供物くもつ)” の例文
人よ誓ひを戲事たはぶれごととなす勿れ、これに忠なれ、されどイエプテのその最初の供物くもつにおけるごとく輕々しくこれを立るなかれ 六四—六六
神曲:03 天堂 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
そしてむっと甘い供物くもつのにおいのなかに、もう一つ別のにおいがかすかにまじっているらしかった——この病んだ都会のにおいが。
森戸家のほろびたのは三月二十日であるので、毎月の二十日には供物くもつをささげ、家族一同がその祠に参拝するのを例としていた。
深見夫人の死 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
(若いのに、奇特な)と、供物くもつを贈る者や、花や御灯みあかしを捧げてゆく者もふえ、日と共に、法勝寺の宝前は二十余年の元のすがたに返って
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
あの、雪をつかねた白いものの、壇の上にひれ伏した、あはれなさまは、月を祭る供物くもつに似て、あらず、旱魃かんばつ鬼一口おにひとくち犠牲にえである。
伯爵の釵 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
そういう悲嘆に圧倒された魂は、痛ましい努力をもってしだいにち上がって、自分の苦しみを供物くもつとして神へささげていた。
それからしよく供物くもつ恰好かつかうよくして總代等そうだいられてつた注連繩しめなはもみからもみつて末社まつしやかざりをした。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
かくして奇怪なる運命の操りによつて生涯としては廿七を最期に、仕事としては「唯一つの聖像」を此世への供物くもつとして彼はあへなく死んだ。
それからその仏の前に並べてある七つの水皿、燈明とうみょう台、供物くもつ台等は多くは純金で、ごく悪い所に在るのでも銀で拵えてある。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
取散らした包紙の黴臭かびくさいのは奥の間の縁へほうり出して一ぺん掃除をする。置所から色々の供物くもつを入れたかますを持ってくる。
(新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
すでに億計おけ弘計おけ二王子の潜邸せんていの御時にも、伊予の久米部くめべに属する一官人が、大嘗の供物くもつを集めに、播磨はりまの東隅の村まで来たという記事もある。
海上の道 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
○さて堂内人さんじて後、かの山長やまをとこ堂内に苧幹をがらをちらしおく㕝れいなり。翌朝よくてうおとこ神酒みき供物くもつそなふ、うしろさまにすゝみさゝぐ、正面にすゝむを神のいみ給ふと也。
御利益ごりやくを持ちまして日本にっぽんへお帰しを願います…おや旦那彼処あすこ高坏たかつきのような物の上に今坂だか何だか乗って居ります、なんでも宜しいお供物くもつを頂かして
しかしながら人間どもは不届ふとどきだ。近頃ちかごろはわしの祭にも供物くもつ一つ持って来ん、おのれ、今度わしの領分に最初に足を
土神ときつね (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
まして当人とうにんはよほど有難ありがたかったらしく、早速さっそくさまざまのお供物くもつたずさえておれいにまいったばかりでなく、その終生しゅうせいわたくしもと参拝さんぱいかさないのでした。
拜むことも賽錢や供物くもつを上げることも從來通りにさして貰ひたいと言ふ條件を容れることになつたのでした。
そうではあるまい! 被告は一度として貧しい祈祷者に薬物を混入した供物くもつを与えた事実が無いではないか。
或る部落の五つの話 (新字新仮名) / 佐左木俊郎(著)
村の人達は、雨が降ったのを有難ありがたがって、ごちそうや酒を毎日毎日鎮守様に供えに来ました。徳兵衛一人では食べきれないほど、たくさんの供物くもつがありました。
ひでり狐 (新字新仮名) / 豊島与志雄(著)
老女は溜息いて不承々々ふしょうぶしょう供物くもつを片づけ、しばらくためらっていたが、遂にぶらぶら歩き出した。
(新字新仮名) / 魯迅(著)
つき当たりにお稲荷いなりさんがまつってあった。そこらは、あまり手入れのしてないやぶになっていて、ひからびたお供物くもつなどののったさらが、土といっしょにころがっていた。
巷説享保図絵 (新字新仮名) / 林不忘(著)
何のことはない、祭主はこの竹藪に向って、供物くもつを捧げ、黙祷を捧げているようなものです。
大菩薩峠:29 年魚市の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
コルバンとは供物くもつのことであると、マルコ伝の記者自身が説明を添えています(七の一一)。
深紅しんくの色の薔薇ばらの花、秋の夕日の豪奢はでやかさを思はせる深紅しんくの色の薔薇ばらの花、まだ世心よごころのつかないのに欲を貪る者の爲添伏そひぶしをして身を任すたふと供物くもつ僞善ぎぜんの花よ、無言むごんの花よ。
牧羊神 (旧字旧仮名) / 上田敏(著)
細君が鶴子の為に母屋おもやの小さな床に茄子馬なすうまをかざり、黒い喪章もしょうをつけたおもちゃの国旗をかざり、ほおずきやら烏瓜からすうりやら小さな栗やら色々供物くもつをならべて、于蘭盆うらぼんの遊びをさせた。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
別して酒肴しゅこう供物くもつをそなえ、音曲、踏舞をなし、崇敬者一人その傍らに立ちて崇敬の状を呈し、その仲間の一人粛然として、「コックリ様、御移り下され」と祈願し、日を選び、家を選び
妖怪玄談 (新字新仮名) / 井上円了(著)
阪神電車で大阪に通つてゐる私は、初めての不通の折は読み古しの夕刊を、二度目には使ひさしの汽車の切符を水神様に手向たむけたが、供物くもつが気に入らなかつたせゐか、水は少しも減らなかつた。
