トップ
>
棒縞
>
ぼうじま
ふりがな文庫
“
棒縞
(
ぼうじま
)” の例文
玄は荒い
棒縞
(
ぼうじま
)
の
浴衣
(
ゆかた
)
を着て、窓際のテーブルに向って何か本を読んでいた。私は何だか、玄の部屋に這入って行ってみたくなった。
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
娘たちはこの学校へいれられたが最後みんなおそろいの
棒縞
(
ぼうじま
)
の制服を着せられて五か月たつまでは一回の外出も許されずに
映画雑感(Ⅱ)
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
其時、先程一寸名前の出た明智小五郎が、いつもの荒い
棒縞
(
ぼうじま
)
の
浴衣
(
ゆかた
)
を着て、変に肩を振る歩き方で、窓の外を通りかかった。
D坂の殺人事件
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
妹はと見ると、まだ十五か十六だろう、青味がかった
棒縞
(
ぼうじま
)
のお召にカシミヤの袴を穿いた姿が、質素な周囲と反映してあざやかに美しかった。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
棒縞
(
ぼうじま
)
の
糸織
(
いとおり
)
の一枚小袖、
御納戸
(
おなんど
)
博多の帯一本差し、
尻端折
(
しりはしょ
)
り雪駄ばきにて、白縮緬のさがりを見せ、腕組をしながら出て
両座の「山門」評
(新字旧仮名)
/
三木竹二
(著)
▼ もっと見る
棒縞
(
ぼうじま
)
のゆかたをくつろげた胸に
紐
(
ひも
)
がななめに見えていたのは、何かのお守袋だろう。粋な中形に洗い髪の夫人が傍から
団扇
(
うちわ
)
の風を送ってくれる。
胡堂百話
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
帶
(
おび
)
は
一重
(
ひとへ
)
で
左
(
ひだり
)
の
腰骨
(
こしぼね
)
の
處
(
ところ
)
でだらりと
結
(
むす
)
んであつた。
兩方
(
りやうはう
)
の
端
(
はし
)
が
赤
(
あか
)
い
切
(
きれ
)
で
縁
(
ふち
)
をとつてある。
粗
(
あら
)
い
棒縞
(
ぼうじま
)
の
染拔
(
そめぬき
)
でそれは
馬
(
うま
)
の
飾
(
かざ
)
りの
鉢卷
(
はちまき
)
に
用
(
もち
)
ひる
布片
(
きれ
)
であつた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
氣
(
き
)
の
寄
(
よ
)
る
時
(
とき
)
は、
妙
(
めう
)
なもので……
又
(
また
)
此處
(
こゝ
)
へ
女
(
をんな
)
一連
(
ひとつれ
)
、これは
丸顏
(
まるがほ
)
の
目
(
め
)
のぱつちりした、
二重瞼
(
ふたへまぶた
)
の
愛嬌
(
あいけう
)
づいた、
高島田
(
たかしまだ
)
で、あらい
棒縞
(
ぼうじま
)
の
銘仙
(
めいせん
)
の
羽織
(
はおり
)
、
藍
(
あゐ
)
の
勝
(
か
)
つた。
松の葉
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
葉子は断髪の黒髪をふさふさ
枕
(
まくら
)
に垂らして、赤と黒と
棒縞
(
ぼうじま
)
のお召の
寝衣
(
ねまき
)
を着たまま、何か本を手にしたまま
睡
(
ねむ
)
っていたのだが、やがてこっちを向き直った。
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
井戸側へとりついていた時は早や、その
棒縞
(
ぼうじま
)
の仕立下ろしの着物をも脱ぎ捨てて裸一貫になっていました。
大菩薩峠:16 道庵と鯔八の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
荒い
棒縞
(
ぼうじま
)
のネルの
筒袖
(
つつそで
)
一枚を着たままで、目のはれぼったい顔をして、小山のような大きな五体を寝床にくねらして、突然はいって来た葉子をぎっと見守っていた。
或る女:1(前編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
滅多に、藩邸の外へ出ない渋沢栄一が、古着屋をつかまえて、商人の着るような
棒縞
(
ぼうじま
)
の
単衣
(
ひとえ
)
