トップ
>
槐
>
えんじゅ
ふりがな文庫
“
槐
(
えんじゅ
)” の例文
そして大蔵と約束したとおり、
槐
(
えんじゅ
)
の木の下に
埋
(
い
)
けてある鉄砲を持ちだして、秀忠将軍を一発の
下
(
もと
)
に撃つ日を待っているにちがいない。
宮本武蔵:07 二天の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
山中組はジャンボーの通った石垣の間を抜けて、だらだら坂の降り
際
(
ぎわ
)
を、右へ
上
(
のぼ
)
ると
斜
(
はす
)
に頭の上に
被
(
かぶ
)
さっている大きな
槐
(
えんじゅ
)
の奥にある。
坑夫
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
朝霧
(
あさぎり
)
がうすらいでくる。庭の
槐
(
えんじゅ
)
からかすかに日光がもれる。
主人
(
しゅじん
)
は
巻
(
ま
)
きたばこをくゆらしながら、
障子
(
しょうじ
)
をあけ
放
(
はな
)
して庭をながめている。
箸
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
雍家花園
(
ようかかえん
)
の
槐
(
えんじゅ
)
や柳は、
午
(
ひる
)
過ぎの微風に
戦
(
そよ
)
ぎながら、庭や草や土の上へ、日の光と影とをふり
撒
(
ま
)
いている。いや、草や土ばかりではない。
母
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
しかし
故
(
ことさ
)
らに主人が
立会
(
たちあ
)
ふほどの事ではない。その
邸
(
やしき
)
の
三太夫
(
さんだゆう
)
が、やがて
鍬
(
くわ
)
を提げた
爺
(
じい
)
やを従へて出て、一同
槐
(
えんじゅ
)
の根を
立囲
(
たちかこ
)
んだ。
雨ばけ
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
それは七、八軒さきの小さい
茅葺
(
かやぶき
)
屋根の田舎家で、強い風には吹き倒されそうに傾きかかっていた。その軒さきには大きい
槐
(
えんじゅ
)
の樹が立っていた。
半七捕物帳:68 二人女房
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「おのれ
人間
(
ひと
)
の子を
傷
(
きずつ
)
けながら、まだ飽きたらで
猛
(
たけ
)
り狂ふか。憎き
狂犬
(
やまいぬ
)
よ、今に目に物見せんず」ト、
曳
(
ひき
)
立て曳立て裏手なる、
槐
(
えんじゅ
)
の幹に
繋
(
つな
)
ぎけり。
こがね丸
(新字旧仮名)
/
巌谷小波
(著)
槐
(
えんじゅ
)
と竹とが青々した陰を作った処に池があって、紅白の蓮の花がいちめんに咲いており、その花の匂いがほんのり
四辺
(
あたり
)
に漂うているように思われた。
断橋奇聞
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
泊り客を見かけては道庵がいちいち、途中で
手折
(
たお
)
って来た
槐
(
えんじゅ
)
のような木の枝を渡していうことには
大菩薩峠:23 他生の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
驢馬の長い耳に日がさして、おりおりけたたましい
啼
(
な
)
き声が耳を
劈
(
つんざ
)
く。楊樹の
彼方
(
かなた
)
に白い壁の支那民家が五、六軒続いて、庭の中に
槐
(
えんじゅ
)
の
樹
(
き
)
が高く見える。井戸がある。
納屋
(
なや
)
がある。
一兵卒
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
以前会館の中に住んでいた時、大きな
槐
(
えんじゅ
)
の樹の下に
鴿
(
はと
)
の毛が散り乱れていた。これはたぶん鷹に取られたのであろうが、午前小使が来て掃除をしたあとはそこに何一つ残らなかった。
兎と猫
(新字新仮名)
/
魯迅
(著)
石斛
(
せっこく
)
の花が咲いている。
槐
(
えんじゅ
)
の花が咲いている。そうして
厚朴
(
ほお
)
の花が咲いている。鹿が断崖の頂きを駆け、
鷹
(
たか
)
が松林で啼いている。
