トップ
>
用人
>
ようにん
ふりがな文庫
“
用人
(
ようにん
)” の例文
また前にいえるごとく、大臣と小姓組との身分は
大
(
おおい
)
に
異
(
こと
)
なるがごとくなれども、小姓組が
立身
(
りっしん
)
して
用人
(
ようにん
)
となりし例は
珍
(
めず
)
らしからず。
旧藩情
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
をとつひの夜平山が来て、
用人
(
ようにん
)
野々村次平に取り次いで
貰
(
もら
)
つて、
所謂
(
いはゆる
)
一大事の
訴
(
うつたへ
)
をした時、跡部は急に思案して、
突飛
(
とつぴ
)
な手段を取つた。
大塩平八郎
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
「
何分
(
なにぶん
)
お願ひ申す。」と、松村も同意した。小幡は先づ
用人
(
ようにん
)
の五左衞門を呼び出して調べた。かれは今年四十一歳で譜代の家來であつた。
半七捕物帳:01 お文の魂
(旧字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
広い玄関の上段には、役人の
年寄
(
としより
)
、
用人
(
ようにん
)
、
書役
(
かきやく
)
などが居並び、式台のそばには
足軽
(
あしがる
)
が四人も控えた。村じゅうのものがそこへ呼び出された。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
此
(
こ
)
の
勢
(
いきほひ
)
に
乘
(
じよう
)
じて、
立處
(
たちどころ
)
に
一國一城
(
いつこくいちじやう
)
の
主
(
あるじ
)
と
志
(
こゝろざ
)
して
狙
(
ねらひ
)
をつけたのは、あらう
事
(
こと
)
か、
用人
(
ようにん
)
團右衞門
(
だんゑもん
)
の
御新造
(
ごしんぞ
)
、おきみ、と
云
(
い
)
ふ、
年
(
とし
)
は
漸
(
やうや
)
く
二十
(
はたち
)
と
聞
(
き
)
く
二た面
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
▼ もっと見る
用人
(
ようにん
)
の
源伍兵衛
(
げんごべえ
)
老人である。さては、自分の気の迷いで、廊下には何人も立ってなんぞいなかったのだと思うと、
玄蕃
(
げんば
)
、一時に
胆力
(
たんりょく
)
を
恢復
(
かいふく
)
して
魔像:新版大岡政談
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
左側に続いた赤い煉瓦塀の家の中で
先
(
ま
)
づピヤノの音がする。主人達が避暑に行つた
跡
(
あと
)
を預かつた
用人
(
ようにん
)
の娘か
小間使
(
こまづかひ
)
の手すさびの音とも聞かれる。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
紋太夫の手飼の家来やら食客らしい者など、約十名あまりも出合ってよく防いだが、わけても、最後の最後まで、奮戦に努めて死んだ
用人
(
ようにん
)
がある。
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
伽
(
とぎ
)
をしていたのは格之助兄弟と
家扶
(
かふ
)
の
六郎兵衛
(
ろくろべえ
)
、
用人
(
ようにん
)
左内
(
さない
)
、それに若侍たち四五人だった、女たちは次の間にいた。
日本婦道記:松の花
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
不昧公は江戸の
邸
(
やしき
)
で
遙
(
はるか
)
にその噂を聞き伝へた。胃の腑はいつぞやの
復讐
(
しかへし
)
の時が来たのを思つて小躍りした。不昧公は
用人
(
ようにん
)
を呼んで何か知ら言ひつけた。
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
相勤候處夫より
段々
(
だん/\
)
取立
(
とりたて
)
られ用人に相成候後
先代
(
せんだい
)
よりの
古老
(
こらう
)
たる山口惣右衞門に
永
(
なが
)
の
暇
(
いとま
)
を申付られ候然れどもいまだ先代よりの
用人
(
ようにん
)
佐
(
すけ
)
十郎郷右衞門と申者御座候を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
孤獨
(
こどく
)
の
身
(
み
)
は
霜
(
しも
)
よけの
無
(
な
)
き
花檀
(
くわだん
)
の
菊
(
きく
)
か、
添
(
そ
)
へ
竹
(
だけ
)
の
後見
(
うしろみ
)
ともいふべきは、
大名
(
だいみやう
)
の
家老職
(
かろうしよく
)
背負
(
せおを
)
てたちし
用人
(
ようにん
)
の、
何之進
(
なにのしん
)
が
形見
(
かたみ
)
の
息
(
せがれ
)
松野雪三
(
まつのせつざう
)
とて
歳
(
とし
)
三十五六、
親
(
おや
)
ゆづりの
忠魂
(
ちうこん
)
みがきそへて
たま襻
