トップ
>
金盥
>
かなだらい
ふりがな文庫
“
金盥
(
かなだらい
)” の例文
適当な
花瓶
(
かびん
)
がなかったからしばらく
金盥
(
かなだらい
)
へ入れておいた。室咲きであるせいか、あのひばりの声を思わせるような強い香がなかった。
病室の花
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
「そんなこったろうと思った。やれやれ、とんだ
御馳走
(
ごちそう
)
だ。エルネスチイヌ、急いで
金盥
(
かなだらい
)
を持っといで。そら、お前の用事ができた」
にんじん
(新字新仮名)
/
ジュール・ルナール
(著)
お増は
楊枝
(
ようじ
)
や粉を、自身浅井にあてがってから、
銅壺
(
どうこ
)
から
微温湯
(
ぬるまゆ
)
を汲んだ
金盥
(
かなだらい
)
や、石鹸箱などを、硝子戸の外の縁側へ持って行った。
爛
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
と、
下地子
(
したじっこ
)
らしい十二三なのが、
金盥
(
かなだらい
)
を置いて引返して来て、長火鉢の
傍
(
わき
)
の腰窓をカタンと閉めたので、お孝の姿は見えなくなった。
日本橋
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
池田は一番苦痛のない死に方を選び、大量の睡眠剤を飲んだ上、
金盥
(
かなだらい
)
に温湯を入れ、そこに動脈を切った手首を入れたものらしい。
さようなら
(新字新仮名)
/
田中英光
(著)
▼ もっと見る
(冗談ぢやあない。それが割れたらあしたから御飯を食べる茶碗がねえや。困るんだよ、まさか俺だつて
金盥
(
かなだらい
)
から飯も食へめえ。)
竹藪の家
(新字旧仮名)
/
坂口安吾
(著)
「もっと卑近な例がある、泥棒がはいったとき
金盥
(
かなだらい
)
を叩いて火事だ火事だと騒ぐやつ、あれだよ」東湖はにやりともせずに云った
新潮記
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
半
(
なか
)
ば開きし
障子
(
しょうじ
)
の外の縁先には帯しどけなき
細面
(
ほそおもて
)
の女
金盥
(
かなだらい
)
に向ひて
寝起
(
ねおき
)
の顔を洗はんとするさまなぞ、
柔情
(
にゅうじょう
)
甚だ忘るべからざる
心地
(
ここち
)
す。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
海岸からはだいぶ
道程
(
みちのり
)
のある山手だけれども水は存外悪かった。
手拭
(
てぬぐい
)
を
絞
(
しぼ
)
って
金盥
(
かなだらい
)
の底を見ていると、たちまち砂のような
滓
(
おり
)
が
澱
(
おど
)
んだ。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
河豚内
(
ふぐない
)
に負ぶッて
厠
(
かわや
)
へ連れて行けと言う、酒をもどしそうだから
金盥
(
かなだらい
)
を持参せいと言う、口をふけと言う、背中をさすれと仰っしゃる。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
私の方は、こいつのやくざな
命
(
いのち
)
を助けるために一所懸命にやらねばならん。それからジムには
金盥
(
かなだらい
)
をここへ持って来て貰おうね。
宝島:02 宝島
(新字新仮名)
/
ロバート・ルイス・スティーブンソン
(著)
四十格好の
克明
(
こくめい
)
らしい
内儀
(
かみ
)
さんがわが事のように
金盥
(
かなだらい
)
に水を移して持って来てくれた。葉子はそれで
白粉気
(
おしろいけ
)
のない顔を思う存分に冷やした。
或る女:1(前編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
金盥
(
かなだらい
)
の中を覗くとドロドロの飯粒と、
糸蒟蒻
(
いとこんにゃく
)
が漂っている中に白い錠剤みたようなもののフヤケたのがフワフワと浮いている。
山羊髯編輯長
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
女中が浴衣を抱え、おとのさんという
赤熊
(
しゃぐま
