トップ
>
出掛
>
でかけ
ふりがな文庫
“
出掛
(
でかけ
)” の例文
けれど
斯
(
か
)
ふ言ふのが
温泉場
(
をんせんば
)
へ
行
(
ゆ
)
く
人
(
ひと
)
、
海水浴場
(
かいすゐよくぢやう
)
へ
行
(
ゆ
)
く
人
(
ひと
)
乃至
(
ないし
)
名所見物
(
めいしよけんぶつ
)
にでも
出掛
(
でかけ
)
る
人
(
ひと
)
の
洒落
(
しやれ
)
た
口調
(
くてう
)
であるキザな
言葉
(
ことば
)
たるを
失
(
うしな
)
はない。
湯ヶ原ゆき
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
歸
(
かへ
)
りも
遲
(
おそ
)
いが、
歸
(
かへ
)
つてから
出掛
(
でかけ
)
る
抔
(
など
)
といふ
億劫
(
おくくふ
)
な
事
(
こと
)
は
滅多
(
めつた
)
になかつた。
客
(
きやく
)
は
殆
(
ほと
)
んど
來
(
こ
)
ない。
用
(
よう
)
のない
時
(
とき
)
は
清
(
きよ
)
を十
時前
(
じまへ
)
に
寐
(
ね
)
かす
事
(
こと
)
さへあつた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
高田氏は鷹揚に訊いたが、いつも
出掛
(
でかけ
)
には夫人にさう言はれつけてゐるので、言葉の調子に何処か女らしい
点
(
ところ
)
があつた。
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
二人して一
文
(
もん
)
貰
(
もら
)
ひにでも
出掛
(
でかけ
)
しか歸り/\
能
(
よく
)
稼
(
かせ
)
ぐ男なりと大いに
笑
(
わら
)
ひ
居
(
ゐ
)
たる所へ長八夫婦は歸り來りしかば後藤は是を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
何か
仔細
(
しさい
)
の有そうな様子でしたが問返しもせず、徳蔵おじに
連
(
つれ
)
られるまま、ふたりともだんまりで遠くもない御殿の方へ
出掛
(
でかけ
)
て行ましたが、通って行く林の中は
寂
(
さびし
)
くッて
忘れ形見
(新字新仮名)
/
若松賤子
(著)
▼ もっと見る
その
夜
(
よ
)
は
慙恨
(
ざんこん
)
の
情
(
じょう
)
に
駆
(
か
)
られて、一
睡
(
すい
)
だもせず、
翌朝
(
よくちょう
)
遂
(
つい
)
に
意
(
い
)
を
决
(
けっ
)
して、
局長
(
きょくちょう
)
の
所
(
ところ
)
へと
詑
(
わび
)
に
出掛
(
でかけ
)
る。
六号室
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
處
(
ところ
)
で
雨
(
あめ
)
だ。
當日
(
たうじつ
)
は
朝
(
あさ
)
のうちから
降出
(
ふりだ
)
して、
出掛
(
でかけ
)
ける
頃
(
ころ
)
は
横
(
よこ
)
しぶきに、どつと
風
(
かぜ
)
さへ
加
(
くは
)
はつた。
雨ふり
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
朝早く
出掛
(
でかけ
)
間際
(
まぎわ
)
に腹痛み
出
(
いづ
)
ることも
度々
(
たびたび
)
にて、それ懐中の
湯婆子
(
ゆたんぽ
)
よ
懐炉
(
かいろ
)
よ
温石
(
おんじゃく
)
よと立騒ぐほどに、大久保より
札
(
ふだ
)
の
辻
(
つじ
)
までの
遠道
(
とおみち
)
とかくに出勤の時間おくれがちとはなるなり。
矢はずぐさ
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
藩の小士族などは酒、油、醤油などを買うときは、自分
自
(
みず
)
から町に
使
(
つかい
)
に行かなければならぬ。所がその頃の士族一般の
風
(
ふう
)
として、
頬冠
(
ほほかむり
)
をして
宵
(
よる
)
出掛
(
でかけ
)
て行く。私は頬冠は大嫌いだ。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
拠無
(
よんどころな
)
く夕方から徒歩で
大坂
(
おおさか
)
まで
出掛
(
でかけ
)
る途中、
西
(
にし
)
の
宮
(
みや
)
と
尼
(
あま
)
が
崎
(
さき
)
の
間
(
あい
)
だで非常に
草臥
(
くたび
)
れ、
辻堂
(
つじどう
)
の
椽側
(
えんがわ
)
に腰を
掛
(
かけ
)
て休息していると、脇の細道の方から
戛々
(
かつかつ
)
と音をさせて何か来る者がある
枯尾花
(新字新仮名)
/
関根黙庵
(著)
俺
(
お
)
ら
朝
(
あさ
)
つぱら
出掛
(
でかけ
)
つちやつてまあだ
行逢
(
えきや
)
えもしねえから、どうするつちんだか
分
(
わか
)
んねえが、どうせ
甘
(
うめ
)
え
面付
(
つらつき
)
もしちや
居
(
え
)
らんめえな、
此
(
こ
)
んで
怪我
(
けが
)
なんぞさせてえゝ
心持
(
こゝろもち
)
ぢやあんめえな
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
『涼しい
間
(
あひだ
)
にと云つてお
出掛
(
でかけ
)
に成つたの。』
蓬生
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
(著)
すぐに野らへお
出掛
(
でかけ
