トップ
>
遲
>
おく
ふりがな文庫
“
遲
(
おく
)” の例文
新字:
遅
少
(
すこ
)
し
時間
(
じかん
)
が
遲
(
おく
)
れたので、
寄席
(
よせ
)
は
一杯
(
いつぱい
)
であつた。
二人
(
ふたり
)
は
坐蒲團
(
ざぶとん
)
を
敷
(
し
)
く
餘地
(
よち
)
もない
一番
(
いちばん
)
後
(
うしろ
)
の
方
(
はう
)
に、
立膝
(
たてひざ
)
をする
樣
(
やう
)
に
割
(
わ
)
り
込
(
こ
)
まして
貰
(
もら
)
つた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
そも/\天上の
劒
(
つるぎ
)
たるや、斬るに當りて
急
(
いそ
)
がず
遲
(
おく
)
れじ、たゞ望みつゝまたは恐れつゝそを待つ者にかゝる事ありと見ゆるのみ 一六—一八
神曲:03 天堂
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
あの
廣々
(
ひろ/″\
)
とした
富士
(
ふじ
)
の
裾野
(
すその
)
には、
普通
(
ふつう
)
の
登山期
(
とざんき
)
よりも
少
(
すこ
)
し
遲
(
おく
)
れて
八
(
はち
)
九月
(
くがつ
)
の
頃
(
ころ
)
には、
殊
(
こと
)
に
美
(
うつく
)
しい
秋草
(
あきくさ
)
がたくさん
咲
(
さ
)
きます。
森林と樹木と動物
(旧字旧仮名)
/
本多静六
(著)
『
其處
(
そこ
)
に
骨
(
ほね
)
の
人
(
ひと
)
行
(
ゆ
)
く』といふ
文句
(
もんく
)
それ
自身
(
じしん
)
がふら/\と
新宿
(
しんじゆく
)
の
停車場
(
ていしやぢやう
)
に
着
(
つ
)
いたのは六月二十日の
午前
(
ごぜん
)
何時であつたか
忘
(
わす
)
れた。
兔
(
と
)
も
角
(
かく
)
、
一汽車
(
ひときしや
)
乘
(
の
)
り
遲
(
おく
)
れたのである。
湯ヶ原ゆき
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
女王樣
(
ぢよわうさま
)
は
只
(
たゞ
)
彼等
(
かれら
)
が一
分
(
ぷん
)
でも
遲
(
おく
)
れゝば、
其
(
そ
)
れが
彼等
(
かれら
)
の
生命
(
いのち
)
に
關
(
かゝは
)
つて
來
(
く
)
ると
云
(
い
)
ふことだけを
注意
(
ちうい
)
されました。
愛ちやんの夢物語
(旧字旧仮名)
/
ルイス・キャロル
(著)
▼ もっと見る
十二月三十日
(
じふにぐわつさんじふにち
)
の
夜
(
よ
)
、
吉
(
きち
)
は
坂上
(
さかうへ
)
の
得意場
(
とくいば
)
へ
誂
(
あつら
)
への
日限
(
にちげん
)
の
遲
(
おく
)
れしを
詫
(
わ
)
びに
行
(
ゆ
)
きて、
歸
(
かへ
)
りは
懷手
(
ふところで
)
の
急
(
いそ
)
ぎ
足
(
あし
)
、
草履
(
ざうり
)
下駄
(
げた
)
の
先
(
さき
)
にかゝるものは
面白
(
おもしろ
)
づくに
蹴
(
け
)
かへして、ころ/\と
轉
(
ころ
)
げる
わかれ道
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
短歌
(
たんか
)
の
形
(
かたち
)
といふものは、もっともっと、
遲
(
おく
)
れて
出來
(
でき
)
たもので、すさのをの
尊
(
みこと
)
はもちろん、
神武天皇
(
じんむてんのう
)
も、やまとたけるの
尊
(
みこと
)
も、
御存
(
ごぞん
)
じにならなかつたに
違
(
ちが
)
ひない、と
考
(
かんが
)
へてゐるのです。
歌の話
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
尊敬
(
そんけい
)
はどの
種類
(
しゆるゐ
)
の
人
(
ひと
)
にもあるが、
單
(
たん
)
に
同
(
おな
)
じ
對象
(
たいしやう
)
を
尊敬
(
そんけい
)
する
場合
(
ばあひ
)
を
顧慮
(
こりよ
)
して
云
(
い
)
つて
見
(
み
)
ると、
道
(
みち
)
を
求
(
もと
)
める
人
(
ひと
)
なら
遲
(
おく
)
れてゐるものが
進
(
すゝ
)
んでゐるものを
尊敬
(
そんけい
)
することになり、こゝに
言
(
い
)
ふ
中間人物
(
ちゆうかんじんぶつ
)
なら
寒山拾得
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
賣卜者
(
うらなひしや
)
の家へ持込だか先は
何處
(
どこ
)
だか御存かへと問れて
此方
(
こなた
)
は寢耳に水
皆
(
みな
)
さん方も知ての通り
吾儕
(
わたくし
)
は子もなく
本夫
(
ていしゆ
)
に
遲
(
おく
)
れ
一箇
(
ひとり
)
者ゆゑ營業に出るとき家に錠を
卸
(
おろ
)
し
隣
(
となり
)
へ
頼
(
たのみ
)
歸
(
かへ
)
ればまたヤレ火を呉れの湯を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
「
晩
(
おそ
)
うござんすね。」と、
衣擦
(
きぬず
)
れの音をさせて這入つて來ながら、フェアファックス夫人は云つた。「ロチスターさんが仰しやつたよりも一時間
遲
(
おく
)
らせて、晩餐を云ひつけといてようござんしたよ。 ...