)
のような縮れ毛をした、ブルドック型の色の黒いお附女中が、七ツ道具を
金盥
(
かなだらい
)
へ入れて捧げてゆく。
旧聞日本橋:23 鉄くそぶとり(続旧聞日本橋・その二)
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
ここには
水指
(
みずさし
)
と
漱茶碗
(
うがいちゃわん
)
と湯を取った
金盥
(
かなだらい
)
とバケツとが置いてある。これは初の日から極めてあるので、朝晩とも同じである。
鶏
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
そら
近頃
(
このごろ
)
出来たパン屋の隣に河井
様
(
さん
)
て軍人さんがあるだろう。
彼家
(
あそこ
)
じゃア二三日前に買立の
銅
(
あか
)
の大きな
金盥
(
かなだらい
)
をちょろりと
盗
(
や
)
られたそうだからねえ
竹の木戸
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
それから、
金盥
(
かなだらい
)
に冷い水を
汲
(
く
)
んで来て、タオルをしぼると、額の上に
載
(
の
)
せてやりました。こうして置いて私は、現場調査にとりかかったのです。
崩れる鬼影
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
それが
沈着
(
おちつ
)
いて、すこしウトウトしたかと思うと、今度はまた激しい
渇
(
かわき
)
の為に、枕元にある
金盥
(
かなだらい
)
の水までも飲もうとした。
芽生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
痩
(
や
)
せた小柄な細君の体は鏡台の方へ倒れかかった。その細君の右の手は章一が
髭
(
ひげ
)
を
剃
(
そ
)
った
金盥
(
かなだらい
)
の
縁
(
ふち
)
にあたった。金盥はひっくりかえって水がこぼれた。
一握の髪の毛
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
出て来ると
楊枝箱
(
ようじばこ
)
に
真鍮
(
しんちゅう
)
の大きな
金盥
(
かなだらい
)
にお湯を
汲
(
と
)
って
輪形
(
りんなり
)
の大きな
嗽
(
うが
)
い茶碗、これも
錦手
(
にしきで
)
か何かで
微温
(
ぬるま
)
の頃合の湯を取り、焼塩が少し入れてあります。
霧陰伊香保湯煙
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
盗
(
と
)
った金は千両箱が一つ、万事うまく行って、イザ逃げ出そうという時、目ざとい主人六兵衛に騒ぎ出され、大勢の雇人が、
金盥
(
かなだらい
)
を叩いて急を告げたので
銭形平次捕物控:096 忍術指南
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
敷布のくぼみの血だまり、籐椅子の上の
金盥
(
かなだらい
)
には、赤い水が縁まで、なみなみとたたえられている。
血飛沫
(
ちしぶき
)
が壁紙と天井になまなましい花模様をかいている。
金狼
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
小さい
金盥
(
かなだらい
)
に、タオルを畳んでいれて、それを水にひたして、ブラシをそのタオルに押しつけては水をつけ、それでもって、シャッシャッと摩擦するのである。
パンドラの匣
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
縁側
(
えんがわ
)
には水を入れた
金盥
(
かなだらい
)
が置いてある。顔料を溶かす特殊の油も用意されている。さて、これから、役者がする様に、死人の顔のこしらえを始めようという
訳
(
わけ
)
だ。
恐怖王
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
宿の横の、土管焼の井筒が半分往来へ跨がった井戸傍で、私はそこに
投
(
ほう
)
りだしたブリキの
金盥
(
かなだらい
)
へ
竿釣瓶
(
さおつるべ
)
の水を汲みこんで、さて顔を洗いながら朝飯の
当
(
あて
)
を考えた。
世間師
(新字新仮名)
/
小栗風葉
