トップ
>
壊
>
こわ
ふりがな文庫
“
壊
(
こわ
)” の例文
旧字:
壞
他所見
(
よそみ
)
をせず、
壊
(
こわ
)
れぬ幸福をしっかり互に守っているらしい夫婦はあまり見なかったのでそれ以来、特に私は注意するようになった。
睡蓮
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
皇室と徳川
霊廟
(
れいびょう
)
とを結びつけるはずの使者が、公武合体の役には立たないで、あべこべにそれをぶち
壊
(
こわ
)
して歩くのもあの一行だった。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
新人が立ち、旧人は
趁
(
お
)
われ、
旧
(
ふる
)
い機構は、局部的に
壊
(
こわ
)
されてゆく。そしてまた局部的に、新しい城国が建ち、文化が
創
(
はじ
)
められて来た。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
もしこの
蒼白
(
あおじろ
)
い青年が、ついに
紙幣
(
さつ
)
の方へ手を出さないとすると、小林の
拵
(
こしら
)
えたせっかくの狂言も半分はぶち
壊
(
こわ
)
しになる訳であった。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
幸
(
さいわ
)
いに
根
(
ね
)
のかみついていた
岩角
(
いわかど
)
が
砕
(
くだ
)
けなかったから、よかったものの、もし
壊
(
こわ
)
れたら、おそらくそれが
最後
(
さいご
)
だったでありましょう。
しんぱくの話
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
▼ もっと見る
「なんだえ! あんな禿頭に祈られたからって、俺んとこの犬を殺しやがって。糞垂稲荷め! お宮も何も
敲
(
たた
)
き
壊
(
こわ
)
してやるから。」
或る部落の五つの話
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
瓦を
壊
(
こわ
)
して、棺をかつぎ出して、わが家へ連れ帰ると、その児は湯をくれ、
粥
(
かゆ
)
をくれと言った。暫くして、彼は正気にかえって話した。
中国怪奇小説集:12 続夷堅志・其他(金・元)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
壊
(
こわ
)
れた人形を見た上は、蔵の中に何の用事もない筈のあの人が、もういつもほどの時間もたったのになぜ帰って来ないのでしょう。
人でなしの恋
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
ですから、戸口を
壊
(
こわ
)
して侵入するつもりなら、体当りするとか、すごい道具を持ってくるとか、もっと大げさなことをやると思いますよ
三十年後の世界
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
お家が
壊
(
こわ
)
れておいでなすって、どこへお引越しなすったか近所で聞いてもわかりませんから、ツイそれなりになってしまったんですよ。
大菩薩峠:10 市中騒動の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
それから、何気ない日々のくらしも、彼の周囲はまだ穏かではあったが、見えない大きい力によって、刻々に
壊
(
こわ
)
されているのではないか。
秋日記
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
好きでもないのに好いてると思われるのは
癪
(
しゃく
)
で、豹一は返答に困った。しかし、嫌いだというのは
打
(
ぶ
)
ち
壊
(
こわ
)
しだ。そう思ったので
雨
(新字新仮名)
/
織田作之助
(著)
次郎の心では、算盤を
壊
(
こわ
)
したのは、恭一か俊三かに違いないと睨んでいた。その罪を自分で
被
(
き
)
るのはばかばかしいことではある。
次郎物語:01 第一部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
のみならずまた曾祖母も曾祖父の夜泊まりを重ねるために家に
焚
(
た
)
きもののない時には
鉈
(
なた
)
で縁側を
叩
(
たた
)
き
壊
(
こわ
)
し、それを
薪
(
たきぎ
)
にしたという人だった。
追憶
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
「それじゃ私からお父さんに相談して上げましょう。折角卒業しても、身体を
壊
(
こわ
)
したんじゃ元も子もなくなってしまいますよ」
脱線息子
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
ガドルフはそっちへ
進
(
すす
)
んで行ってガタピシの
壊
(
こわ
)
れかかった窓を開きました。たちまち冷たい雨と風とが、ぱっとガドルフの顔をうちました。
ガドルフの百合
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
昔は
何日
(
いつ
)
の間にか五七五、七七と二行に書くことになっていたのを、明治になってから一本に書くことになった。今度はあれを
壊
(
こわ
)
すんだね。
一利己主義者と友人との対話
(新字新仮名)
/
石川啄木
(著)
脆
(
もろ
)
い
土屑
(
つちくず
)
がボロボロ前掛けの上に
壊
(
