
ふじ
)
の
根
(
ね
)
緑
(
みどり
)
の
江
(
え
)
の
島
(
しま
)
七里ヶ浜の哀歌
(新字新仮名)
/
三角錫子
(著)
蘿月は
俄
(
にわか
)
に
狼狽
(
うろた
)
え出し、
八日頃
(
ようかごろ
)
の夕月がまだ
真白
(
ましろ
)
く夕焼の空にかかっている頃から
小梅瓦町
(
こうめかわらまち
)
の
住居
(
すまい
)
を
後
(
あと
)
にテクテク今戸をさして歩いて行った。
すみだ川
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
あれはと見る間に
百尺
(
ひゃくせき
)
波状の
黒線
(
こくせん
)
の左右より、二条の
砂煙
(
さえん
)
真白
(
ましろ
)
にぱツと立つたれば、その尾のあたりは
埃
(
ほこり
)
にかくれて
凱旋祭
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
戸の内は
廚
(
くりや
)
にて、
右手
(
めて
)
の低き窓に、
真白
(
ましろ
)
に洗いたる
麻布
(
あさぬの
)
をかけたり。
左手
(
ゆんで
)
には粗末に積み上げたる
煉瓦
(
れんが
)
の
竈
(
かまど
)
あり。正面の一室の戸は半ば開きたるが、内には
白布
(
しらぬの
)
をおおえる
臥床
(
ふしど
)
あり。
舞姫
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
朝六時頃新宿駅に著くと、
家根瓦
(
やねがはら
)
の上に霜が
真白
(
ましろ
)
に置いてゐた。今ごろなんだつてこんなにきびしい霜だらう。さうおもひながら僕は家に著いた。家には父母も妻も誰もゐなかつた。
島木赤彦臨終記
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
それとなき
微笑
(
ほほゑみ
)
が口元に湧いて、梅野の活溌なのが喰ひつきたい程可愛く思はれる。梅野は美しい、白い。背は少し低いが……アノ
真白
(
ましろ
)
な肥つた脛、と思ふと、渠の口元は益々緩んだ。
病院の窓
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
明るけどあまり
真白
(
ましろ
)
きかきつばたひと束にすれば何か暗かり
雲母集
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
蘿月
(
らげつ
)
は
俄
(
にはか
)
に
狼狽
(
うろた
)
へ出し、
八日頃
(
やうかごろ
)
の
夕月
(
ゆふづき
)
がまだ
真白
(
ましろ
)
く
夕焼
(
ゆふやけ
)
の空にかゝつてゐる
頃
(
ころ
)
から
小梅瓦町
(
こうめかはらまち
)
の
住居
(
すまひ
)
を
後
(
あと
)
にテク/\
今戸
(
いまど
)
をさして歩いて行つた。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
眼
(
め
)
口
(
くち
)
鼻
(
はな
)
眉
(
まゆ
)
如何
(
いか
)
で見分けむ、
唯
(
たゞ
)
、丸顔の
真白
(
ましろ
)
き輪郭ぬつと
出
(
い
)
でしと覚えしまで、予が絶叫せる声は
聞
(
きこ
)
えで婦人が
言
(
ことば
)
は耳に入りぬ、「こや人に
説
(
い
)
ふ
勿
(
なか
)
れ、
妾
(
わらは
)
が
此処
(
こゝ
)
にあることを」
妖怪年代記
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
真白
(
ましろ
)
に光り、ひとならび、
力
(
ちから
)
あふるる
面
(
おもて
)
して
邪宗門
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
真白
(
ましろ
)
なる大根の根の
肥
(
こ
)
ゆる頃
一握の砂
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
人は生活を赤裸々にして
羽毛蒲団
(
はねぶとん
)
の暖さと
敷布
(
しきふ
)
の
真白
(
ましろ
)
きが中に疲れたる肉を活気付けまた安息させねばならぬ。
夏の町
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
忽然
(
こつねん
)
として
天
(
てん
)
開
(
ひら
)
け、身は雲に包まれて、
妙
(
たえ
)
なる
薫
(
かおり
)
袖
(
そで
)
を
蔽
(
おお
)
い、
唯
(
と
)
見ると
堆
(
うずたか
)
き雪の如く、
真白
(
ましろ
)
き中に
紅
(
くれない
)
ちらめき、
瞶
(
みつ
)
むる
瞳
(
ひとみ
)
に緑
映
(
えい
)
じて、
颯
(
さっ
)
と分れて、一つ一つ、
花片
(
はなびら
)
となり、葉となって
薬草取
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
頸
(
うなじ
)
巻く毛のぬくみ、
真白
(
ましろ
)
なるほだしの
環
(
たまき
)
邪宗門
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
真白
(
ましろ
)
なるラムプの
笠
(
かさ
)
の
一握の砂
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
わが
寝返
(
ねがえ
)
る音に、ふとこなたを見返り、それと
頷
(
うなず
)
く
状
(
さま
)
にて、片手をふちにかけつつ片足を立てて
盥
(
たらい
)
のそとにいだせる時、
颯
(
さ
)
と音して、
烏
(
からす
)
よりは小さき鳥の
真白
(
ましろ
)
きがひらひらと舞ひおりて
竜潭譚
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
時に
真白
(
ましろ
)
の雲の
団街
(
たままち
)
よりのぼり
第二邪宗門
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
真白
(
ましろ
)
なるラムプの
笠
(
かさ
)
に
一握の砂
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
鬢
(
びん
)
に
真白
(
ましろ
)
き手を、矢を黒髪に、
女性
(
にょしょう
)
の最も優しく、なよやかなる容儀見ゆ。
梭
(
ひ
)
を持てるが
背後
(
うしろ
)
に引添い、前なる女の
童
(
わらべ
)
は、錦の袋を
取出
(
とりい
)
で下より
翳
(
かざ
)
し向く。媛神、半ば
簪
(
かざ
)
して、その鏡を
視
(
み
)
る。
多神教
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
あな楽し、
真白
(
ましろ
)
なる羽をそろへ
邪宗門
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
とそう思うほど、
真白
(
ましろ
)
き面影、天女の姿は、すぐ
其処
(
そこ
)
に見えさせ給う。
七宝の柱
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
真白
(
ましろ
)
なるゆめの
水牛
(
すゐぎう
)
第二邪宗門
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
真
常用漢字
小3
部首:⽬
10画
白
常用漢字
小1
部首:⽩
5画
“真白”で始まる語句
真白昼
真白羽
真白々