(著)
朝餉
(
あさげ
)
くはぬ例なれば昼飯待たるるなり。やがて母は、歯磨粉、
楊枝
(
ようじ
)
、温湯入れしコツプ、小きブリキの
金盥
(
かなだらい
)
など持ち来りて枕元に置く。少しうがひして金盥に吐く。
明治卅三年十月十五日記事
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
銭湯へ行くときでも二人は家の戸を閉め一緒に
金盥
(
かなだらい
)
を持って出かけ、また並んで帰って来た。高次郎氏の役所からの帰りには必ず遠くまで夫人は出迎えにいっていた。
睡蓮
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
「名山さん、
金盥
(
かなだらい
)
が明いたら貸しておくれよ」と、今客を案内して来た小式部という花魁が言ッた。
今戸心中
(新字新仮名)
/
広津柳浪
(著)
雛妓は、それから
長袖
(
ながそで
)
を帯の前に挟み、
老婢
(
ろうひ
)
に手伝って
金盥
(
かなだらい
)
の水や
手拭
(
てぬぐい
)
を運んで来て、二階の架け出しの縁側で逸作と息子が顔を洗う間をまめまめしく世話を焼いた。
雛妓
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
安達君は
金盥
(
かなだらい
)
を叩き鳴らして近所へ急を報じた。隣家の書生が出て来て手伝ったのだけれど、それがどう間違ったのか、安達君の武勇伝として新聞に現われたのである。
求婚三銃士
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
私はふと落した視線の中にベッドの傍の
金盥
(
かなだらい
)
を見つけ、そして、それになみなみとたたえられた赤いものを見ると、何んだかとても悪いことをしたような気がして、その儘
蝱の囁き:――肺病の唄――
(新字新仮名)
/
蘭郁二郎
(著)
「じゃ、神ともにいませ、バトゥウシュカ、でしょう」とリザベタは言いながら、
金盥
(
かなだらい
)
で手を洗った。「あなたは何も、その方についてゆくには及ばないじゃありませんか」
トニオ・クレエゲル
(新字新仮名)
/
パウル・トーマス・マン
(著)
ときどき起き上がるとトプッと枕許の
金盥
(
かなだらい
)
へまた血を吐いた、ほんの鶏頭の花ほどだったが。
小説 円朝
(新字新仮名)
/
正岡容
(著)
次が
臺所
(
だいどころ
)
で、
水瓶
(
みづがめ
)
でも
手桶
(
てをけ
)
でも
金盥
(
かなだらい
)
でも何でも好く使込むであツて、板の間にしろ
竈
(
かまど
)
にしろ
釜
(
かま
)
にしろお
飯櫃
(
はち
)
にしろ、都て
拭
(
ふき
)
つやが出てテラ/\光ツてゐた。雖然外は
汚
(
きた
)
ない。
平民の娘
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
もう一度鏡がきらりと光って、癖直しの湯を入れた
金盥
(
かなだらい
)
を片手に、お久は立って廊下へ出た。
蓼喰う虫
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
室内は静まり返って、暖炉の上に置かれた
金盥
(
かなだらい
)
の水が軽く音を立てて湯気を発散していた。
外務大臣の死
(新字新仮名)
/
小酒井不木
(著)
たてた戸の間から
金盥
(
かなだらい
)
を持って風呂へ出かけてゆく女の下駄が鳴り、ローラースケートを持ち出す小店員、うどんの出前を運ぶ男、往来の真中で棒押しをしている若者などが
ある心の風景
(新字新仮名)
/
梶井基次郎
(著)
料理女のオリガが、水差しと銅の
金盥
(
かなだらい
)
とタオルと海綿を持って、後からついて行く。沖の錨地に、汚れた白煙突をした見慣れぬ汽船が二艘碇泊している。外国の貨物船らしい。
決闘
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
また金持はとかくに金が余って気の毒な運命に
囚
(
とら
)
えられてるものだから、
六朝仏
(
りくちょうぶつ
)
印度仏
(
いんどぶつ
)
ぐらいでは
済度
(
とくど
)
されない故、
夏殷周
(
かいんしゅう
)
の頃の大古物、
妲己
(
だつき
)
の
金盥
(
かなだらい
)
に狐の毛が三本着いているのだの
骨董
