トップ
>
武生
>
たけふ
ふりがな文庫
“
武生
(
たけふ
)” の例文
越前
(
ゑちぜん
)
の
府
(
ふ
)
、
武生
(
たけふ
)
の、
侘
(
わび
)
しい
旅宿
(
やど
)
の、
雪
(
ゆき
)
に
埋
(
うも
)
れた
軒
(
のき
)
を
離
(
はな
)
れて、二
町
(
ちやう
)
ばかりも
進
(
すゝ
)
んだ
時
(
とき
)
、
吹雪
(
ふゞき
)
に
行惱
(
ゆきなや
)
みながら、
私
(
わたし
)
は——
然
(
さ
)
う
思
(
おも
)
ひました。
雪霊記事
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
町として昔の面影を留めているのは
武生
(
たけふ
)
であります。往来の中央に溝が流れて両側に並木が立つのは昔の町の風情であります。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
それはずっとのちに母から聞かされたことだが、
武生
(
たけふ
)
市の中学で寮生活をするうち、三年のとき肺結核にかかって帰郷した。
おごそかな渇き
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
「めずらしいですか。僕は福井県の
武生
(
たけふ
)
に生れたけれど、あそこらは丹尾姓は多いのです。そうめずらしくない」
幻化
(新字新仮名)
/
梅崎春生
(著)
『
武生
(
たけふ
)
の
国府
(
こふ
)
に』(われはありと親には申したれ)においでになっても、私はそっと行きますよ。つまらぬ身の上ですから、それだけはあなたのために遠慮されますがね
源氏物語:53 浮舟
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
▼ もっと見る
たとえば越前の
武生
(
たけふ
)
などには、今でも汽車が通るたびに、必ず
憶
(
おも
)
い出す中世の遊女の歌がある。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
越前
(
えちぜん
)
の府、
武生
(
たけふ
)
の、
侘
(
わび
)
しい
旅宿
(
やど
)
の、雪に埋れた軒を離れて、二町ばかりも進んだ時、吹雪に行悩みながら、私は——そう思いました。
雪霊記事
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「何だか運よく他の基地に廻されてね、その中戦争が終ってしまった。今は
武生
(
たけふ
)
でペンキ屋をやっています」
幻化
(新字新仮名)
/
梅崎春生
(著)
福井県に
武生
(
たけふ
)
という大きな町がある。昔はここに国府があり、越前の守がいた。越前を道の口といい、日本海岸の旅路のとっかかりであった。
催馬楽
(
さいばら
)
に有名な歌が残っている。
故郷七十年
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
それが大雪のために進行が続けられなくなって、晩方
武生
(
たけふ
)
駅(
越前
(
えちぜん
)
)へ留ったのです。強いて
一町場
(
ひとちょうば
)
ぐらいは前進出来ない事はない。
雪霊続記
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
夜中頃
(
よなかごろ
)
には
武生
(
たけふ
)
の
町
(
まち
)
を
笠
(
かさ
)
のやうに
押被
(
おつかぶ
)
せた、
御嶽
(
おんたけ
)
といふ
一座
(
いちざ
)
の
峰
(
みね
)
、
根
(
ね
)
こそぎ
一搖
(
ひとゆ
)
れ、
搖
(
ゆ
)
れたかと
思
(
おも
)
ふ
氣勢
(
けはひ
)
がして、
風
(
かぜ
)
さへ
颯
(
さつ
)
と
吹
(
ふ
)
き
添
(
そ
)
つた。
雪の翼
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
武生
(
たけふ
)
の
富藏
(
とみざう
)
が
受合
(
うはあ
)
ひました、
何
(
なん
)
にしろお
泊
(
とま
)
んなすつて、
今夜
(
こんや
)
の
樣子
(
やうす
)
を
御覽
(
ごらう
)
じまし。
此
(
こ
)
の
雪
(
ゆき
)
の
止
(
や
)
むか
止
(
や
)
まぬかが
勝負
(
しようぶ
)
でござります。
雪の翼
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
朝六
(
あさむ
)
つの橋を、その
明方
(
あけがた
)
に渡った——この橋のある
処
(
ところ
)
は、いま
麻生津
(
あそうづ
)
という里である。それから三里ばかりで
武生
(
たけふ
)
に着いた。
栃の実
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
道
(
みち
)
十一里
(
じふいちり
)
だけれども、
山坂
(
やまさか
)
ばかりだから
捗取
(
はかど
)
らない。
其
(
そ
)
の
昔
(
むかし
)
、
前田利家
(
まへだとしいへ
)
、
在城
(
ざいじやう
)
の
地
(
ち
)
、
武生
(
たけふ
)
は
柳
(
やなぎ
)
と
水
(
みづ
)
と
女
(
をんな
)
の
綺麗
(
きれい
)
な
府中
(
ふちう
)
である。
麻を刈る
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
