トップ
>
御沙汰
>
ごさた
ふりがな文庫
“
御沙汰
(
ごさた
)” の例文
『
今日
(
けふ
)
、
江戸表御老中
(
えどおもてごらうぢう
)
から、
御奉書
(
おほうしよ
)
が
到着
(
たうちやく
)
いたした。一
日
(
にち
)
の
支度
(
したく
)
、
三日
(
みつか
)
の
道中
(
だうちう
)
で、
出府
(
しゆつぷ
)
いたせとの
御沙汰
(
ごさた
)
ぢや。』と、
嚴
(
おごそ
)
かに
言
(
い
)
つた。
死刑
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
永享元年四十三歳の年、八月二十五日、後花園天皇の勅によって、撰集の
御沙汰
(
ごさた
)
が下った。尭孝は和歌所の
開闔
(
かいこう
)
、撰者は飛鳥井
雅世
(
まさよ
)
であった。
中世の文学伝統
(新字新仮名)
/
風巻景次郎
(著)
古来人民の自由になし来たった場所はさらに民有に引き直して明治維新の徳沢に浴するよう寛大の
御沙汰
(
ごさた
)
をたまわりたいとしたものであった。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
清八は取り敢ず御鷹匠
小頭
(
こがしら
)
より、人を把るよしを
言上
(
ごんじょう
)
しけるに、そは面白からん、
明日
(
みょうにち
)
南の
馬場
(
ばば
)
へ
赴
(
おもむ
)
き、茶坊主
大場重玄
(
おおばじゅうげん
)
を把らせて見よと
御沙汰
(
ごさた
)
あり。
三右衛門の罪
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
また総本山東大寺に訴えたら、都からどのような
御沙汰
(
ごさた
)
があろうも知れぬ。そこをよう思うてみて、早う引き取られたがよかろう。悪いことは言わぬ。
山椒大夫
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
▼ もっと見る
夜も碌に眠りません程でございますによって、
何卒
(
なにとぞ
)
老体の親共を
不便
(
ふびん
)
と思召して、お慈悲の
御沙汰
(
ごさた
)
をお願い申します、全く気違に相違ございませんから
名人長二
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「それで、人家へ着いたなら、お役人の方へ
御沙汰
(
ごさた
)
をしなくてはならぬから、一通り、あの人の殺されているところを調べて参りましょう。さあ一緒になって」
大菩薩峠:08 白根山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
それで、右の木彫を宮城へ持って来て御覧に供せよとの
御沙汰
(
ごさた
)
が岡倉校長に
降
(
くだ
)
ったのでありました。
幕末維新懐古談:70 木彫の楠公を天覧に供えたはなし
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
たとひ
紋着
(
もんつき
)
で
袴
(
はかま
)
を
穿
(
は
)
いても、これが
反對
(
うらはら
)
で、
女湯
(
をんなゆ
)
の
揚場
(
あがりば
)
に、
待
(
ま
)
つ
方
(
はう
)
が
旦
(
だん
)
と
成
(
な
)
ると、
時節柄
(
じせつがら
)
、
早速
(
さつそく
)
其
(
そ
)
の
筋
(
すぢ
)
から
御沙汰
(
ごさた
)
があるが、
男湯
(
をとこゆ
)
へ
女
(
をんな
)
の
出入
(
でいり
)
は、
三馬
(
さんば
)
以來
(
いらい
)
大目
(
おほめ
)
に
見
(
み
)
てある。
銭湯
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
どうしてお耳にはいったのですか、宮中から
御沙汰
(
ごさた
)
がありましてね、こう仰せられるのです。
源氏物語:29 行幸
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
翁
(
おきな
)
も
姫
(
ひめ
)
もその
細工
(
さいく
)
の
立派
(
りつぱ
)
なのに
驚
(
をどろ
)
いてゐますと、そこへ
運
(
うん
)
わるく
玉職人
(
たましよくにん
)
の
親方
(
おやかた
)
がやつて
來
(
き
)
て、
千日
(
せんにち
)
あまりも
骨折
(
ほねを
)
つて
作
(
つく
)
つたのに、まだ
細工賃
(
さいくちん
)
を
下
(
くだ
)
さるといふ
御沙汰
(
ごさた
)
がないと
竹取物語
(旧字旧仮名)
/
和田万吉
(著)
仏法領
(
ぶっぽうりょう
)
の物をあだにするかやと仰せられ、両の御手にて御いただき候としかじか、総じて紙の切れなんどのようなる物をも、
仏物
(
ぶつもつ
)
とおぼしめし御用い候えばあだに
御沙汰
(
ごさた
)
なく候うの由
貧乏物語
(新字新仮名)
/
河上肇
(著)
それには、ただ今天皇陛下から
拝謁
(
はいえつ
)
の
御沙汰
(
ごさた
)
があって
参内
(
さんだい
)
して来ましたばかりです。涙が流れて私は何も申し上げられませんでしたが、私に代って東大総長がみなお答えして下さいました。
微笑
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
衣類
(
いるゐ
)
大小
(
だいせう
)
の
質
(
しち
)
が
一口
(
ひとくち
)
最早
(
もはや
)
月切
(
つきぎれ
)
に
相成
(
あひなり
)
流
(
なが
)
れに出しゆゑ先日一寸御斷り申上げましたが止て
置
(
おけ
