トップ
>
元禄
>
げんろく
ふりがな文庫
“
元禄
(
げんろく
)” の例文
旧字:
元祿
尚白の四人は芭蕉の主な弟子で芭蕉とともにいずれも
元禄
(
げんろく
)
時代、すなわち今からいうと二百余年前の人であったのでありますが
俳句とはどんなものか
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
前掲の句の作者は
元禄
(
げんろく
)
時代の人だから、その時代に江戸っ子が初がつおを
珍重
(
ちんちょう
)
したのはうかがえるが、今日これは通用しない。
いなせな縞の初鰹
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
和漢古典のあらゆる文辞は『鶉衣』を
織成
(
おりな
)
す
緯
(
い
)
となり
元禄
(
げんろく
)
以後の俗体はその
経
(
けい
)
をなしこれを
彩
(
いろど
)
るに也有一家の
文藻
(
ぶんそう
)
と独自の奇才とを以てす。
雨瀟瀟
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
藤原時代の
輪違
(
わちがい
)
模様、
桃山
(
ももやま
)
から
元禄
(
げんろく
)
へかけて流行した
丸尽
(
まるづく
)
し模様なども同様に曲線であるために「いき」の条件に適合しない。
「いき」の構造
(新字新仮名)
/
九鬼周造
(著)
「左のけんざきがようできとるいうて先生にほめられたんで。
元禄
(
げんろく
)
の丸みもうまいことできたいうて、先生が皆に見せたんで」
暦
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
▼ もっと見る
それから年々来るようになって、ある年は唐船三、四十
艘
(
そう
)
を数え、ある年は
蘭船
(
らんせん
)
四、五艘を数えたが、ついに
貞享
(
じょうきょう
)
元禄
(
げんろく
)
年代の盛時に達した。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
これには実に格好な典型的なものがすでに
元禄
(
げんろく
)
時代にできているように私には思われる。それは
芭蕉
(
ばしょう
)
とその門下の共同制作になる連句である。
ラジオ・モンタージュ
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
元禄
(
げんろく
)
時代の将軍家、
館林
(
たてばやし
)
の
綱吉
(
つなよし
)
様が、ある時お手に入れられた所、間もなく江戸城お乗込み、将軍職に就かれたそうだ。
大捕物仙人壺
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
好奇
(
ものずき
)
な
統計家
(
とうけいか
)
が
概算
(
がいさん
)
に依れば
小遣帳
(
こづかいちやう
)
に
元禄
(
げんろく
)
を
拈
(
ひね
)
る
通人迄
(
つうじんまで
)
算入
(
さんにう
)
して
凡
(
およ
)
そ
一町内
(
いつちやうない
)
に百「ダース」を
下
(
くだ
)
る事あるまじといふ。
為文学者経
(新字旧仮名)
/
内田魯庵
、
三文字屋金平
(著)
元禄
(
げんろく
)
庚午
(
かうご
)
の冬、しきりに
骸骨
(
がいこつ
)
を乞うて
致仕
(
ちし
)
す。はじめ兄の子を
養
(
やしな
)
うて嗣となし、つひにこれを立て以て
封
(
ほう
)
を
襲
(
つ
)
がしむ。
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一、古人の俳句を読まんとならば総じて
元禄
(
げんろく
)
、
明和
(
めいわ
)
、
安永
(
あんえい
)
、
天明
(
てんめい
)
の俳書を可とす。
就中
(
なかんずく
)
『俳諧七部集』『続七部集』『
蕪村
(
ぶそん
)
七部集』『三傑集』など善し。
俳諧大要
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
いったい
元禄
(
げんろく
)
という年代は華やかな話題が多かった、赤穂浪士のことは別として、紀文大尽とよばれた
紀伊国屋文左衛門
(
きのくにやぶんざえもん
)
や
奈良屋茂左衛門
(
ならやもざえもん
)
などの富豪が
柳橋物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
元禄
(
げんろく
)
年間のことであった。四谷左門殿町に
御先手組
(
おさきてぐみ
)
の同心を勤めている
田宮又左衛門
(
たみやまたざえもん
)
と云う者が住んでいた。
四谷怪談
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
