醤油しょうゆ)” の例文
表町おもてちょうで小さいいえを借りて、酒に醤油しょうゆまきに炭、塩などの新店を出した時も、飯ひまが惜しいくらい、クルクルと働き詰めでいた。
新世帯 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
そして酒と醤油しょうゆだけで煮附ける。それだけのことである。醤油など、一升瓶いっしょうびんからドクドクと注ぎ込むので、大分過剰にはいったらしい。
面白味 (新字新仮名) / 中谷宇吉郎(著)
あし早くて。とっても。)(わかいがら律儀りちぎだもな。)嘉吉かきちはまたゆっくりくつろいでうすぐろいてんをくだいて醤油しょうゆにつけて食った。
十六日 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
今時、木で作られる漏斗は珍らしいのでありますが、この方が酒や醤油しょうゆの味を変えません。それ故正直な酒屋は金物かなものみます。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
飯は茶碗に半分目、もしくはそれ以下に盛って、まぐろの刺身さしみ三切れを一枚ずつ平たく並べて載せる。それに醤油しょうゆを適当にかけて加減する。
鮪の茶漬け (新字新仮名) / 北大路魯山人(著)
味噌みそ醤油しょうゆ砂糖を買い、さて食事の支度したくとなると、炭がなかった。炭を買うと金はもう残り少なくなる。この寒空に火鉢ひばちもなくてはならない。
(新字新仮名) / 壺井栄(著)
母はせがれの心尽くしですから、魚もきらいな人がこれだけは喜んで食べ、味噌みそ醤油しょうゆにつけなどしてたくわえて食べたりしました。
そこには見馴みなれた古い「味噌みそたまり」の板看板はなくなり、代りに、まだ新しい杉板に「※味噌醤油しょうゆ製造販売店」と書いたのが掲げられてあった。
最後の胡弓弾き (新字新仮名) / 新美南吉(著)
その時一方の大きな丼鉢どんぶりばちへ上等の醤油しょうゆばかりいで今の湯煮た肉をぐに漬けておく。それが一日も過ぎると醤油が肉に浸みてうまい味になる。
食道楽:春の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
「そとへ行ってとげを立てて来ましたんや。知らんとおったのが御飯を食べるとき醤油しょうゆが染みてな」義母が峻にそう言った。
城のある町にて (新字新仮名) / 梶井基次郎(著)
味噌みそ醤油しょうゆ、雑貨から呉服類、草鞋わらじ、たばこまでひさぐ大きな店ができたために、従来の町内の小商人が、すっかり客をとられて難渋なんじゅうしている。
巷説享保図絵 (新字新仮名) / 林不忘(著)
家々の生活は簡単なもので、醤油しょうゆなければ、麦の味噌はすべてのものの調味をつかさどっている。鰹節かつおぶしなどは、世にあることも知るまい、梅干すらない。
白峰の麓 (新字新仮名) / 大下藤次郎(著)
程よく焼けて焦げた皮をそっくりぎ、狐色きつねいろになった中身のしずくを切って、花鰹はながつおをたっぷりかけるのですが、その鰹節かつおぶし醤油しょうゆ上品じょうぼんを選ぶのでした。
鴎外の思い出 (新字新仮名) / 小金井喜美子(著)
菜蔬さいそは最も莱菔だいこんを好んだ。生で食うときは大根だいこおろしにし、て食うときはふろふきにした。大根おろしは汁を棄てず、醤油しょうゆなどを掛けなかった。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
机は東側の牖下まどしたに持つて行き、そばに炉を切り、まはりの置きもの棚に米醤油しょうゆなど一切飲み食ひの品をまとめて置く。
上田秋成の晩年 (新字旧仮名) / 岡本かの子(著)
鶴子は涙を見せまいと台所へ行って見ると、老人の言った通り、酒屋の男が醤油しょうゆびんを置いて立去るところであった。
つゆのあとさき (新字新仮名) / 永井荷風(著)
飲料いんりょうには屹度きっと湯をくれと云う。曾て昆布こんぶの出しがらをやったら、次ぎに来た時、あんな物をくれるから、醤油しょうゆを損した上に下痢げりまでした、といかった。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
米、菜の物、煮豆など余るくらい送ってくれた。降蔵らもにわかに閑暇ひまになったから、火きその他の用事を弁じ、米も洗えば醤油しょうゆも各隊へ持ち運んだ。