)
との事ゆゑ
今日
(
けふ
)
迄見合せ置たれども今に
何
(
なん
)
の
御沙汰
(
ごさた
)
もなきにより最早流れ切に致します
夫
(
それ
)
共
(
とも
)
利
(
り
)
あげを
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
ゆくゆくは奏覧にも供え、また二条摂政さま(
良基
(
よしもと
)
)の
莵玖波
(
つくば
)
集の後を
承
(
う
)
けて
勅撰
(
ちょくせん
)
の
御沙汰
(
ごさた
)
も拝したいものと
私
(
ひそ
)
かに
思定
(
おもいさだ
)
めておいでの模様で、いたくこの集のことをお心に掛けてございました。
雪の宿り
(新字新仮名)
/
神西清
(著)
妾は寝耳に水の感にて、何か
今明日
(
こんみょうにち
)
に喜ばしき
御沙汰
(
ごさた
)
あるに相違なし、とにかくその用意をなし置かんと、髪を
梳
(
くしけず
)
り置きしに、果して夕刻書物など持ちて典獄の処に
出
(
い
)
で来るようにと看守の命あり。
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
弾正殿を
闇討
(
やみう
)
ちにするようにと、内々
御沙汰
(
ごさた
)
を下されました。
武州公秘話:01 武州公秘話
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
多年山村氏の配下にあった家中衆も、すべてお
暇
(
いとま
)
を告げることになり、追って
禄高
(
ろくだか
)
等の
御沙汰
(
ごさた
)
のある日を待てと言われるような時がやって来た。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
それを聞いた弥五兵衛以下一族のものは門を閉じて上の
御沙汰
(
ごさた
)
を待つことにして、夜陰に一同寄り合っては、ひそかに一族の前途のために評議を
凝
(
こ
)
らした。
阿部一族
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
道理において長二郎へは御褒美の
御沙汰
(
ごさた
)
あって然るびょう存じ奉つると言上いたされましたから、家齊公には意外に思召され、其の理を御質問遊ばされますと
名人長二
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
源氏の君を不運の中に
沈淪
(
ちんりん
)
させておいて、起用しないことは国家の損失であると
思召
(
おぼしめ
)
して、太后が御反対になったにもかかわらず赦免の
御沙汰
(
ごさた
)
が、源氏へ下ることになった。
源氏物語:13 明石
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
もし、まだ片のつかないものがあるとすれば、それは一党四十七人に対する、
公儀
(
こうぎ
)
の
御沙汰
(
ごさた
)
だけである。が、その御沙汰があるのも、いずれ遠い事ではないのに違いない。そうだ。
或日の大石内蔵助
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
ゆくゆくは奏覧にも供へ、また二条摂政さま(
良基
(
よしもと
)
)の
莵玖波
(
つくば
)
集の後を
承
(
う
)
けて
勅撰
(
ちょくせん
)
の
御沙汰
(
ごさた
)
も拝したいものと
私
(
ひそ
)
かに
思定
(
おもいさだ
)
めておいでの模様で、いたくこの集のことをお心に掛けてございました。
雪の宿り
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
爲難
(
なしがた
)
し依て
一先
(
ひとまづ
)
江戸表へ
御旅館
(
ごりよくわん
)
を
修繕
(
しつらひ
)
篤
(
とく
)
と
動靜
(
やうす
)
見計
(
みはから
)
ひ其上にて御下り有て然るべし其
間
(
あひだ
)
には江戸表の
御沙汰
(
ごさた
)
も相分り申さん
變
(
へん
)
に
應
(
おう
)
じて事を計らはざれば
成就
(
じやうじゆ
)
の
程
(
ほど
)
計難
(
はかりがた
)
しといふに然ば江戸表に
旅館
(
りよくわん
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
万一討ちもらしたら他領までも付け入って討ち取るように、それを
等閑
(
なおざり
)
にしたらきっと
御沙汰
(
ごさた
)
があるであろうという意味のことも書き添えてあった。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
しかるに横田家の者どもとかく異志を存する由相聞え、ついに
筑前国
(
ちくぜんのくに
)
へ
罷越
(
まかりこ
)
し
候
(
そろ
)
。某へは三斎公御名
忠興
(
ただおき
)
の
興
(
おき
)
の字を
賜
(
たま
)
わり、沖津を興津と相改め
候
(
そろ
)
様
(
よう
)
御沙汰
(
ごさた
)
有之候。
興津弥五右衛門の遺書
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
家事不取締り以ての外と云う厳しい
御沙汰
(
ごさた
)
で、
父親
(
おやじ
)
は百日の間
謹慎
(
つゝしみ
)
を仰付けられ、百日間に國綱のお刀の出ん時には父は切腹仰付けられるか、追放仰付けられるか知れん
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
祈祷
(
きとう
)
と御
精進
(
しょうじん
)