こわ
)
れて、
膝
(
ひざ
)
の上に
溢
(
あふ
)
れた銅貨は、かなりズシリと重みがあった。どれを見ても銅貨のようだ。
清貧の書
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
箪笥
(
たんす
)
と戸棚とを
薦
(
こも
)
でからげ、夜具を大きなさいみの風呂敷で包んだ。陶器はすべて
壊
(
こわ
)
れぬように、箪笥の衣類の中や
蒲団
(
ふとん
)
の中などに入れた。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
板張の腰掛もあたり前の身なりをしていては腰のかけようもないほど
壊
(
こわ
)
れたり
汚
(
よご
)
れたりしている。一日にわずか三、四回。
買出し
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
子供がおもちゃを持って遊んで、しばらくするときっとそれを
壊
(
こわ
)
して見ようとする。その物の
背後
(
うしろ
)
に何物があるかと思う。
花子
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
その薄気味のわるい顔を、早く動かすと
壊
(
こわ
)
れるおそれがあるとでもいうように、山城守はソウッと客のほうへ
捻
(
ね
)
じ向けた。
魔像:新版大岡政談
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
ところがこの無謀な結婚は、その望みを打ち
壊
(
こわ
)
してしまった。それで最初のうちは盛んに怒鳴りたて、メルキオルとルイザとをののしりちらした。
ジャン・クリストフ:03 第一巻 曙
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
今にも倒れるか
壊
(
こわ
)
れるかと、円道様も為右衛門様も胆を冷やしたり縮ましたりして気が気ではなく心配して居らるるに
五重塔
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
すると再びヒステリーの発作が起って、
椅子
(
いす
)
を
蹴飛
(
けと
)
ばしたり、カーテンを引きちぎったり、花瓶を
打
(
ぶ
)
っ
壊
(
こわ
)
したりします。
痴人の愛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
蠑螺堂
(
さざえどう
)
は
壊
(
こわ
)
し屋が買いましたが、百観音は
下金屋
(
したがねや
)
が買いました。下金屋というのは道具屋ではない。
古金
(
ふるがね
)
買いです。
幕末維新懐古談:33 蠑螺堂百観音の成り行き
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
日頃愛用していたライカアやレコオドを残らず
叩
(
たた
)
き
壊
(
こわ
)
し、
潔
(
いさぎよ
)
く征途に上ったものだったが、一ト月の後にはノモンハンで
挺身
(
ていしん
)
奮闘して
斃
(
たお
)
れてしまった。
縮図
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
こんな
鼻唄
(
はなうた
)
をうたいながら、お父様はこの頃、何を思ったかおまえの美術学校時代の
壊
(
こわ
)
れた絵の具箱を肩に
担
(
かつ
)
いでときどき晴れた野原へ写生に出かける。
巴里のむす子へ
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
「此の次ぎは、城
壊
(
こわ
)
れたれば、
平場
(
ひらば
)
の
戦
(
いくさ
)
なるべし。われ天王寺表へ乗出し、この馬の息続かん程は、戦って討死せんと思うにつけ、
一入
(
ひとしお
)
秘蔵のものに候」
真田幸村
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
あんたはあたしのお
小遣
(
こづかい
)
をぬすんだり、あたしを
虐
(
いじ
)
めて泣かしたり、あたしの大事にしている人形を幾つも
壊
(
こわ
)
したりしたじゃないの、忘れやしないでしょ
あすなろう
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
芝浦は
巾
(
はば
)
の広い肩をけわしく動かした。水夫、火夫、学生が二人をとめた。船長室の窓が
凄
(
すご
)
い音を立てて
壊
(
こわ
)
れた。
蟹工船
(新字新仮名)
/
小林多喜二
(著)
一寸
(
ちょっと
)
お尻を
撫
(
な
)
でてから、髪を
壊
(
こわ
)
すまいと、低く
屈
(
こご
)
んで
徐
(
そっ
)
と門を
潜
(
くぐ
)
って出て行くが、時とすると潜る前にヒョイと
後
(
うしろ
)
を振向いて私と顔を看合せる事がある。
平凡
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
壊
(
こわ
)
れてしまったものを継ぎ合わそうとする
空
(
むな
)
しい努力であるかもしれないが、閑子を思えば捨てては置けない。
妻の座
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
あるいは小学校の倉の
隅
(
すみ
)
より、半ば
壊
(
こわ
)
れて用に立ちそうにないものをそれぞれ繕ってともかく、間に合わした。
河霧
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