と、角帯とを値ぎっているのだった。——それと、薄汚い
盲目染
(
めくら
)
の
脚絆
(
きゃはん
)
か何かを、
抓
(
つま
)
んで
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「私から——ええ私から——私から誰かに上げます」と
寄木
(
よせき
)
の机に
凭
(
もた
)
せた
肘
(
ひじ
)
を
跳
(
は
)
ねて、すっくり立ち上がる。紺と、濃い黄と、
木賊
(
とくさ
)
と
海老茶
(
えびちゃ
)
の
棒縞
(
ぼうじま
)
が、棒のごとく
揃
(
そろ
)
って立ち上がる。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
握り太にして三尺五寸
鞣
(
なめ
)
し
革
(
がわ
)
で包んだ竹刀を引っ下げ、おりから武者窓から
棒縞
(
ぼうじま
)
をなして、幾筋か場内へ流れ込んで来た午後の日の光に半身を染めて、悠々然として突っ立った態度は
娘煙術師
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
興味をもっても
直
(
すぐ
)
に忘れがちな子供のおりのことで、川上音二郎が
薩摩
(
さつま
)
ガスリの着物に
棒縞
(
ぼうじま
)
の
小倉袴
(
こくらばかま
)
で、赤い陣羽織を着て日の丸の扇を持ち、白鉢巻をして、オッペケ節を唄わなかったならば
マダム貞奴
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
さうして箒のマロニエ、其れに交つた砂糖漬の白樺の
棒縞
(
ぼうじま
)
。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
一幕目が
了
(
おわ
)
ったときだった。自分の横へ、一人の職員風の若い男が来て坐った。青い
棒縞
(
ぼうじま
)
の汚い着物を着て居た。
天の配剤
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
少禿天窓
(
すこはげあたま
)
てらてらと、色づきの
好
(
い
)
い
顔容
(
かおかたち
)
、年配は五十五六、
結城
(
ゆうき
)
の
襲衣
(
かさね
)
に八反の
平絎
(
ひらぐけ
)
、
棒縞
(
ぼうじま
)
の
綿入半纏
(
わたいればんてん
)
をぞろりと羽織って、
白縮緬
(
しろちりめん
)
の襟巻をした、この旦那と呼ばれたのは
註文帳
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
その朝も芸者のちょいちょい
着
(
ぎ
)
らしい、
黒繻子
(
くろじゅす
)
の
襟
(
えり
)
の着いた、
伝法
(
でんぽう
)
な
棒縞
(
ぼうじま
)
の
身幅
(
みはば
)
の狭い着物に、黒繻子と水色
匹田
(
ひった
)
の
昼夜帯
(
ちゅうやおび
)
をしめて、どてらを引っかけていたばかりでなく
或る女:2(後編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
黝
(
くろ
)
ずんだ赤と紺との荒い
棒縞
(
ぼうじま
)
の
縕袍
(
どてら
)
も、不断着ているので少し
汚
(
よご
)
れが見えて来たが、十一月もすでに半ば以上を過ぎても、彼女はまだ二階の奥の間に寝たり起きたりしていた。
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
板前の
庖丁
(
ほうちょう
)
に甘いもからいもいえず、出るには焼き印のある下駄をはき、うちでは
棒縞
(
ぼうじま
)
の丹前でお客様お客様と下にもおかれぬ不自由をしているよりは、かかる野天で、かかる湯泉に
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
窓掛の
隙間
(
すきま
)
から硝子へ顔を
圧
(
お
)
しつけて、外を
覗
(
のぞ
)
くと
扇骨木
(
かなめ
)
の
植込
(
うえごみ
)
を通して池が見える。
棒縞
(
ぼうじま
)
の間から横へ抜けた波模様のように、途切れ途切れに見える。池の
筋向
(
すじむこう
)
が
藤尾
(
ふじお
)
の座敷になる。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
男は八丈の
棒縞
(
ぼうじま
)
の着物に、
結城紬
(
ゆうきつむぎ
)
の羽織を着ていたが、役者らしい
伊達
(
だて