で一時およろしかった御眼疾もまたこのごろお悪くばかりなっていくことに心細く思召して、七月二十幾日に再度
御沙汰
(
ごさた
)
があって、京へ帰ることを源氏は命ぜられた。
源氏物語:13 明石
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
張せられしが右樣の儀ならば
前
(
まへ
)
以て
私共
(
わたくしども
)
へお
話
(
はなし
)
の有べき
筈
(
はず
)
なり若し此事
町奉行所
(
まちぶぎやうしよ
)
より
御沙汰
(
ごさた
)
あらば
貸主
(
かしぬし
)
三郎兵衞は
勿論
(
もちろん
)
世話人の庄藏までの
難儀
(
なんぎ
)
なり
何卒
(
なにとぞ
)
右の
表札
(
へうさつ
)
と御玄關なる
御紋付
(
ごもんつき
)
のお幕はお
取外
(
とりはづ
)
しを
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
そして、将軍家茂に勧めて、慶喜に政務を譲りたい
旨
(
むね
)
、諸事家茂の時のように御委任ありたい旨、その
御沙汰
(
ごさた
)
を慶喜へ賜わるように朝廷に願い出た。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
私が家事不取締不埓至極という厳しい
御沙汰
(
ごさた
)
を受けて切腹仰せ付けられるも知れないが、それより外に致し方はない、誠に困ったが
拠
(
よんどころ
)
ないから宜しい、其の
趣
(
むき
)
に届けるから
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
母
御息所
(
みやすどころ
)
の感謝しておられる志も、せめてこの際に現わしたいと中宮は思召したのであるが、宮中からの賀の
御沙汰
(
ごさた
)
を院が御辞退されたあとであったから、
大仰
(
おおぎょう
)
になることは皆おやめになった。
源氏物語:34 若菜(上)
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
十二月の初めから御不予の
御沙汰
(
ごさた
)
があり、中旬になって
御疱瘡
(
ごほうそう
)
と定まって、万民が平和の父と仰ぎ奉った
帝
(
みかど
)
その人は実に
艱難
(
かんなん
)
の多い三十七歳の
御生涯
(
ごしょうがい
)
を終わった。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
丈「ヘイ/\今は褒美も何も入りません、小左衞門さえ死んでしまえば、
彼処
(
あすこ
)
のものは縁の下の蜘蛛の巣まで
皆
(
みん
)
な
私
(
わっち
)
の物だ、石川の娘の極りが附けば、またお前さんの処へ
御沙汰
(
ごさた
)
を致しますぜ」
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
王室に対する過去の非礼を陳謝する意味のものでもあって、同時に公武合体の意をいたし、一切の政務は従前どおり関東に委任するよしの
御沙汰
(
ごさた
)
を拝するためであった。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
何ういう贔屓か存じませんが
余
(
あんま
)
り
依估
(
えこ
)
の
御沙汰
(
ごさた
)
かと存じます、成程幸兵衞は親の
敵
(
かたき
)
でもござりましょうが、御新造は長二郎の母に相違ござりませんから、親殺しのお
処刑
(
しおき
)
に相成るものと心得ますに
名人長二
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「それがです、本陣、庄屋、それに
組頭
(
くみがしら
)
だけは、当分これまでどおりという
御沙汰
(
ごさた
)
がありました。それも当分と言うんですから、改革はそこまで及んで行くかもしれません。」
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
所で
件
(
くだん
)
の權六の事がお耳に入りますと、其の者を予が
傍
(
そば
)
へ置きたいとの御意ゆえ、お附の衆から老臣へ申し立て、
上
(
かみ
)
へも
言上
(
ごんじょう
)
になると、苦しゅうないとの
御沙汰
(
ごさた
)
で、至急に江戸詰を仰付けられたから
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
その
御沙汰
(
ごさた
)
があるほど、総督府参謀の威厳は犯しがたくもあったという。西の在国をさして馬籠の宿場を通り過ぎる屋敷方の中には、紀州屋敷のうわさなどを残して行くものもある。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
公卿
(
くげ
)
を
訪
(
おとな
)
い朝廷の
御機嫌
(
ごきげん
)
を伺い、すでに勅使を関東に
遣
(
つか
)
わされているから、薩藩と共に
叡慮
(
えいりょ
)
の貫徹に尽力せよとの
御沙汰
(
ごさた
)
を賜わったのも、六月の二十日から七月へかけてのことであった。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
関東防禦の儀は、しかるべき
人体
(
にんてい
)
相選み申し付けられ候よう、
御沙汰
(
ごさた
)
に候事。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
御
常用漢字
中学
部首:⼻
12画
沙
常用漢字
中学
部首:⽔
7画
汰
常用漢字
中学
部首:⽔
7画
“御沙汰”で始まる語句
御沙汰書
御沙汰止