印半纏しるしばんてん)” の例文
夫人 (一歩縋る)先生、あのここへいらっしゃりがけに、もしか、井菊の印半纏しるしばんてんを着た男衆おとこしゅにお逢いなさりはしませんでしたか。
山吹 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
いつもとはちがってその時は人影というものがほとんど見えなくて、ただ片隅のベンチに印半纏しるしばんてんの男が一人ねそべっているだけであった。
雑記(Ⅰ) (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
白いメリヤスのシャツと下ばきばかりの若い男もあった。大きなかぎ裂きのある印半纏しるしばんてんに、三尺をぐるぐるまきつけた、若い女もあった。
水の三日 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
やがて亭主と一緒に入って来たのは、四十七、八、これも同じように、田舎者まる出しの朴訥ぼくとつそうな、印半纏しるしばんてんを着た小肥こぶとりのオヤジでした。
墓が呼んでいる (新字新仮名) / 橘外男(著)
鰻屋の職人らしい、印半纏しるしばんてんを着た片眼の男が手に針かきりのようなものを持って、わたくしの眼を突き刺そうとしています。
鰻に呪われた男 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
私もそれを眺めていたわけである、やがて印半纏しるしばんてんを着た男が何かガンガンとたたいて、さアこれより海女の飛込とびこみと号令した、するときたない女が二
楢重雑筆 (新字新仮名) / 小出楢重(著)
印半纏しるしばんてんを着た老人の日焼した顔が、髭を剃り込んだ頣をつき出し加減にして、彼の横から斜上ななめうえの方を指し示していた。
野ざらし (新字新仮名) / 豊島与志雄(著)
そして、彼女は間もなく自動車を見失った。今度は彼女の夫は、鳥打帽に印半纏しるしばんてんを着て暗い路地から出てきた。彼女は力の限りその腕に縋りついた。
猟奇の街 (新字新仮名) / 佐左木俊郎(著)
帯の独鈷とくこ献上けんじょう、平ぐけ、印半纏しるしばんてん長繻絆ながじゅばん、——その長繻絆の燃え立つようないろにまじった刺っ子、刺っ子半纏……
浅草風土記 (新字新仮名) / 久保田万太郎(著)
年は二十六七だったろう、古びた印半纏しるしばんてんの下にパンツをはいているだけで、壇上へあがるなりさっと両手を高くあげた。
青べか物語 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
と、樫の葉の御人は腹掛に印半纏しるしばんてんの暴力団を眺め、蒼ざめた顔に侘びしげな、けれどもまぶしげな笑ひを浮かべた。
盗まれた手紙の話 (新字旧仮名) / 坂口安吾(著)
膝の抜けかゝった盲縞めくらじまの股引に、垢染みたあい万筋まんすじ木綿袷もめんあわせの前をいくじなく合せて、縄のような三尺を締め、袖に鉤裂かぎざきのある印半纏しるしばんてん引掛ひっかけていて
名人長二 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
それはひとりは印半纏しるしばんてんを着た料理番のようなわかい男で、ひとりは銀杏返いちょうがえしったじょちゅうのような女であった。
料理番と婢の姿 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
吉祥寺きっしょうじの横手の門まで来ると、かなりな家の葬式でもあるのでしょう、今日は開放あけはなしになっていて、印半纏しるしばんてんの男たちが幾人か立廻っていますし、人込ひとごみを透かして
鴎外の思い出 (新字新仮名) / 小金井喜美子(著)
今その寢臺のまはりに一人の醫員と二人の看護婦と、それから印半纏しるしばんてんを着た長裾の男とが集つてゐた。
嘘をつく日 (旧字旧仮名) / 水野仙子(著)
それは一方ひとかたならぬ大騒で、世話人らしい印半纏しるしばんてんを着た五十格好かつかう中老漢ちゆうおやぢが頻りにそれを指図して居るにもかゝはらず、一同はまだ好く喞筒のつかひ方にれぬと覚しく
重右衛門の最後 (新字旧仮名) / 田山花袋(著)
よごれの無い印半纏しるしばんてんに、藤色の伊達巻だてまきをきちんと締め、手拭いをあねさん被りにして、こん手甲てっこうに紺の脚絆きゃはん、真新しい草鞋わらじ刺子さしこの肌着、どうにも、余りに完璧かんぺきであった。
善蔵を思う (新字新仮名) / 太宰治(著)
着ている印半纏しるしばんてんの背印は平常いつもカネサとは違っていたけれども、その半纏の腋の下の破れ目から見えた軍隊用の青い筋の這入った襯衣シャツと、光るほど刈り込んだ五分刈頭の恰好が
斜坑 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
そう思うと、自分の横に座っていた印半纏しるしばんてんの男がさらって行ったのかも知れないと思った。
