トップ
>
棹
>
さお
ふりがな文庫
“
棹
(
さお
)” の例文
……お前さんに漕げるかい、と
覚束
(
おぼつか
)
なさに念を押すと、浅くて
棹
(
さお
)
が届くのだから仔細ない。
但
(
ただ
)
、一ヶ所
底
(
そこ
)
の知れない
深水
(
ふかみず
)
の穴がある。
伯爵の釵
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
仏勤めはするのであるがまだ
数珠
(
じゅず
)
は近い
几帳
(
きちょう
)
の
棹
(
さお
)
に掛けられてあって、経を読んでいる様子は絵にも
描
(
か
)
きたいばかりの姫君であった。
源氏物語:55 手習
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
安倍川の中ほどに、鵜殿甚七と元康とを乗せて、密談に時を移していた小舟は、やがて話もすんだとみえ、
棹
(
さお
)
さして岸へ帰って来た。
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
赤い
毛氈
(
もうせん
)
を敷いた
一艘
(
いっそう
)
の屋形舟は、一行を載せ、夏の川風に吹かれながら、鮎や
鮠
(
はえ
)
などの泳いでいる清い流れの錦川を
棹
(
さお
)
さして下った。
御萩と七種粥
(新字新仮名)
/
河上肇
(著)
地酒の
一瓢
(
いっぴょう
)
をたずさえたかどうか、記憶にないが、船は二十人ばかり乗れるのがあった。私は北上川に育って、
棹
(
さお
)
には自信満々である。
胡堂百話
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
▼ もっと見る
「願望」が「自然」に
打克
(
うちか
)
つように見えるのは、その「願望」が「自然」に即し「自然」の流れに
棹
(
さお
)
ざしている時だけなのである。
次郎物語:02 第二部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
船頭はやはり二人で、
棹
(
さお
)
をつつッと
突張
(
つっぱ
)
るや否や、
後
(
あと
)
のが
櫓
(
ろ
)
べそを調べると、櫓をからからとやって、「そおれ出るぞぉ」である。
木曾川
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
品川の一角、高輪の台、海を見下ろした高台に、宏大な屋敷が立っていて、大門の左右に高張り提灯が、二
棹
(
さお
)
威光を示していた。
十二神貝十郎手柄話
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
藁
(
わら
)
の穂にまだ若干の籾がくっついて残ることになり、それを集めて
棹
(
さお
)
で打って、今一度残りの籾を落す作業が必要になってくるのである。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
古ぼけた
箪笥
(
たんす
)
が二た
棹
(
さお
)
、片方へ
歪
(
ゆが
)
んだ茶箪笥、ふちの欠けた長持、塗の
剥
(
は
)
げた
葛籠
(
つづら
)
などが、幾つかの風呂敷包と共に壁にそって置いてある。
雪と泥
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
食後の小憩を未醒氏渚の
扁舟
(
へんしゅう
)
に
棹
(
さお
)
さして湖心に
出
(
い
)
づ。木川子は真裸になりて水中に泳ぐこと一、二分、たちまち躍り出して「アー冷たい」。
本州横断 痛快徒歩旅行
(新字新仮名)
/
押川春浪
、
井沢衣水
(著)
啣
(
くわ
)
え
煙管
(
ぎせる
)
で頑張り、岸から二、三段の桟橋、
舫
(
もや
)
った船には客が二、三人、船頭は
棹
(
さお
)
を突っ張って「さあ出ますよウ」と
呶鳴
(
どな
)
る。
明治世相百話
(新字新仮名)
/
山本笑月
(著)
京都から引き揚げる将軍家用の長持が五十
棹
(
さお
)
も木曾街道を下って来るころは、この宿場では一層荷送りの困難におちいった。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
尾張町
(
おわりちょう
)
で自分だけ下りてお伺い致しました、と、そう云って、これはお嬢ちゃんにと、日光
羊羹
(
ようかん
)
を三
棹
(
さお
)
と絵端書とを出した。
細雪:02 中巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
舟の周囲、船頭の
棹
(
さお
)
の届く範囲だけでも何百あるかわからない。しかるにその花は、十間先も、一町先も、五町先も、同じように咲き続いている。
巨椋池の蓮
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
艫
(
とも
)
の高い五大力の上には鉢巻きをした船頭が一人一丈余りの櫓を押していた。それからお
上
(
かみ
)
さんらしい女が一人御亭主に負けずに
棹
(
さお
)
を差していた。
本所両国
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
檣
(
ほばしら
)
、電柱、
五月鯉
(
さつきのこい
)
の
棹
(
さお
)
などになるのが、奇麗に下枝を
下
(
お
)
ろされ、殆んど本末の太さの差もなく、
矗々
(
すくすく
)
と天を刺して居る。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
お島は絞ったものを、片端から
日当
(
ひあたり
)
のいいところへ持っていって
棹
(
さお
)
にかけたりした。日光が