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
何某
(
なにがし
)
の
御子息
(
ごしそく
)
、
何屋
(
なにや
)
の
若旦那
(
わかだんな
)
と、
水茶屋
(
みずちゃや
)
の
娘
(
むすめ
)
には、
勿体
(
もったい
)
ないくらいの
縁談
(
えんだん
)
も、これまでに五つや十ではなく、
中
(
なか
)
には
用人
(
ようにん
)
を
使者
(
ししゃ
)
に
立
(
た
)
てての、れッきとしたお
旗本
(
はたもと
)
からの
申込
(
もうしこ
)
みも二三は
数
(
かぞ
)
えられたが
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
分
(
わ
)
けて
最初
(
さいしよ
)
、
其
(
そ
)
のめがねで
召抱
(
めしかゝ
)
へた
服部家
(
はつとりけ
)
の
用人
(
ようにん
)
、
關戸團右衞門
(
せきどだんゑもん
)
の
贔屓
(
ひいき
)
と、
目
(
め
)
の
掛
(
か
)
けやうは
一通
(
ひととほ
)
りでなかつた。
片しぐれ
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
その屋敷の
御鎗下
(
おやりした
)
で、年寄と
用達
(
ようたし
)
と
用人
(
ようにん
)
との三役も立ち合いのところで、山村氏から書付を渡され、それを書記から読み聞かせられたというものを持って
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
木村の家来に
島安太郎
(
しまやすたろう
)
と云う
用人
(
ようにん
)
がある、ソレが海岸まで迎いに来て、私が一番先に陸に
上
(
あがっ
)
てその島に
遇
(
あ
)
うた。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
玄關
(
げんくわん
)
に送り出せしかば生駒家の
用人
(
ようにん
)
金子忠右衞門玄關に
手
(
て
)
を
突
(
つき
)
今日
嚴命
(
げんめい
)
に因て主人生駒
大内藏
(
おほくら
)
へ貴君樣を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
小幡は先ず
用人
(
ようにん
)
の五左衛門を呼び出して調べた。かれは今年四十一歳で譜代の家来であった。
半七捕物帳:01 お文の魂
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
そこで下野の宗家を
仮親
(
かりおや
)
にして、大田原
頼母
(
たのも
)
家来
用人
(
ようにん
)
八十石渋江
官左衛門
(
かんざえもん
)
次男という名義で引き取った。専之助名は
允成
(
ただしげ
)
字
(
あざな
)
は
子礼
(
しれい
)
、
定所
(
ていしょ
)
と号し、おる所の
室
(
しつ
)
を
容安
(
ようあん
)
といった。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
夕方
(
ゆふかた
)
豊後が
邸
(
やしき
)
に帰つて、
用人
(
ようにん
)
を相手にその話をすると、用人ははたと膝を叩いた。そして
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
今に何かはじまるかなと、ソッと玄関口から首を入れて
覗
(
のぞ
)
いていると、あちこちで戸締りを調べ歩いてる
用人
(
ようにん
)
仲間
(
ちゅうげん
)
などの物音がするだけ、奥の方はシンと静まり返っているから、長庵
魔像:新版大岡政談
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
「
用人
(
ようにん
)
が心得ているだろう」
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
さりとて
用人
(
ようにん
)
の
若御新姐
(
わかごしんぞ
)
、さして
深窓
(
しんさう
)
のと
云
(
い
)
ふではないから、
隨分
(
ずゐぶん
)
臺所口
(
だいどころぐち
)
、
庭前
(
にはさき
)
では、
朝
(
あさ
)
に、
夕
(
ゆふ
)
に、
其
(
そ
)
の
下
(
した
)
がひの
褄
(
つま
)
の、
媚
(
なまめ
)
かしいのさへ、ちら/\
見
(
み
)
られる。
片しぐれ
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
一体大名や華族などいふものは、家老とか家扶とかの手で始終上手な手品を見せつけられてゐるものなのだが、備前少将は案外眼の明るい大名だつたので、
用人
(
ようにん
)
達もこの人の前では
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
笑っているので、段々きいて来たかと思った玄蕃、今にも
用人
(
ようにん
)
どもがやってくるであろう。そうしたら、サッと
室外
(
そと
)
へ飛び
退
(
の
)
こうという心構え、チラ、チラと廊下の方へ眼を配りながら