二人
(
ふたり
)
は、はた目には
酸鼻
(
さんび
)
だとさえ思わせるような肉欲の腐敗の末遠く、互いに
淫楽
(
いんらく
)
の
実
(
み
)
を互い互いから奪い合いながらずるずると
壊
(
こわ
)
れこんで行くのだった。
或る女:2(後編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
そうしてこの宗教生活というものはそういう途中のものに対する懐疑をへて、これならばけっして
壊
(
こわ
)
れない。
生活と一枚の宗教
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
そうしてその窓がすっかり
釘
(
くぎ
)
づけになっていて、その庭なんぞもすっかり
荒
(
あ
)
れ果て、いまにも
壊
(
こわ
)
れそうな木戸が半ば開かれたままになっているのを認めると
美しい村
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
「千代松が怪しいとは思わないか、お関さん、この男はこの縁談を一番
打
(
ぶ
)
ち
壊
(
こわ
)
したがっている様子だが——」
銭形平次捕物控:065 結納の行方
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
その俳句を
一誦
(
いっしょう
)
してみると忽ち作者の露骨な思想にぶっつかってしまって、芸術品としての潤いは少しもなく、そのとげとげしい思想が感興を
壊
(
こわ
)
してしまう。
俳句への道
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
はやその谷川の音を聞くと我身で
持余
(
もてあま
)
す蛭の
吸殻
(
すいがら
)
を
真逆
(
まっさかさま
)
に投込んで、水に
浸
(
ひた
)
したらさぞいい
心地
(
ここち
)
であろうと思うくらい、何の渡りかけて
壊
(
こわ
)
れたらそれなりけり。
高野聖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
それで二人は、
壊
(
こわ
)
れた人形を
立派
(
りっぱ
)
に
繕
(
つくろ
)
って、それを山の
神社
(
おみや
)
へ
納
(
おさ
)
めました。
猿
(
さる
)
は山の中へもどりました。
人形使い
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
「そんなことは覚えていないけれど、恐ろしい
大浪
(
おおなみ
)
が立って、浜の
石垣
(
いしがき
)
がみんな
壊
(
こわ
)
れてしもうた。」
少年と海
(新字新仮名)
/
加能作次郎
(著)
だから、どうかすると、小屋の窓を
壊
(
こわ
)
して、薪の代りにしなければならぬようなことになりました。
蕗の下の神様
(新字新仮名)
/
宇野浩二
(著)
日比谷
(
ひびや
)
には
騒擾
(
そうじょう
)
が起り、電車焼打ちがあって、市内目抜きの場所の交番、警察署、御用新聞社の打
壊
(
こわ
)
しなどがはじまり、忠良なために義憤しやすき民衆は狂暴にされ
一世お鯉
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
田舎への
土産
(
みやげ
)
にとて、小供の
玩具
(
おもちゃ
)
を入れ置きたるに、車の揺れの余りに
烈
(
はげ
)
しかりしため、かく
壊
(
こわ
)
されしことの口惜しさよと、わざわざ振り試みるに、駅夫も
首肯
(
うなず
)
きて
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
斜丘の中ほどに
壊
(
こわ
)
れかけた小屋があった。そこで通訳が向うからやって来た百姓の一人に何か口をきいているのが栗本の眼に映じた。その側に中隊長と中尉とが立っていた。
パルチザン・ウォルコフ
(新字新仮名)
/
黒島伝治
(著)
所で現場を調べてみると、大きな硝子製の砂糖壷があって
壊
(
こわ
)
れた底に真黒に炭がついている。
琥珀のパイプ
(新字新仮名)
/
甲賀三郎
(著)
一度ゆで卵を取り落して
壊
(
こわ
)
した後は、卵を得るごとに堅い物で打ち欠き指もてその殻を
剥
(
は
)
ぐ。
十二支考:07 猴に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
彼ははじめ
篠竹
(
しのだけ
)
ばかりを庭のまわりに植えたが、三年経ってから篠竹の庭を
壊
(
こわ
)
しはじめた。
生涯の垣根
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
「これというのもあの
鳰鳥
(
におどり
)
が、あのように上品で美しいからじゃ、鳰鳥に
焦
(
こ
)
がれて来られるのじゃ」長者はいつもそう思って、
壊
(
こわ
)
れものでも扱うように鳰鳥を一層大事にした。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
“壊(
破壊
)”の解説
破壊(はかい)とは、物に何らかの力や影響が加わることにより、その物の形状・機能・性質などが失われること。また、それを引き起こす行為のこと。
対義語は「製造」や「再生」、「修復」など。
(出典:Wikipedia)
壊
常用漢字
中学
部首:⼟
16画
“壊”を含む語句
破壊
打壊
取壊
壊乱
壊血病
崩壊
不壊
壊疽
金剛不壊
爛壊
倒壊
壊空
段々壊
敗壊
刀尋段々壊
不壊金剛
壊滅
事壊
自壊
大崩壊
...