)
なさい。
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
其日
(
そのひ
)
はそれで
別
(
わか
)
れ、
其後
(
そのご
)
は
互
(
たがひ
)
に
誘
(
さそ
)
ひ
合
(
あ
)
つて
釣
(
つり
)
に
出掛
(
でかけ
)
て
居
(
ゐ
)
たが、ボズさんの
家
(
うち
)
は一
室
(
ま
)
しかない
古
(
ふる
)
い
茅屋
(
わらや
)
で
其處
(
そこ
)
へ
獨
(
ひとり
)
でわびしげに
住
(
す
)
んで
居
(
ゐ
)
たのである。
都の友へ、B生より
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
神經
(
しんけい
)
の
起
(
おこ
)
つた
時
(
とき
)
、わざ/\そんな
馬鹿
(
ばか
)
な
所
(
ところ
)
へ
出掛
(
でかけ
)
るからさ。
錢
(
ぜに
)
を
出
(
だ
)
して
下
(
くだ
)
らない
事
(
こと
)
を
云
(
い
)
はれて
詰
(
つま
)
らないぢやないか。
其後
(
そのご
)
もその
占
(
うらなひ
)
の
宅
(
うち
)
へ
行
(
ゆ
)
くのかい
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
其夜
(
そのよ
)
は
慙恨
(
ざんこん
)
の
情
(
じやう
)
に
驅
(
か
)
られて、一
睡
(
すゐ
)
だも
爲
(
せ
)
ず、
翌朝
(
よくてう
)
遂
(
つひ
)
に
意
(
い
)
を
决
(
けつ
)
して、
局長
(
きよくちやう
)
の
所
(
ところ
)
へと
詑
(
わび
)
に
出掛
(
でかけ
)
る。
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
お一人で、お留守番ばかりしていらしッちゃおさむしいでしょう。わたくしなんぞも、女中はいませんし、そう一日針ばかりも持っていられませんから、時々人様のところへお邪魔に
出掛
(
でかけ
)
ると、つい
長尻
(
ながっちり
)
を
ひかげの花
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
着
(
きせ
)
たる奴はお前も知ての
那
(
あ
)
の
藪醫者
(
やぶいしや
)
長庵
坊主
(
ばうず
)
に
相違
(
さうゐ
)
無し
斯
(
か
)
うばかりでは
譯
(
わか
)
らぬが
算
(
かぞ
)
へて見れば八年
跡
(
あと
)
八月廿八日に
寅刻
(
なゝつ
)
起
(
おき
)
して三日ゆゑ
例
(
いつも
)
の通り平川の
天神樣
(
てんじんさま
)
へ參詣に
出掛
(
でかけ
)
た處か
早過
(
はやすぎ
)
て
往來
(
ゆきゝ
)
の人はなし
雨
(
あめ
)
は
頻
(
しき
)
りに
強
(
つよ
)
く
降
(
ふり
)
困
(
こま
)
つたなれど
信心
(
しんじん
)
參り少しも
厭
(
いと
)
はず參詣なし
裏門
(
うらもん
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
せっかく来た者だから毎日はいってやろうという気で、晩飯前に運動かたがた
出掛
(
でかけ
)
る。ところが行くときは必ず西洋手拭の大きな奴をぶら下げて行く。
坊っちゃん
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
また御
出掛
(
でかけ
)
ですか。よござんす。
洋燈
(
ランプ
)
は
私
(
わたくし
)
が気を
付
(
つ
)
けますから。——
小母
(
をば
)
さんが
先刻
(
さつき
)
から
腹
(
はら
)
が
痛
(
いた
)
いつて
寐
(
ね
)
たんですが、
何
(
なに
)
大
(
たい
)
した事はないでせう。
御緩
(
ごゆつく
)
り
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
「又御
出掛
(
でかけ
)
ですか。何か
御買物
(
おかひもの
)
ぢやありませんか。
私
(
わたくし
)
で
可
(
よ
)
ければ
買
(
か
)
つて
来
(
き
)
ませう」と
門野
(
かどの
)
が
驚
(
おど
)
ろいた
様
(
やう
)
に云つた。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
暇
(
ひま
)
さへあれば下宿へ
出掛
(
でかけ
)
て行つて、
一人一人
(
ひとりひとり
)
に相談する。相談は
一人一人
(
ひとりひとり
)
に
限
(
かぎ
)
る。
大勢
(
おほぜい
)
寄
(
よ
)
ると、
各自
(
めいめい
)
が自分の存在を主張しやうとして、
稍
(
やゝ
)
ともすれば異を
樹
(
た
)
てる。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
代助の
懐中
(
くわいちう
)
は甚だ
手薄
(
てうす
)
になつた。代助は此前
父
(
ちゝ
)
に
逢
(
あ
)
つた時以後、もう
宅
(
うち
)
からは補助を受けられないものと覚悟を
極
(
き
)
めてゐた。今更平気な
顔
(
かほ
)
をして、のそ/\
出掛
(
でかけ
)
て行く了見は丸でなかつた。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
出
常用漢字
小1
部首:⼐
5画
掛
常用漢字
中学
部首:⼿
11画
“出掛”で始まる語句
出掛際