)
なところは少しもないのですよ。
ある恋の話
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
ぬいと
顕
(
あらわ
)
れたのは、色の黒い、いが
栗
(
ぐり
)
で、しるし
半纏
(
ばんてん
)
の上へ汚れくさった
棒縞
(
ぼうじま
)
の
大広袖
(
おおどてら
)
を
被
(
はお
)
った、から
脛
(
すね
)
の毛だらけ、図体は
大
(
おおき
)
いが、身の
緊
(
しま
)
った、腰のしゃんとした、鼻の隆い
唄立山心中一曲
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
まだ晴れきらない
狭霧
(
さぎり
)
をこめた空気を通して、杉の葉越しにさしこむ朝の日の光が、雨にしっとりと潤った庭の黒土の上に、まっすぐな杉の幹を
棒縞
(
ぼうじま
)
のような影にして落としていた。
或る女:2(後編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
沢山ある髪を
結綿
(
ゆいわた
)
に結っていた、
角絞
(
つのしぼ
)
りの
鹿
(
か
)
の子の
切
(
きれ
)
、
浅葱
(
あさぎ
)
と赤と二筋を花がけにしてこれが昼過ぎに出来たので、
衣服
(
きもの
)
は薄お納戸の
棒縞
(
ぼうじま
)
糸織の
袷
(
あわせ
)
、薄紫の
裾
(
すそ
)
廻し、
唐繻子
(
とうじゅす
)
の襟を
掛
(
かけ
)
て
葛飾砂子
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
黒地に目も
醒
(
さ
)
めるような白い
棒縞
(
ぼうじま
)
のお召が、夫人の若々しさを一層引立てゝいた。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
其奴
(
そいつ
)
の
間夫
(
まぶ
)
だか、田楽だか、
頤髯
(
あごひげ
)
の
凄
(
すさ
)
まじい赤ら顔の五十男が、時々長火鉢の前に
大胡坐
(
おおあぐら
)
で、右の叔母さんと
対向
(
さしむかい
)
になると、茶棚
傍
(
わき
)
の柱の下に、櫛巻の姉さんが、
棒縞
(
ぼうじま
)
のおさすり着もの
日本橋
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
最
(
も
)
う
此
(
こ
)
の
上
(
うへ
)
は、とお
秋
(
あき
)
は
男
(
をとこ
)
のせり
詰
(
つ
)
めた
劍幕
(
けんまく
)
と、
働
(
はたら
)
きのない
女
(
をんな
)
だと
愛想
(
あいそ
)
を
盡
(
つ
)
かされようと
思
(
おも
)
ふ
憂慮
(
きづかひ
)
から、
前後
(
ぜんご
)
の
辨別
(
わきまへ
)
もなく、
着
(
き
)
て
居
(
ゐ
)
た
棒縞
(
ぼうじま
)
の
袷
(
あはせ
)
を
脱
(
ぬ
)
いで
貸
(
か
)
すつもりで、
樹
(
き
)
の
蔭
(
かげ
)
ではあつたが、
垣
(
かき
)
の
外
(
そと
)
で
一席話
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
綿を厚く入れた薄汚れた
棒縞
(
ぼうじま
)
の
広袖
(
どてら
)
を着て、日に向けて
背
(
せなか
)
を円くしていたが、なりの低い事。草色の
股引
(
ももひき
)
を
穿
(
は
)
いて
藁草履
(
わらぞうり
)
で立っている、顔が荷車の上あたり、顔といえば顔だが、成程鼻といえば鼻が。
政談十二社
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
新調か、知らず筋糸のついたままなる、
結城
(
ゆうき
)
の
棒縞
(
ぼうじま
)
の
寝
(
ねん
)
ね
子
(
こ
)
半纏
(
ばんてん
)
。
註文帳
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
男の
貸広袖
(
かしどてら
)
を着た
棒縞
(
ぼうじま
)
さえ、
靄
(
もや
)
を分けて、はっきりと描かれた。
貝の穴に河童の居る事
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
棒
常用漢字
小6
部首:⽊
12画
縞
漢検準1級
部首:⽷
16画
“棒”で始まる語句
棒
棒杭
棒立
棒切
棒鼻
棒手振
棒片
棒鱈
棒頭
棒組