「力囲希咄」を「リキイキトツ」と読むのは、
元禄
(
げんろく
)
十五年出版の、河東散人
鷯巣
(
りょうそう
)
が
藤村庸軒
(
ふじむらようけん
)
の説話を筆録したという「茶話指月集」の読み方によったものである。
茶の本:04 茶の本
(新字新仮名)
/
岡倉天心
、
岡倉覚三
(著)
一体
何
(
ど
)
うなんだ。あの女を貰ふ気はないのか。
好
(
い
)
いぢやないか
貰
(
もら
)
つたつて。さう
撰
(
え
)
り
好
(
ごの
)
みをする程女房に重きを置くと、何だか
元禄
(
げんろく
)
時代の色男の様で可笑しいな。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
肯定に伴ふ新流行の「とても」は
三河
(
みかは
)
の国あたりの方言であらう。現に三河の国の人のこの「とても」を用ゐた例は
元禄
(
げんろく
)
四年に
上梓
(
じやうし
)
された「
猿蓑
(
さるみの
)
」の中に残つてゐる。
澄江堂雑記
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
私の郷里の殿様である吉良
上野
(
こうずけ
)
が
元禄
(
げんろく
)
十三年の秋、中風か何かで死んでいたとしたら、終戦後
本所松坂町
(新字新仮名)
/
尾崎士郎
(著)
学校と露路を
間
(
あい
)
にして、これも
元禄
(
げんろく
)
年間に建った表町通りの
紙店
(
かみや
)
の荷蔵がある。その裏の何かを取りはらって空地が出来た時、どんなに児童たちはよろこんだかしれない。
旧聞日本橋:04 源泉小学校
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
元禄
(
げんろく
)
の
頃
(
ころ
)
の
陸奥千鳥
(
むつちどり
)
には——
木川村
(
きがわむら
)
入口
(
いりぐち
)
に
鐙摺
(
あぶみずり
)
の
岩
(
いは
)
あり、
一騎立
(
いつきだち
)
の
細道
(
ほそみち
)
なり、
少
(
すこ
)
し
行
(
ゆ
)
きて
右
(
みぎ
)
の
方
(
かた
)
に
寺
(
てら
)
あり、
小高
(
こだか
)
き
所
(
ところ
)
、
堂
(
だう
)
一宇
(
いちう
)
、
次信
(
つぎのぶ
)
、
忠信
(
たゞのぶ
)
の
両妻
(
りやうさい
)
、
軍立
(
いくさだち
)
の
姿
(
すがた
)
にて
相双
(
あひなら
)
び
立
(
た
)
つ。
甲冑堂
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
よく
浴衣
(
ゆかた
)
の模様などに、鎌の絵と、
○
(
わ
)
と、ぬの字を染め抜いてかまわぬと判じさせるのがありますが、模様としては
元禄
(
げんろく
)
ぶりの寛闊な趣を見せてなかなか面白いものですが
仏教人生読本
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
それも江戸の
泰平
(
たいへい
)
が今絶頂という
元禄
(
げんろく
)
さ中の仲之町の、ちらりほらりと花の便りが、きのう今日あたりから立ちそめかけた春の宵の五ツ前でしたから、無論
嫖客
(
ひょうきゃく
)
は出盛り時です。
旗本退屈男:01 第一話 旗本退屈男
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
そのうち弘前に勤めている同僚の書状が
数通
(
すつう
)
届いた。わたくしはそれによってこれだけの事を知った。渋江氏は
元禄
(
げんろく
)
の頃に津軽家に召し抱えられた医者の家で、代々勤めていた。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
たちまち
翕然
(
きゅうぜん
)
として時代の
風
(
ふう
)
をなすまでに、
貞享
(
じょうきょう
)
・
元禄
(
げんろく
)
の俳感覚は
活
(
い
)
き活きとしていた。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
貞享
(
じょうきょう
)
、
元禄
(
げんろく
)
年間に、上方から江戸へ下って来た、三味線音楽家、杵屋一家の人々が、歌舞伎の伴奏に用いた上方唄が、いつしか、江戸前に変化し、その基礎をなしたことに疑いはない。
ながうた勧進帳:(稽古屋殺人事件)
(新字新仮名)
/
酒井嘉七
(著)
文身
(
ほりもの
)
というのは、元は罪人の
入墨
(
いれずみ
)
から起ったとも、野蛮人の猛獣脅しから起ったとも言いますが、これが盛んになったのは、
元禄
(
げんろく
)
以後、特に
宝暦
(
ほうれき
)
、
明和
(
めいわ