鵙
(
もず
)
が木の枝で叫んでいるかと思うと、
鶇
(
つぐみ
)
が藪でさえずっている。
生死卍巴
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
寺の地面うちだけでも、松、杉、
楓
(
かえで
)
、
銀杏
(
いちょう
)
などの外に、
椎
(
しい
)
、
樫
(
かし
)
、榎、
椋
(
むく
)
、
橡
(
とち
)
、
朴
(
ほお
)
、
槐
(
えんじゅ
)
などの大木にまじって、桜、梅、桃、
李
(
すもも
)
、ゆすらうめ、栗、
枇杷
(
びわ
)
、柿などの、季節季節の花樹や果樹があった。
果樹
(新字新仮名)
/
水上滝太郎
(著)
寿を守る
槐
(
えんじゅ
)
の木あり花咲きぬ
七百五十句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
雍家花園
(
ようかかえん
)
の
槐
(
えんじゅ
)
や柳は、午過ぎの微風に
戦
(
そよ
)
ぎながら、この平和な二人の上へ、日の光と影とをふり撒いている。
文鳥
(
ぶんちょう
)
はほとんど
囀
(
さえず
)
らない。
母
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
……
江
(
え
)
の
畔
(
ほとり
)
には柳や
槐
(
えんじゅ
)
のみどりが煙るようだし、亭の
脚下
(
きゃっか
)
をのぞけば、
蓮池
(
はすいけ
)
の
蓮
(
はちす
)
の花が、さながら袖を舞わす
後宮
(
こうきゅう
)
の美人三千といった
風情
(
ふぜい
)
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
暗いなかにも目じるしの
槐
(
えんじゅ
)
の大樹のかげに隠れて、二人は内の様子をうかがうと、内には女の忍び泣きの声がきこえた。
半七捕物帳:68 二人女房
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
槐
(
えんじゅ
)
の下の大きな
水鉢
(
みずばち
)
には、すいれんが
水面
(
すいめん
)
にすきまもないくらい、
丸
(
まる
)
い
葉
(
は
)
を
浮
(
う
)
けて花が一
輪
(
りん
)
咲
(
さ
)
いてる。
箸
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
われ
実
(
まこと
)
に
爾
(
なんじ
)
に
誑
(
たばか
)
られて、
去
(
いぬ
)
る日
人間
(
ひと
)
の家に踏み込み、
太
(
いた
)
く
打擲
(
ちょうちゃく
)
されし上に、裏の
槐
(
えんじゅ
)
の
樹
(
き
)
に
繋
(
つな
)
がれて、明けなば皮も
剥
(
はが
)
れんずるを、この鷲郎に救ひ
出
(
いだ
)
され、
危急
(
あやう
)
き命は辛く拾ひつ。
こがね丸
(新字旧仮名)
/
巌谷小波
(著)
岩と岩に、土橋が
架
(
か
)
かりまして、向うに
槐
(
えんじゅ
)
の大きいのが枯れて立ちます。
眉かくしの霊
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
所がちょうど去年の秋、やはり松江へ下った帰りに、舟が
渭塘
(
いとう
)
のほとりまで来ると、柳や
槐
(
えんじゅ
)
に囲まれながら、
酒旗
(
しゅき
)
を出した家が一軒見える。
奇遇
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
槐
(
えんじゅ
)
の木の下に
埋
(
い
)
けてあるという鉄砲を掘り出して、将軍を狙撃するなどという大それたことは、彼には出来なかったのである。
宮本武蔵:07 二天の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
門をはいると、大きい
槐
(
えんじゅ
)
の梢に蝉が鳴いていた。車溜りのそばには一人の若い男がたたずんで、その蝉の声を聴いているらしく見えた。男は千枝太郎であった。
玉藻の前
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
結ひ
繞
(
めぐ
)
らしたる生垣の穴より、入らんとすれば
生憎
(
あやにく
)
に、
枳殻