死人を寝かせておく小屋をこしらえて、がんを供物くもつをささげる役に、さぎをほうき持ちに、かわせみをおそなえのさかな取りにやとい、すずめをお供えのこめつきにび、きじを泣き役につれて来て
古事記物語 (新字新仮名) / 鈴木三重吉(著)
「厄介をかけたのぢやアない、供物くもつを獻じさせてゐたのだ。」
泡鳴五部作:05 憑き物 (旧字旧仮名) / 岩野泡鳴(著)
それはかれをも——しぶしぶ体験しているかれをも、あつかましくがんこに、この極端な供物くもつの祭典と無節制へ、いざなってはいないのか。
ふたたび街へ出ると、途中で従卒に野菜、穀類こくるい供物くもつ香華こうげの物などを買い調ととのえさせ、それを持って夕方また亡兄あにの家を
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
刻苦勉励、学問をもつかまつり、新しき神道を相学び、精進潔斎しょうじんけっさい朝夕あさゆう供物くもつに、魂の切火きりび打って、御前みまえにかしずき奉る……
多神教 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
○さて堂内人さんじて後、かの山長やまをとこ堂内に苧幹をがらをちらしおく㕝れいなり。翌朝よくてうおとこ神酒みき供物くもつそなふ、うしろさまにすゝみさゝぐ、正面にすゝむを神のいみ給ふと也。
ガンドは中世語で強盗のことだから、まず極端なる誇張であるが、以前は断りなしに雛の供物くもつを取ってゆくのが、子どもには何よりの楽しみだったらしい。
こども風土記 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
しかして供物くもつの火未だわが胸の中に盡きざるさきに、我はこの獻物さゝげもの嘉納かなふせられしことを知りたり 九一—九三
神曲:03 天堂 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
魔像の前には蜥蜴とかげの死骸、猫の腦味噌なうみそ、半殺しの蛇と言つた不氣味な供物くもつが、足の高い三方に載せて供へられ、その供物の眞ん中に据ゑた白木の大俎板おほまないたの上には
供物くもつなんぞを盗み食いしていたのが、だんだん増長していろいろの悪戯を始め出して、そのうちに囲い者の家があいたもんだから、その空店あきだなの方へ巣替えをして
半七捕物帳:06 半鐘の怪 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
伊兵衞「何だかお見舞の印にお供物くもつを少々計りだが、有難いのだから差上げると申しました」
それからにはあつまつた子供等こどもらまへめしつぎや重箱ぢゆうばこ供物くもつ分與ぶんよされた。念佛衆ねんぶつしゆうはそれからさらさけんで各自てんで重箱ぢゆうばこめしつぎをはしでつゝいて近頃ちかごろにない口腹こうふくよくたしめた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
そういう供物くもつ一つだけではない、小さなのを合せると百二、三十本も堂塔どうとうの廻りに飾られてあるのですからなかなかの美観で、チベットではこれより以上の供物をすることはない。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
海老床えびどこの縁台では、今宵、後の月を賞めるほどの風雅みやびはなくとも、お定例きまりの芋、栗、枝豆、すすきの類の供物くもつを中に近所の若い衆が寄り合って、秋立つ夜の露っぽく早や四つ過ぎたのさえ忘れていた。
近所の坊さんという坊さんはみんな集まり、神主様という神主様もみんな集まって、読経と、祈祷とに、最も念を入れ、かなり多大なりと覚しいお布施ふせ供物くもつとを持って、大満足で引下りました。
大菩薩峠:28 Oceanの巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
「こいつ、ただいまご城下じょうかつじで、信玄しんげんのまえへ供物くもつをあげながら、徳川家とくがわけのことをあしざまにのろっておりました」
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
それを供物くもつと一しょに供えるのだという風に、当の農民までがだんだんに考えているようになったが、少し気をつけて見ると、そうでない証拠は得られる。
年中行事覚書 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
原稿のかみのところにすえたまま、眠りのあいだにたくわえた力を、真底から良心的な朝の二時間または三時間にわたって、芸術へ供物くもつとしてささげたのである。
かれは盗人で、賽銭をぬすみ、仏具をぬすみ、あまつさえ仏前の供物くもつまで盗みくらったので、たちまちその罰を蒙って供物が毒に変じたのであろうと、諸人は判断した。
半七捕物帳:21 蝶合戦 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
御丁寧にお心づけを下すったものでございますからてまい……ちょいと御挨拶に出ました時、こういうおたずねでございます——お社へお供物くもつにきざがき楊枝ようじとを買いました
眉かくしの霊 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
神楽堂かぐらどうへ出て来るような、はかまの少女が四人、灯明と供物くもつを持って入って来ました。
これはどういうところから供物くもつを上げるかというと、ラサ府で名高い華族あるいは大寺、それから小寺の中でも由緒ゆいしょあり資産もあるというような寺では年々これを上げることになって居る。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
夜になるとその周囲に、幾台もの燭台がともっている。昼のように明るいと言いたいが、その光が湿っている。棺の後ろには阿弥陀如来の掛像があり、棺の前には、さまざまの供物くもつがある、香炉がある。
大菩薩峠:30 畜生谷の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
また、供物くもつとする豚の丸揚げをになってゆく者だの、親族縁者らしき人々が、えんえんと人力車をつらねてつづくのだ。