腫
(
は
)
れただれたように目に
沁込
(
しみこ
)
んで、頭痛がし出して来た。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
「とこしへに民安かれと祈るなる
吾代
(
わがよ
)
を守れ伊勢の
大神
(
おおかみ
)
」。その
誠
(
まこと
)
は天に
逼
(
せま
)
るというべきもの。「取る
棹
(
さお
)
の心長くも
漕
(
こ
)
ぎ寄せん
蘆間小舟
(
あしまのおぶね
)
さはりありとも」
謀叛論(草稿)
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
川の真中へ出ると、船頭はゆっくり
棹
(
さお
)
をさします。やっと落ちついて後を振返ると、土手の眺めがよいのです。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
苦しまないで死ねるのは、今晩のような晩だけです、楽しんで死ねるのは、こういう晩でなければございません、二人に死ねと言って
棹
(
さお
)
が奪われたのです。
大菩薩峠:38 農奴の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「おれは、もっと、駛りたい。どうも、さっきの岩の腹を突いて曲がった時なんか実に愉快だった。
願
(
ねがわ
)
くは船頭の
棹
(
さお
)
を借りて、おれが、舟を廻したかった」
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
そして彼は水
棹
(
さお
)
でぐっと一突きして、舟を気ままに右や左へあやつりながら危険な水路の中へはいっていった。
ジャン・クリストフ:12 第十巻 新しき日
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
船頭は馴れているので平気で
棹
(
さお
)
を突っ張ると、今日はふだんより流れのぐあいが悪かったとみえて、急に傾いてゆれた船はたがいにすれ違う調子をはずして
半七捕物帳:33 旅絵師
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
が、もとより恋の流れに
棹
(
さお
)
さしていさえすればよい栄三郎ではなかった。若い血のときめきと武門の誓い!
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
ただこの竜神必ず中ほどで
棹
(
さお
)
を捨て、扇を持ち綱の引手を見するが極りの様なるにこれは終まで棹を振り通しにてありしは奇なりといひしが、余が見たるときは
両座の「山門」評
(新字旧仮名)
/
三木竹二
(著)
「せんせ、わたしのうちは、井戸のはねつるべの
棹
(
さお
)
がまっ二つに折れて、井戸ばたの水がめがわれたん」
二十四の瞳
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
すっかり安心して
嬉
(
うれ
)
しくなってしまい、座敷と座敷の境の
閾
(
しきい
)
のところに立ったまま、そこらを見廻すと、八骨の右手の壁に沿うて高い重ね
箪笥
(
たんす
)
を二
棹
(
さお
)
も置き並べ
黒髪
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
と是から船に乗ると、百姓が
繋縄
(
もやい
)
を
解
(
ほど
)
いて
棹
(
さお
)
を揚げて、
上手
(
うわて
)
の方へ押出し、
艪杭
(
ろぐい
)
を
沾
(
しめ
)
してだん/\と漕ぎ初めたが、田舎の渡船ぐらい気の永いものは有りません。
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
緑雨は逍遥や鴎外と結んで新らしい流れに
棹
(
さお
)
さしていた。が、根が昔の戯作者系統であったから、人生問題や社会問題を文人には無用な野暮臭い
穿鑿
(
せんさく
)
と思っていた。
斎藤緑雨
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
それは、こういう親しげな応対に対する
微
(
かす
)
かな警戒と、相手方の陣営に
棹
(
さお
)
をさしてみることであった。
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
いままで知らなかったさびしさを深く脳裏に
彫
(
ほ
)
りつけた。夫婦ふたりの手で七、八人の子どもをかかえ、僕が
棹
(
さお
)
を取り妻が
舵
(
かじ
)
を取るという小さな舟で世渡りをするのだ。
去年
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
あの大きな
体
(
からだ
)
を三味線の上へ
尻餅
(
しりもち
)
突いて、三味線の
棹
(
さお
)
は折れる、清元の師匠はいい年して泣き出す、あの時の様子ったらなかったぜ、
俺
(
おら
)
は今だに目に残ってる……だが
深川女房
(新字新仮名)
/
小栗風葉
(著)
清少納言と共通するもののあるのを知っていたのかとも思われるのは、随感録「
棹
(
さお
)
のしづく」に
樋口一葉
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
船頭
(
せんどう
)
が
棹
(
さお
)
を
取
(
と
)
りなほして
舟
(
ふね
)
を
出
(
だ
)
さうとするのを、
玄竹
(
げんちく
)
は、『あゝ、こら、
待
(
ま
)
て/\。』と
止
(
と
)
めて
死刑
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
筏
(