)
、
寛政
(
かんせい
)
と加速度で発達したもので
銭形平次捕物控:007 お珊文身調べ
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
男達
(
おとこだて
)
と云うものは
寛永
(
かんえい
)
年間の頃から
貞享
(
ていきょう
)
元禄
(
げんろく
)
あたりまではチラ/\ありました。
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「仮名手本忠臣蔵」の作者
竹田出雲
(
たけだいずも
)
に
斧九太夫
(
おのくだゆう
)
という名を与えられて以来、ほとんど人非人のモデルであるように、あまねく世間に伝えられている大野九郎兵衛という一個の
元禄
(
げんろく
)
武士は
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
元禄
(
げんろく
)
と云う年号が、
何時
(
いつ
)
の間にか十余りを重ねたある年の二月の末である。
藤十郎の恋
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
元禄
(
げんろく
)
の時代に生きていた小春は恐らく「人形のような女」であったろう。
蓼喰う虫
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
それからどうした、ウン、するとかつおぶしがウウゥイ、ころは
元禄
(
げんろく
)
十四年んん、おいおい、それは何だい、うん、なにさ、かつおぶしだもふしばがり、ワッハハアッハハ、まあのめ、さあ一杯
とっこべとら子
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
元禄
(
げんろく
)
を境とし遠くは
寛永
(
かんえい
)
頃まで溯るものを初期とし、大きさはほとんど長版である。最初は仏画のみであったことは文献の示すとおりである。だが漸次
寓意
(
ぐうい
)
を含むある特種な一定の画題を生じた。
工芸の道
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
命
(
いのち
)
はてしひとり旅こそ
哀
(
あは
)
れなれ
元禄
(
げんろく
)
の
代
(
よ
)
の
曾良
(
そら
)
の旅路は
つゆじも
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
これが有名な松の廊下……
元禄
(
げんろく
)
の
浅野
(
あさの
)
事件の現場です。
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
「
享保
(
きょうほ
)
、
元禄
(
げんろく
)
……」とまるで御経でもあげるように父の肩につかまって唱えたり
叩
(
たた
)
いたりしたあの書院の内を記憶でまだ見ることも出来た。
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
西川一草亭
(
にしかわいっそうてい
)
の花道に関する講話の中に、投げ入れの生花がやはり
元禄
(
げんろく
)
に始まったという事を発見しておもしろいと思った。
俳諧の本質的概論
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
元禄
(
げんろく
)
時代ではまだこういう文字は使わなかったようですが、天明に至って蕪村一派の漢語癖から好んでこういう文字を使うようになったのであります。
俳句とはどんなものか
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
元禄
(
げんろく
)
以前にありては俳諧は決して
正風
(
しょうふう
)
以後におけるが如く
滑稽
(
こっけい
)
諧謔
(
かいぎゃく
)
の趣を排除せざりしなり。余は滑稽諧謔を以て俳諧狂歌両者の本領なりと信ずる
也
(
なり
)
。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
足利尊氏
(
あしかがたかうじ
)
といえば、思いあわせるが、ただことばのうえで「なんこう」といっても、ひとはちょっと思い出さないような顔をしている今——
元禄
(
げんろく
)
の世であった。
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
坊やはこれでも
元禄
(
げんろく
)
を着ているのである。元禄とは何の事だとだんだん聞いて見ると、
中形
(
ちゅうがた
)
の模様なら何でも元禄だそうだ。一体だれに教わって来たものか分らない。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