侘住居
(
わびずまひ
)
と
申
(
まを
)
します——
以前
(
いぜん
)
は、
北國
(
ほつこく
)
に
於
(
おい
)
ても、
旅館
(
りよくわん
)
の
設備
(
せつび
)
に
於
(
おい
)
ては、
第一
(
だいいち
)
と
世
(
よ
)
に
知
(
し
)
られた
此
(
こ
)
の
武生
(
たけふ
)
の
中
(
うち
)
でも、
其
(
そ
)
の
隨一
(
ずゐいち
)
の
旅館
(
りよくわん
)
の
娘
(
むすめ
)
で、二十六の
年
(
とし
)
に
雪霊記事
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
一
臺
(
だい
)
の
腕車
(
わんしや
)
二
人
(
にん
)
の
車夫
(
しやふ
)
は、
此
(
こ
)
の
茶店
(
ちやみせ
)
に
留
(
とゞ
)
まつて、
人々
(
ひと/″\
)
とともに
手當
(
てあて
)
をし、
些
(
ちつ
)
とでもあがきが
着
(
つ
)
いたら、
早速
(
さつそく
)
武生
(
たけふ
)
までも
其日
(
そのひ
)
の
内
(
うち
)
に
引返
(
ひつかへ
)
すことにしたのである。
雪の翼
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
元來
(
ぐわんらい
)
——
歸途
(
きと
)
に
此
(
こ
)
の
線
(
せん
)
をたよつて
東海道
(
とうかいだう
)
へ
大𢌞
(
おほまは
)
りをしようとしたのは、……
實
(
じつ
)
は
途中
(
とちう
)
で
決心
(
けつしん
)
が
出來
(
でき
)
たら、
武生
(
たけふ
)
へ
降
(
お
)
りて
許
(
ゆる
)
されない
事
(
こと
)
ながら、そこから
虎杖
(
いたどり
)
の
里
(
さと
)
に
雪霊続記
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
間
(
あひ
)
の
宿
(
しゆく
)
で、
世事
(
せじ
)
の
用
(
よう
)
は
聊
(
いさゝ
)
かもなかつたのでありますが、
可懷
(
なつかしさ
)
の
餘
(
あま
)
り、
途中
(
とちう
)
で
武生
(
たけふ
)
へ
立寄
(
たちよ
)
りました。
雪霊記事
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
處
(
ところ
)
で——
父
(
ちゝ
)
の……
危篤
(
きとく
)
……
生涯
(
しやうがい
)
一大事
(
いちだいじ
)
の
電報
(
でんぱう
)
で、
其
(
そ
)
の
年
(
とし
)
一月
(
いちぐわつ
)
、
節
(
せつ
)
いまだ
大寒
(
たいかん
)
に、
故郷
(
こきやう
)
へ
駈戻
(
かけもど
)
つた
折
(
をり
)
は、
汽車
(
きしや
)
で
夜
(
よ
)
をあかして、
敦賀
(
つるが
)
から、
俥
(
くるま
)
だつたが、
武生
(
たけふ
)
までで
日
(
ひ
)
が
暮
(
く
)
れた。
麻を刈る
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
一寸
(
ちよつと
)
話題
(
わだい
)
には
成
(
な
)
らうと
思
(
おも
)
ふ、
武生
(
たけふ
)
から
其
(
そ
)
の
道程
(
みちのり
)
、
實
(
じつ
)
に
二十七里
(
にじふしちり
)
である。——
深川
(
ふかがは
)
の
俥
(
くるま
)
は
永代
(
えいたい
)
を
越
(
こ
)
さないのを
他
(
た
)
に
見得
(
みえ
)
にする……と
云
(
い
)
つたもので、
上澄
(
うはずみ
)
のいゝ
處
(
ところ
)
を
吸
(
す
)
つて
滓
(
かす
)
を
讓
(
ゆづ
)
る。
麻を刈る
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
唯
(
たゞ
)
一
夜
(
や
)
、
徒
(
いたづ
)
らに、
思出
(
おもひで
)
の
武生
(
たけふ
)
の
町
(
まち
)
に
宿
(
やど
)
つても
構
(
かま
)
はない。が、
宿
(
やど
)
りつゝ、
其處
(
そこ
)
に
虎杖
(
いたどり
)
の
里
(
さと
)
を
彼方
(
かなた
)
に
視
(
み
)
て、
心
(
こゝろ
)
も
足
(
あし
)
も
運
(
はこ
)
べない
時
(
とき
)
の
儚
(
はかな
)
さには
尚
(
な
)
ほ
堪
(
た
)
へられまい、と
思
(
おも
)
ひなやんで
居
(
ゐ
)
ますうちに——
雪霊続記
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
加州家
(
かしゅうけ
)
の御先祖が、今の
武生
(
たけふ
)
の城にござらしった時から、
斧
(
おの
)
入れずでの。どういうものか、はい、御維新前まで、越前の
中
(
うち
)
で、
此処
(
ここ
)
一山
(
ひとやま
)
は、
加賀
(
かが
)
領でござったよ——お前様、なつかしかんべい。
栃の実
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
武
常用漢字
小5
部首:⽌
8画
生
常用漢字
小1
部首:⽣
5画
“武生”で始まる語句
武生水
武生驛
武生蚊帳