いかだ
)
乗りが青竹の
棹
(
さお
)
をしごくと水しぶきが
粉雪
(
こなゆき
)
のやうに散つて、ぶん流し、ぶん流し行く筏の水路は一条の泡を吐いて走る白馬だ。筏板はその先に逃げて水と
殆
(
ほとん
)
ど一枚板だ。
川
(新字旧仮名)
/
岡本かの子
(著)
無情の船頭、船のもやいを解いて
棹
(
さお
)
を岸の石に突き立てる、船は岸を離れる、もウこれが別れ。
初恋
(新字新仮名)
/
矢崎嵯峨の舎
(著)
米国の都市には汽車を渡す大仕掛けの渡船があるけれど、竹屋の渡しの如く、
河水
(
かわみず
)
に
洗出
(
あらいだ
)
された
木目
(
もくめ
)
の美しい
木造
(
きづく
)
りの船、
樫
(
かし
)
の
艪
(
ろ
)
、竹の
棹
(
さお
)
を以てする絵の如き渡船はない。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
そこには二た
棹
(
さお
)
の
箪笥
(
たんす
)
と小机と鏡台が置いてあるばかり、人の隠れる場所とてもない。老人の許しを受けて、座敷に上がり、押入れをひらいてみたが、そこにも別状はなかった。
暗黒星
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
にんじんは、口を
噤
(
つぐ
)
ませるために、それを打とうとでもするように、そっと玉網の
棹
(
さお
)
を引き上げると、これはまた、
蘆
(
あし
)
の繁みから、大きな
図体
(
ずうたい
)
をした
蝲蛄
(
ざりがに
)
がいくつとなく現われてくる。
にんじん
(新字新仮名)
/
ジュール・ルナール
(著)
同じ流れに
棹
(
さお
)
さすとも、本流に乗るものがあり、支流に走るものがあろう。澄むもの濁れるもの、健かなるもの病めるもの、人々は
別目
(
けじめ
)
もなくすべてを工藝と呼ぶ。積る
塵
(
ちり
)
はすでに厚い。
工芸の道
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
そこで
棹
(
さお
)
をさし渡して御船に引き入れて、サヲネツ彦という名を下さいました。
古事記:03 現代語訳 古事記
(旧字新仮名)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
支那に於いては
棹
(
さお
)
の端に五色の糸をかけてお祭りをするのだそうであるが、日本では、
藪
(
やぶ
)
から切って来たばかりの青い葉のついた竹に五色の紙を
吊
(
つ
)
り下げて、それを門口に立てるのである。
作家の手帖
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
同じく東洋に国を為している日本が
逸早
(
いちはや
)
く世界的文明の潮流に
棹
(
さお
)
さして、
彼
(
かれ
)
の長を採ると共に
我
(
われ
)
の短を補い、およそ世界の善を見てこれに移った結果、今日の新文明を産み出したのを見ると
日支親善策如何:――我輩の日支親善論
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
「種々の別離を己は
閲
(
けみ
)
した」という様な心持である。これを聞いている間は、純一もこれまで自分が舟に
棹
(
さお
)
さして下って行く順流を、演説者も同舟の人になって下って行くように感じていた。
青年
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
そして
毎年
(
まいとし
)
船をどっさり仕立てまして、その
船底
(
ふなぞこ
)
の
乾
(
かわ
)
くときもなく、
棹
(
さお
)
や
櫂
(
かい
)
の乾くまもなもないほどおうかがわせ申しまして、絶えず
貢物
(
みつぎもの
)
を
奉
(
たてまつ
)
り天地が
亡
(
ほろ
)
びますまで
無久
(
むきゅう
)
にお仕え申しあげます
古事記物語
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
それは、負けても賞金の貰える勝負に限って、すがめの男が幾度となく相手
関
(
かま
)
わず飛び出して忽ち誰にも
棹
(
さお
)
のように倒されながら、なお真面目にまたすがめをしながら土俵を下って来る処であった。
南北
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
時節柄関口の滝の下の緑蔭下に、小舟に
棹
(
さお
)
し遊ぶ者もかなり多いが、あれが江戸川橋からずっと下流の方まで、両側の葉桜の下の流れを埋めて入り乱れ続いていた一頃の如き賑いは見られないようだ。
早稲田神楽坂
(新字新仮名)
/
加能作次郎
(著)
かえって思う去歳○○○ 酒を載せて孤舟月に
棹
(
さお
)
さすとき
妖怪学
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
棹
(
さお
)
ふれし
筏
(
いかだ
)
は
一瀬
(
ひとせ
)
過ぎながらなほ影なびく山吹の花
人々に答ふ
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
“棹”の意味
《名詞》
(さお)枝葉を取り去って作られた竹の細長い棒。cf.竿。
(さお)舟をこぐ道具で岸辺や水底に突っ張って舟を進ませる長い棒。
(さお)三味線の同から上の、弦を張った長い部分。転じて、三味線。
(さお)箪笥(たんす)・長持(ながもち)などにさしてかつぐ棒。
(出典:Wiktionary)
棹
漢検1級
部首:⽊
12画
“棹”を含む語句
水棹
太棹
釣棹
棹立
竹棹
棹取
水馴棹
物干棹
長棹
黐棹
干棹
舟棹
棹石
十棹
三棹
一棹
二棹
細棹
継棹
間棹
...