トップ
>
一誦
ふりがな文庫
“一誦”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
いっしょう
75.0%
いちじゅ
25.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
いっしょう
(逆引き)
その俳句を
一誦
(
いっしょう
)
してみると忽ち作者の露骨な思想にぶっつかってしまって、芸術品としての潤いは少しもなく、そのとげとげしい思想が感興を
壊
(
こわ
)
してしまう。
俳句への道
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
は筑摩祭の唯一の句として伝へられたる者、
一誦
(
いっしょう
)
するの価値ありといへども、その趣味は毫も時候の感と関係せず。むしろ
雑
(
ぞう
)
の句を読むの感あり。しかれどもこれ吾人が筑摩祭を知らざるの罪のみ。
俳諧大要
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
一誦(いっしょう)の例文をもっと
(3作品)
見る
いちじゅ
(逆引き)
浄土宗は比較的
呪願
(
じゅがん
)
を行わぬ方なれども、ある地に
狐落
(
きつねお
)
としの
祈祷
(
きとう
)
する寺がある。そのときは狐つき病者を仏前に座せしめ、『
阿弥陀経
(
あみだきょう
)
』を
一誦
(
いちじゅ
)
するそうだ。
迷信と宗教
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
一誦(いちじゅ)の例文をもっと
(1作品)
見る
一
常用漢字
小1
部首:⼀
1画
誦
漢検1級
部首:⾔
14画
“一”で始まる語句
一
一人
一寸
一言
一時
一昨日
一日
一度
一所
一瞥
“一誦”のふりがなが多い著者
井上円了
高浜虚子
正岡子規