出世 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
直ぐそばに印半纏しるしばんてんの男がいたが、伸子はくつろいだいい心持でいろいろ素子と話した。多くの場合、伸子が切り出す廻り合せになった。チェホフのこと、西鶴のこと、金槐集のこと。
伸子 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
そこに、黄びらに、木場と染め抜いた麻の印半纏しるしばんてんを重ねて、白髪しらがまげをみせて、木場の甚がちょこなんとすわって、おじぎのような、おじぎでないような、首を曲げて考えていた。
巷説享保図絵 (新字新仮名) / 林不忘(著)
先刻田圃たんぼ向うの雑木山の中で、印半纏しるしばんてんを着た廿歳許の男と、小ざっぱりした服装なりをした二十はたち前後の女が居た。男はせっせと手で土をって居た。女は世にも蒼ざめた顔をして居た。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
芝翫しくわんは随分常識外れの妙な癖で聞えた男だが、この俳優の数ある癖のなかで一番面白いのは、そら火事だといふと、どんな遠方でも構はない、印半纏しるしばんてんを引つかけて直ぐ飛び出した事で
さまざまな玩具おもちゃを手にさげたその中には根下ねさがりの銀杏返いちょうがえしや印半纏しるしばんてんかしらなどもまじっていて、幾艘いくそう早舟はやぶねの音をそろえ、碇泊ていはくした荷舟にぶねの間をば声を掛け合い、しずかうしおに従って流れて行く。
深川の唄 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
印半纏しるしばんてんを着た若い男だつたので、渠は聞えぬ程に舌打をしたが、「天麩羅二つ。」と吩附いひつけてやつてドシリと胡坐をかくと、不取敢急がしく足袋を穿き代へて、古いのを床の間の隅ツこの
病院の窓 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
きかん気の業突ごうつくの親爺は、相変らず尻端しりばしょりで、話の合間ちょくちょくたっては小僧をしかりちらしている。土間の暗いところでぬかを浴びた印半纏しるしばんてんの男たちが、鷲尾の昔と同じように働いていた。
冬枯れ (新字新仮名) / 徳永直(著)
山名山太郎やまなやまたろうといって、印半纏しるしばんてんのよく似合う、郊外の鍛冶屋かじやさんで、この二人は、帝都爆撃の夜、新宿の暗がりの中で知合いになり、助け助けられつつ、この駿河台の研究所まで辿たどりついたのがえん
空襲葬送曲 (新字新仮名) / 海野十三(著)
晴着らしい印半纏しるしばんてんを着ている。そば折鞄おりかばんが置いてある。
牛鍋 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
何と気を変えたか、宗匠、今夜は大いにいなって、印半纏しるしばんてんに三尺帯、但し繻珍しゅちん莨入たばこいれ象牙ぞうげの筒で、内々そのお人品ひとがらな処を見せてござる。
湯島詣 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
年は二十六七だったろう、古びた印半纏しるしばんてんの下にパンツをはいているだけで、壇上へあがるなりさっと両手を高くあげた。
青べか物語 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
こん印半纏しるしばんてんを裏がえしに着ている。その下に、あずき色のちょっと上等なメリヤスのシャツ。
春の盗賊 (新字新仮名) / 太宰治(著)
印半纏しるしばんてんを着た威勢の若衆わかいしゅの二、三人が詰めていて、糸目を付けるやら、鳴弓うなりを張るやら、朝から晩まで休みなしに忙しい。その店には少年軍が隊をなして詰め掛けていた。
思い出草 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
谷中あたりの職人ていこしらえ、印半纏しるしばんてんを着まして、日の暮々くれ/″\に屋敷へ入込いりこんで、灯火あかりかん前にお稲荷様のそばに設けた囃子屋台はやしやたいの下に隠れている内に、段々日が暮れましたから
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
花火船のともにしゃがんでいた印半纏しるしばんてんの老人は、そこに立ててあった、赤地に白く鍵屋と染め出した旗を抜いて、頭の上でぐるぐると大きく振り廻した。もうおしまいという合図らしい。
雑記(Ⅱ) (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
つい門前もんぜん雑木林ぞうきばやしの中でがさ/\音がするので、ふっと見ると、昨夜此処に寝たと見えて、一人ひとりの古い印半纏しるしばんてんを着た四十ばかりの男が、ねむたい顔して起き上り、欠伸あくびをして往って了うた。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