魔像:新版大岡政談
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
そのうちにはだんだん出世して
給人
(
きゅうにん
)
か
用人
(
ようにん
)
になれまいものでもない。
両国の秋
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
津軽
順承
(
ゆきつぐ
)
は一の進言に接した。これを
上
(
たてまつ
)
ったものは
用人
(
ようにん
)
加藤
清兵衛
(
せいべえ
)
、
側用人
(
そばようにん
)
兼松伴大夫
(
かねまつはんたゆう
)
、目附兼松三郎である。幕府は甲冑を準備することを令した。然るに藩の士人の
能
(
よ
)
くこれを
遵行
(
じゅんこう
)
するものは少い。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
偖
(
さて
)
も生駒家の
用人
(
ようにん
)
留守居等は
玄關脇
(
げんくわんわき
)
の座敷に
控
(
ひか
)
へ居けるに
暫時
(
しばらく
)
有て御徒目付青山三右衞門再び出立迎の
乘物
(
のりもの
)
に
締
(
しま
)
りの儀御心得有べきやと云へば
金子
(
かねこ
)
忠右衞門加川新右衞門の兩人
御念
(
ごねん
)
の入たる御尋ね
締
(
しま
)
りの儀は
錠前
(
ぢやうまへ
)
に及ばざる旨御書付に
任
(
まか
)
せ錠は付申さず候へども
警固
(
けいご
)
の
儀
(
ぎ
)
は
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
分
(
わ
)
けて
最初
(
さいしよ
)
、
其
(
そ
)
のめがねで
召抱
(
めしかゝ
)
へた、
服部家
(
はつとりけ
)
の
用人
(
ようにん
)
關戸團右衞門
(
せきどだんゑもん
)
の
贔屓
(
ひいき
)
と
目
(
め
)
の
掛
(
か
)
けやうは
一通
(
ひとゝほ
)
りでなかつた。
二た面
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
そんなところで、生き馬の眼を抜くような
稼業
(
しょうばい
)
をしている。しかも、本人は、奥の茶室にすわったまんまだ。
手代
(
てだい
)
とも
用人
(
ようにん
)
とも、さむらいとも町人ともつかない男が、四、五人飼われている。
巷説享保図絵
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
此
(
これ
)
はさすがに、
井戸端
(
ゐどばた
)
で、
名
(
な
)
のり
懸
(
か
)
けるわけには
行
(
い
)
かない、さりとて
用人
(
ようにん
)
の
若御新造
(
わかごしんぞ
)
、さして
深窓
(
しんさう
)
のと
云
(
い
)
ふではないから、
隨分
(
ずゐぶん
)
臺所
(
だいどころ
)
に、
庭前
(
ていぜん
)
では
朝
(
あさ
)
に、
夕
(
ゆふ
)
に、
其
(
そ
)
の
下
(
した
)
がひの
褄
(
つま
)
の
媚
(
なまめ
)
かしいのさへ
二た面
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
横から
視
(
み
)
ても、縦から視ても、
汚
(
きたな
)
い屑屋に相違あるまい。奉行は
継上下
(
つぎがみしも
)
、御用箱、うしろに
太刀持
(
たちもち
)
、
用人
(
ようにん
)
、
与力
(
よりき
)
、
同心徒
(
どうしんであい
)
、事も厳重に堂々と並んで、威儀を正して、ずらりと
蝋燭
(
ろうそく
)
に
灯
(
ひ
)
を入れた。
妖魔の辻占
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
此
(
こ
)
の
勢
(
いきほひ
)
に
乘
(
じよう
)
じて、
立所
(
たちどころ
)
に
一國一城
(
いつこくいちじやう
)
の
主
(
あるじ
)
と
志
(
こゝろざ
)
して
狙
(
ねらひ
)
をつけたのは、あらう
事
(
こと
)
か、
用人
(
ようにん
)
團右衞門
(
だんゑもん
)
の
御新姐
(
ごしんぞ
)
、おくみと
云
(
い
)
ふ
年
(
とし
)
は
漸
(
やうや
)
う
二十
(
はたち
)
と
聞
(
き
)
く、
如何
(
いか
)
にも、
一國一城
(
いつこくいちじやう
)
に
較
(
たぐ
)
へつべき
至
(
いた
)
つて
美
(
うつく
)
しいのであつた。
片しぐれ
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
“用人”の意味
《名詞》
有用な人物。
江戸時代、大名、旗本の家臣のうち会計や庶務などを担当した重職。側用人。
傭人。使用人。
(出典:Wiktionary)
“用人”の解説
用人(ようにん)は、江戸時代の武家の職制のひとつで、主君の用向きを家中に伝達して、庶務を司ることを主たる役目とし、有能な者から選ばれることが多かった。御用人(ごようにん)とも。
(出典:Wikipedia)
用
常用漢字
小2
部首:⽤
5画
人
常用漢字
小1
部首:⼈
2画
“用人”で始まる語句
用人役
用人格