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
ある夜中井林急に
金盥
(
かなだらい
)
を
敲
(
たた
)
き火事と呼んで走り廻ったので樫田氏の家内大騒ぎし、まず重次郎氏当時幼少なるを表
神保町
(
じんぼうちょう
)
通りへ立ち
退
(
の
)
かせたが、一向火の気がないので安心したものの
十二支考:10 猪に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
ソコで
洗手盥
(
ちょうずだらい
)
も
金盥
(
かなだらい
)
も一切
食物
(
しょくもつ
)
調理の道具になって、暑中など
何処
(
どこ
)
からか
素麺
(
そうめん
)
を貰うと、その素麺を奥の台所で
湯煮
(
ゆで
)
て貰うて、その素麺を冷すには、毎朝、顔を洗う洗手盥を
持
(
もっ
)
て来て
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
先ず試して御覧なさい。即ち石油を用いて夜中に取るのです。ちょっとの試験なら小皿か浅い小さな
金盥
(
かなだらい
)
のようなものへ極く悪い石油を入れて夜分天井にいる蠅の下へ持って行くのです。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
これはまたどら猫を
金盥
(
かなだらい
)
へたたきつけたような、恐ろしいじゃじゃら声なのだ。
つづれ烏羽玉
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
女郎花
(
おみなえし
)
と
薄
(
すすき
)
とを持って来てくれた。
弥勒
(
みろく
)
の野からとったのであると言った。母親は
金盥
(
かなだらい
)
に水を入れて、とりあえずそれを病人の
枕
(
まくら
)
もとに置いた。清三はうれしそうな顔をしてそれを見た。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
播磨
(
はりま
)
の
印南
(
いんなん
)
郡では迷子を捜すのに、村中
松明
(
たいまつ
)
をともし
金盥
(
かなだらい
)
などを叩き、オラバオオラバオと呼ばわってあるくが、別に一人だけわざと一町ばかり引き下って桝を持って木片などで叩いて行く。
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
ミチは他の女性の様に銭湯へ行くのに、
金盥
(
かなだらい
)
やセルロイドの
桶
(
おけ
)
なぞに諸道具を入れて抱えて行く様な真似はしない。
手拭
(
てぬぐい
)
一本に真白な外国のシャボンを入れた
石鹸函
(
せっけんばこ
)
だけを持って行くだけなのだ。
刺青
(新字新仮名)
/
富田常雄
(著)
金盥
(
かなだらい
)
いつぱい血をお吐きなさい。瘠せ、青ざめ、
呼吸
(
いき
)
も絶え絶えにおなりなさい。藪医者は匙を投げ、見舞客は顔をそむけ、坊主は戒名を工夫するでしよう。よろしい。後は、僕が引き受けます。
光は影を
(新字新仮名)
/
岸田国士
(著)
口の中の湯がつきるとプップッと
唾
(
つば
)
を吹っ掛けて洗うというその遣り方が実におかしいです。もっともまた
金盥
(
かなだらい
)
に水を取ってすっかり洗う人もありますが、唾を吹き掛けて洗う先生たちが随分ある。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
「これはこれは、
痛
(
いた
)
み
入谷
(
いりや
)
の
金盥
(
かなだらい
)
でございますな」
大菩薩峠:22 白骨の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
先生はこの日あたりの
好
(
い
)
い
室
(
へや
)
の中へ大きな火鉢を置いて、
五徳
(
ごとく
)
の上に懸けた
金盥
(
かなだらい
)
から立ち
上
(
あが
)
る
湯気
(
ゆげ
)
で、
呼吸
(
いき
)
の苦しくなるのを防いでいた。
こころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
金
常用漢字
小1
部首:⾦
8画
盥
漢検1級
部首:⽫
16画
“金”で始まる語句
金
金色
金子
金持
金剛石
金襴
金槌
金箔
金魚
金輪際