その横町の七八間先には印半纏しるしばんてんを着た犬殺しが一人、わなうしろに隠したまま、一匹の黒犬をねらっているのです。しかも黒犬は何も知らずに、犬殺しの投げてくれたパンか何かを食べているのです。
(新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
印半纏しるしばんてんの土工風の男は首をかしげながら言った。
栗の花の咲くころ (新字新仮名) / 佐左木俊郎(著)
裾模様すそもようの貴婦人、ドレスの令嬢も見えたが、近所居まわりの長屋連らしいのも少くない。印半纏しるしばんてんさえも入れごみで、席にしきりはなかったのである。
木の子説法 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
それがいま、彼は怒りのためにこぶしをふるわせ、ぶしょう髭だらけの黒い顔をつき出し、古い印半纏しるしばんてんの袖をまくって、いまにも先生に殴りかかりそうな気勢をみせた。
季節のない街 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
昔は河獺かわうそが出るとかいわれたそうであるが、その古い溝の石垣のあいだから鰻が釣れるので、うなぎ屋の印半纏しるしばんてんを着た男が小さい岡持をたずさえて穴釣りをしているのをしばしば見受けた。
御堀端三題 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
君は、わざわざ、印半纏しるしばんてんを裏がえしに着ているが、僕には、その半纏の裏のえりに、どんな文字が染め抜かれて在るか、それさえ、ちゃんとわかっているのだ。言ってあげようか。今金酒造株式会社。
春の盗賊 (新字新仮名) / 太宰治(著)
向う歯の金歯が光って、印半纏しるしばんてんの番頭が、沓脱くつぬぎそばにたって、長靴を磨いているのが見える。いや、磨いているのではない。それに、客のではない。
貝の穴に河童の居る事 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
まもなく人の足音が近づいて来、ふすまをあけて三人の男たちがあらわれた。番頭でもなし店の者でもない、三人とも「い組」の印半纏しるしばんてんに腹掛、ずんどうに紺の股引ももひきをはいている。
さぶ (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
処へ、土地ところには聞馴ききなれぬ、すずしい澄んだ女子おなごの声が、男に交って、崖上の岨道そばみちから、巌角いわかどを、踏んず、すがりつ、桂井かつらいとかいてあるでしゅ、印半纏しるしばんてん
貝の穴に河童の居る事 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
印半纏しるしばんてんに足は裸で、頬かぶりをし、両手をうしろ腰に組んだまま、ひどくのんびりと歩いているのである。そこは脛の半ばぐらいまで水があり、男はその水の中で立停って振り返った。
青べか物語 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
布子ぬのこの袖なし、よごれくさりし印半纏しるしばんてんとともに脱ぎ、せたる皺膚しわはだを露出す。よろりと立って樹にその身をうしろむきに張りつく。振向きてまなこみはりながら)
山吹 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
印半纏しるしばんてんに足は裸で、ほおかぶりをし、両手をうしろ腰に組んだまま、ひどく暢びりと歩いているのである。そこは脛の半ばぐらいまで水があり、男はその水の中で立停たちどまって振り返った。
青べか物語 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
枝折戸しおりどの外を、柳の下を、がさがさとほうきを当てる、印半纏しるしばんてんの円いせなかが、うずくまって、はじめから見えていた。
妖術 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
印半纏しるしばんてんたる壮佼わかものの、軒に梯子はしごさして昇りながら、一つずつ提灯にともすが、右のかたより始めたれば、小親という名、ぱっと墨色濃く、あざやかに最初の火にてらされつ。
照葉狂言 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
おくびをするかと思うと、印半纏しるしばんてんの肩をそびやかして、のッとく。新姐子しんぞっこがばらばらとけて通す。
露肆 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)