(
からたち
)
の針腹を指すを、
辛
(
かろ
)
うじてくぐりつ。声を知るべに忍びよれば。太き
槐
(
えんじゅ
)
の
樹
(
き
)
に
括
(
くく
)
り付けられて、
蠢動
(
うごめ
)
きゐるは正しくそれなり。
こがね丸
(新字旧仮名)
/
巌谷小波
(著)
蝦蟆
(
がま
)
即
(
すなわち
)
牛矣
(
うし
)
、
菌
(
きのこ
)
即
(
すなわち
)
其人也
(
そのひとなり
)
。
古釣瓶
(
ふるつるべ
)
には、その
槐
(
えんじゅ
)
の
枝葉
(
しよう
)
をしたゝり、
幹
(
みき
)
を絞り、根に
灌
(
そそ
)
いで、
大樹
(
たいじゅ
)
の
津液
(
しずく
)
が、
木
(
こ
)
づたふ雨の如く、
片濁
(
かたにご
)
りしつつ
半
(
なか
)
ば澄んで、ひた/\と
湛
(
たた
)
へて居た。
油
(
あぶら
)
即
(
すなわち
)
此
(
これ
)
であつた。
雨ばけ
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
こういって、
槐
(
えんじゅ
)
の根がたへ、
屈
(
かが
)
み加減に身を寄せた人は、ここの家人ではないらしい。しかも兄弟が尊敬している客と見えた。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
洪大尉の
石碣
(
せきけつ
)
を開いて一百八の魔君を走らせしも恐らくはこう言う所ならん。霊官殿、玉皇殿、四御殿など、皆
槐
(
えんじゅ
)
や
合歓
(
ねむ
)
の中に金碧
燦爛
(
さんらん
)
としていたり。
北京日記抄
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
官人は不思議に思って、すぐにその跡を付けてゆくと、かれのすがたは門内の大きい
槐
(
えんじゅ
)
の下に消えた。
中国怪奇小説集:05 酉陽雑爼(唐)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
森々
(
しんしん
)
たる
日中
(
ひなか
)
の樹林、濃く黒く森に包まれて城の天守は前に
聳
(
そび
)
ゆる。
茶店
(
ちゃみせ
)
の横にも、
見上
(
みあげ
)
るばかりの
槐
(
えんじゅ
)
榎
(
えのき
)
の暗い影が
樅
(
もみ
)
楓
(
かえで
)
を薄く
交
(
まじ
)
へて、
藍緑
(
らんりょく
)
の
流
(
ながれ
)
に
群青
(
ぐんじょう
)
の瀬のある如き、たら/\
上
(
あが
)
りの
径
(
こみち
)
がある。
伯爵の釵
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
それというのは、西裏御門の内にある大きな
槐
(
えんじゅ
)
の木が、
紅葉山
(
もみじやま
)
御文庫の書庫を建てる都合で、ほかへ移し植えられることになったことである。
宮本武蔵:07 二天の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
槐
(
えんじゅ
)
の根もとに走り寄った敏子は、
空気草履
(
くうきぞうり
)
を
爪立
(
つまだ
)
てながら、出来るだけ腕を伸ばして見た。しかし籠を吊した枝には、容易に指さえとどこうとしない。
母
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
旅館の庭には桜のほかに
青梧
(
あおぎり
)
と
槐
(
えんじゅ
)
とを多く栽えてある。
痩
(
や
)
せた
梧
(
きり
)
の青い葉はまだ大きい手を
拡
(
ひろ
)
げないが、古い槐の新しい葉は枝もたわわに伸びて、軽い風にも驚いたように
顫
(
ふる
)
えている。
磯部の若葉
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
森々
(
しんしん
)
たる
日中
(
ひなか
)
の樹林、濃く黒く森に包まれて城の天守は前に
聳
(
そび
)
ゆる。茶店の横にも、見上るばかりの
槐
(
えんじゅ
)
榎
(
えのき
)
の暗い影が
樅
(
もみ
)
楓
(
かえで
)
を薄く
交
(
まじ
)
えて、
藍緑
(
らんりょく
)
の
流
(
ながれ
)
に
群青
(
ぐんじょう
)
の瀬のあるごとき、たらたら