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
二十二三の少し
嫁
(
とつ
)
ぎ
遲
(
おく
)
れらしい、これは
醜
(
みにく
)
い女です。
銭形平次捕物控:302 三軒長屋
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
噫
(
あゝ
)
遲
(
おく
)
れたり、呼ばゝりて過ぎ行く夢の
海潮音
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
遲
(
おく
)
れな、
分
(
わか
)
れな、
離
(
はな
)
れるな
赤い旗
(旧字旧仮名)
/
槙本楠郎
(著)
合點
(
がてん
)
が
行
(
い
)
つたら
兎
(
と
)
も
角
(
かく
)
も
歸
(
かへ
)
れ、
主人
(
あるじ
)
の
留守
(
るす
)
に
斷
(
ことはり
)
なしの
外出
(
ぐわいしゆつ
)
、これを
咎
(
とが
)
められるとも
申譯
(
まをしわけ
)
の
詞
(
ことば
)
は
有
(
あ
)
るまじ、
少
(
すこ
)
し
時刻
(
じこく
)
は
遲
(
おく
)
れたれど
車
(
くるま
)
ならば
遂
(
つ
)
ひ一ト
飛
(
とび
)
、
話
(
はな
)
しは
重
(
かさ
)
ねて
聞
(
き
)
きに
行
(
ゆ
)
かう
十三夜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
『オイ、
默
(
だま
)
れ!』と
云
(
い
)
つて
兎
(
うさぎ
)
は
咡
(
さゝや
)
くやうな
調子
(
てうし
)
で、『
女王樣
(
ぢよわうさま
)
がお
前
(
まへ
)
の
事
(
こと
)
をお
訊
(
き
)
きになつた!お
前
(
まへ
)
は
女王樣
(
ぢよわうさま
)
が
些
(
や
)
や
遲
(
おく
)
れてお
出
(
い
)
でになつたことを
知
(
し
)
つてるだらう、それで
女王樣
(
ぢよわうさま
)
の
仰
(
あふ
)
せらるゝには——』
愛ちやんの夢物語
(旧字旧仮名)
/
ルイス・キャロル
(著)
年
(
とし
)
を
言
(
い
)
はゞ二十六、
遲
(
おく
)
れ
咲
(
ざき
)
の
花
(
はな
)
も
梢
(
こづゑ
)
にしぼむ
頃
(
ころ
)
なれど、
扮裝
(
おつくり
)
のよきと
天然
(
てんねん
)
の
美
(
うつ
)
くしきと二つ
合
(
あは
)
せて五つほどは
若
(
わか
)
う
見
(
み
)
られぬる
徳
(
とく
)
の
性
(
せう
)
、お
子樣
(
こさま
)
なき
故
(
ゆゑ
)
と
髮結
(
かみゆひ
)
の
留
(
とめ
)
は
言
(
い
)
ひしが、あらばいさゝか
沈着
(
おちつ
)
くべし
われから
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
遲
部首:⾡
16画
“遲”を含む語句
品遲部
遲速
遲々
遲鈍
遲緩
品遲
多遲麻
遲過
遲遲
遲重
迦多遲
遲馳
遲蒔
遲花
阿遲志貴高日子根
遲發
遲疑
遲歸
遲櫻
遲咲
...