夜明け前:02 第一部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
「鯛だぞ、鯛だぞ、活きとるぞ、魚は塩とは限らんわい。醤油しょうゆで、ほっかりと煮て喰わっせえ、ほっぺたがおっこちる。——ひとウ一ウ、ふたア二アそら二十にんじゅよ。」
卵塔場の天女 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
掃除をして餅のかびをけずり、玉子や茶道具をそばにならべ、小皿に醤油しょうゆをうつすじぶんにはちょうど湯がわく。
島守 (新字新仮名) / 中勘助(著)
納豆なっとうにお醤油しょうゆをかけないで食べると声がよくなるといわれると、毎日毎日そればかりを食べて、二階借りをしていたので台所がわりにしていた物干しには
松井須磨子 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
俊寛しゅんかん様は円座わろうだの上に、楽々と御坐りなすったまま、いろいろ御馳走ごちそうを下さいました。勿論この島の事ですから、醤油しょうゆは都ほど、味がいとは思われません。
俊寛 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
一串十円ぐらいの安おでんで、ちょっと醤油しょうゆ味が濃過ぎるようですが、簡便なので結構売れているらしい。ぼくもおかずつくりが面倒な時は、時々利用しています。
凡人凡語 (新字新仮名) / 梅崎春生(著)
義父が醤油しょうゆをかけた弁当を持って毎日海兵団へ働きに行っていると云う事が、一番胸にこたえた。
清貧の書 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
中学時代に友人二三人と小舟をこいで浦戸湾うらとわん内を遊び回ったある日のことである。昼食時に桂浜かつらはまへ上がって、豆腐を二三丁買って来て醤油しょうゆをかけてむしゃむしゃ食った。
涼味数題 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
そして、茶碗ちゃわんや、徳利(醤油しょうゆ)はころばないように、おのおのその始末さるべきところへとしまわれてあった。彼は、それから、また、自分の分を継続しなければならなかった。
海に生くる人々 (新字新仮名) / 葉山嘉樹(著)
もつとも東京の料理屋に使ふのと名古屋の料理屋に使ふのと、醤油しょうゆがまるで違つてゐるさうな。
病牀六尺 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
醤油しょうゆのことをムラサキという。もちのことをオカチンという。雪隠せっちんのことをハバカリという。そういうことを私は素直に受納うけいれて今後東京弁を心掛けようと努めたのであった。
三筋町界隈 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
荒物屋あらものや味噌みそ醤油しょうゆさけを売る店、米屋などが、一軒ずつ細々と暮しを立てているだけだった。
空襲葬送曲 (新字新仮名) / 海野十三(著)
旨味おいし南瓜かぼちゃを食べさせないと云っては、おはちの飯に醤油しょうゆけて賄方まかないかたいじめたり、舎監のひねくれた老婦の顔色を見て、陰陽かげひなたに物を言ったりする女学生の群の中に入っていては
蒲団 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
味噌桶みそおけ、米俵、酒のかめ、塩鮭の切肉きりみ醤油しょうゆ桶、ほうきちり取り、油壺あぶらつぼ、綿だの布だの糸や針やで室一杯に取り乱してあり、弓だの鉄砲だの匕首あいくちだの、こうした物まで隠されてあるが
八ヶ嶽の魔神 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
蝗麻呂 僕、蝗をたくさんとって来て、片っ端からお醤油しょうゆをつけて焼いて食べた。……
なよたけ (新字新仮名) / 加藤道夫(著)
二番目の老人が平鉢を前にすすめて、生作りの鯉の眼に醤油しょうゆを注ぐ。鯉が正気をとり戻して平鉢の中で一はねすると、背中の割目から一寸大のさしみがこぼれ出るという仕組である。