住居のしかたとしては極めて理にかなっていた、現に畳というものが一般に使われるようになった
元禄
(
げんろく
)
年代まで、二千余年にわたって板敷の生活が続いていたことでもわかることだ
赤ひげ診療譚:05 徒労に賭ける
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
元禄
(
げんろく
)
の
子尹
(
しゐん
)
は肩書通り三河の国の人である。明治の
化羊
(
くわやう
)
は
何国
(
なんごく
)
の人であらうか。
澄江堂雑記
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
三馬
(
さんば
)
の作に「浮世風呂」の名があっても、それは書物の題号であるからで、それを口にする場合には
銭湯
(
せんとう
)
とか
湯屋
(
ゆうや
)
とかいうのが普通で、
元禄
(
げんろく
)
のむかしは知らず、
文化文政
(
ぶんかぶんせい
)
から明治に至るまで
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
また、
文化文政
(
ぶんかぶんせい
)
の美人の典型も
元禄
(
げんろく
)
美人に対して特にこの点を主張した。『浮世風呂』に「細くて、お
綺麗
(
きれい
)
で、意気で」という形容詞の一聯がある。「いき」の形相因は非現実的理想性である。
「いき」の構造
(新字新仮名)
/
九鬼周造
(著)
元禄
(
げんろく
)
の昔
其角
(
きかく
)
がよんだ句にもある、金物問屋が
角並
(
かどなみ
)
にある、大門通りのめぬきの場処である——その他に、利久という
蕎麦屋
(
そばや
)
、べっこう屋の二軒が変った商売で、その家の角にほんとに小さな店の
旧聞日本橋:02 町の構成
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
江戸は
華
(
はな
)
の
元禄
(
げんろく
)
、繁昌の真っ盛り。
旗本退屈男:09 第九話 江戸に帰った退屈男
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
写生の行き詰まったあげくに
元禄
(
げんろく
)
に帰ろうとするは自然の勢いであろうが、芭蕉の根本精神にまで立ちもどらなければ新しき展開は望まれないであろう。
俳諧の本質的概論
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
寛文十年板『
垣下徒然草
(
えんかつれづれぐさ
)
』、延宝六年板『
古今役者物語
(
ここんやくしゃものがたり
)
』等の評判記には皆当時俳優の肖像を
挿入
(
そうにゅう
)
せり。以て
元禄
(
げんろく
)
以前既に俳優肖像画の行はれたるを知るべし。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
紫
(
むらさき
)
の
裾模様
(
すそもやう
)
の小
袖
(
そで
)
に金糸の
刺繍
(
ぬひ
)
が見える。袖から
袖
(
そで
)
へ
幔幕
(
まんまく
)
の
綱
(
つな
)
を通して、
虫干
(
むしぼし
)
の時の様に
釣
(
つ
)
るした。
袖
(
そで
)
は丸くて
短
(
みぢ
)
かい。是が
元禄
(
げんろく
)
かと三四郎も気が
付
(
つ
)
いた。
其外
(
そのほか
)
には
画
(
ゑ
)
が沢山ある。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
その翌年、西暦千六百九十二年(
元禄
(
げんろく
)
五年)に、今一度オランダ使節は江戸へ参府することになった。そこでケンペルもまたその一行に加わって内地を旅する再度の機会をとらえた。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
日本でも
北村季吟
(
きたむらきぎん
)
がはじめて『
山之井
(
やまのい
)
』という季を集め評釈したものを作り、それからだんだん
元禄
(
げんろく
)
・
天明
(
てんめい
)
を経てその季の数もふえて来、
曲亭馬琴
(
きょくていばきん
)
のあの綿密な頭で『歳時記
栞草
(
しおりぐさ
)
』なるものを
拵
(
こしら
)
え
俳句への道
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
“元禄”の意味
《固有名詞》
日本の元号の一つ。貞享の次で、宝永の前。1688年9月30日から1704年3月13日までの期間のこと。
(出典:Wiktionary)
元
常用漢字
小2
部首:⼉
4画
禄
漢検準1級
部首:⽰
12画
“元禄”で始まる語句
元禄袖
元禄女
元禄髷
元禄時代
元禄模様