上
(
あが
)
りの
径
(
こみち
)
がある。
伯爵の釵
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
箏
(
こと
)
や
胡弓
(
こきゅう
)
の
奏
(
かな
)
でがどこかに聞え、
楼畔
(
ろうはん
)
の柳はふかく、門前の
槐
(
えんじゅ
)
のかげには、客の乗馬がつないであった。すべてこれ、一
幅
(
ぷく
)
の
唐山水
(
とうさんすい
)
の絵であった。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
バルコンの外の
槐
(
えんじゅ
)
の梢は、ひっそりと月光に
涵
(
ひた
)
されている。この槐の梢の向う、——幾つかの古池を抱えこんだ、白壁の市街の尽きる所は
揚子江
(
ようすこう
)
の水に違いない。
長江游記
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
旅館の庭には桜のほかに
青梧
(
あおぎり
)
と
槐
(
えんじゅ
)
とを多く
栽
(
う
)
えてある。痩せた梧の青い葉はまだ大きい手を拡げないが、古い槐の新しい葉は枝もたわわに伸びて、軽い風にも驚いたように
顫
(
ふる
)
えている。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
甍
(
いらか
)
の黄色い紫禁城を繞った
合歓
(
ねむ
)
や
槐
(
えんじゅ
)
の大森林、——誰だ、この森林を都会だなどと言うのは?
雑信一束
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
卯木と元成は、いちど
木賃宿
(
きちん
)
へもどった。——そして
旱
(
ひでり
)
の夏の一日も、ようやく冷ややかに暮れ沈んできた頃、また出直して、昼の
槐
(
えんじゅ
)
の木の下で、約束の
兼好
(
けんこう
)
が来るのを待っていた。
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
のちに芥川龍之介氏の「支那游記」をよむと、同氏もここに
画舫
(
がぼう
)
をつないで、
槐
(
えんじゅ
)
の
梧桐
(
ごとう
)
の下で西湖の水をながめながら、同じ飯館の
老酒
(
ラオチュウ
)
をすすり、
生姜煮
(
しょうがに
)
の鯉を食ったとしるされている。
女侠伝
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
父母は二人とも
目
(
ま
)
かげをしながら、
水際
(
みずぎわ
)
の柳や
槐
(
えんじゅ
)
の陰に、その舟を見送っていたのである。
奇遇
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
巨きな
槐
(
えんじゅ
)
の木の下に、むしろを延べ、古机をおいて、
傍
(
かたわ
)
ら扇を売っている若い夫婦者を見たのである。ちょうど、一人の女客が、小扇を買って、何かそれへ書いてでも欲しいように求めていた。
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
しかし少くとも常子だけは半年ばかりたった
後
(
のち
)
、この誤解に安んずることの出来ぬある新事実に
遭遇
(
そうぐう
)
した。それは
北京
(
ペキン
)
の柳や
槐
(
えんじゅ
)
も黄ばんだ葉を落としはじめる十月のある
薄暮
(
はくぼ
)
である。
馬の脚
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
このベッドを買ったのはある
亜米利加
(
アメリカ
)
人のオオクションである。俺はあのオオクションへ行った帰りに
租界
(
そかい
)
の並み木の
下
(
した
)
を歩いて行った。並み木の
槐
(
えんじゅ
)
は花盛りだった。運河の
水明
(
みずあか
)
りも美しかった。
馬の脚
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
槐
漢検1級
部首:⽊
14画
“槐”を含む語句
金槐集
槐橋
森槐南
槐樹
古槐
槐南
槐園
槐多
金槐
亜槐集
木槐
金槐和歌集
老槐
槐陰
槐門
槐西雑誌
槐蚕
槐蔭
槐葉
槐花滿地
...