加波山 (新字新仮名) / 服部之総(著)
たとえば酢は東京流の黄色いのを使わないで、白いのを使った。醤油しょうゆも、東京人は決して使わない関西のたまりを使い、えび烏賊いかあわび等の鮨には食塩を振りかけて食べるようにすすめた。
細雪:02 中巻 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
山の倉庫に於て醤油しょうゆたる、酒四樽の紛失、これがロ兵の所業なることは侵入個所のくぎにかかれるラシャにて明瞭なれば出納局の小使嘉市かいち、長吉のほか、重助、亀太郎、土人ユウトル、又近
石狩川 (新字新仮名) / 本庄陸男(著)
曲馬団で一番つらかったのは、冬になると、醤油しょうゆを飲まなければならなかったことだそうだ。醤油を飲むと身体が暖まるのだという。それで、裸体で舞台へ出るには、必ず醤油を飲まされる。
日本文化私観 (新字新仮名) / 坂口安吾(著)
富井於菟女史は播州ばんしゅう竜野たつのの人、醤油しょうゆ屋に生れ、一人いちにんの兄と一人いちにんの妹とあり。
妾の半生涯 (新字新仮名) / 福田英子(著)
醤油しょうゆ味淋みりんは昔から交っている。しかし酒と煙草をいっしょにめば咳が出る。親のうつわの方円に応じて、盛らるる水の調子を合わせる欽吾ではない。日をれば日を重ねてへだたりの関が出来る。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
味噌みそ、塩、醤油しょうゆ薪炭しんたん、四季折々のお二人の着換え、何でもとどけて、お金だって、ほしいだけ送ってあげるし、その女のひと一人だけでさびしいならば、おめかけを京からもう二、三人呼び奇せて
新釈諸国噺 (新字新仮名) / 太宰治(著)
「うんにゃ、醤油しょうゆを七合飲んだのは偉い」
醤油仏 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
醤油しょうゆねさせてしばし月見る 雖
俳句への道 (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
終わりに、醤油しょうゆについて、ひと言申し上げておきたいと存じます。濃口こいくち醤油ではどうもよい料理ができないのです。薄口というのがあります。
日本料理の基礎観念 (新字新仮名) / 北大路魯山人(著)
小僧と同じように塩や、木端こっぱを得意先へ配って歩いた。岡持おかもちを肩へかけて、少しばかりの醤油しょうゆや酒をも持ち廻った。
新世帯 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
お登和さん、醤油しょうゆの検査法は実に妙ですな。こうすれば誰にでも直ぐ分ります。以来は醤油を買う時に必ず検査を
食道楽:春の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
いも味噌みそ醤油しょうゆを与えると、それらの窮民らは得るに従って雑炊ぞうすいとなし、所々の鎮守ちんじゅやしろ空地あきちなどに屯集とんしゅうして野宿するさまは物すごいとさえ言わるる。
夜明け前:02 第一部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
東洞院では同じ長屋住ひで味噌みそ醤油しょうゆの借り貸し、妻の瑚璉尼が飲める口であつたので、彼はよい飲み友達にして湯豆腐づくめの酒盛りなど、度々したものだつた。
上田秋成の晩年 (新字旧仮名) / 岡本かの子(著)
目笊めざるに一杯、ねぎのざくざくを添えて、醤油しょうゆも砂糖も、むきだしにかつぎあげた。お米が烈々と炭を継ぐ。
眉かくしの霊 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
それから田舎の方では野田の茂木醤油しょうゆ問屋など、いずれも上華客じょうとくいの方でありました。
宿へ帰って、またツンドラ地帯に特有な、醤油しょうゆ色に黒ずんだ水の風呂にはいった。
ツンドラへの旅 (新字新仮名) / 中谷宇吉郎(著)
この二度目の月と醤油しょうゆとの会合ははなはだ解決困難であるが、前の巻の初めに
連句雑俎 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)