トップ
>
山懐
>
やまふところ
ふりがな文庫
“
山懐
(
やまふところ
)” の例文
旧字:
山懷
時
(
とき
)
に、
真先
(
まつさき
)
に、
一朶
(
いちだ
)
の
桜
(
さくら
)
が
靉靆
(
あいたい
)
として、
霞
(
かすみ
)
の
中
(
なか
)
に
朦朧
(
もうろう
)
たる
光
(
ひかり
)
を
放
(
はな
)
つて、
山懐
(
やまふところ
)
に
靡
(
なび
)
くのが、
翌方
(
あけがた
)
の
明星
(
みやうじやう
)
見
(
み
)
るやう、
巌陰
(
いはかげ
)
を
出
(
で
)
た
目
(
め
)
に
颯
(
さつ
)
と
映
(
うつ
)
つた。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
馬車が、暗い田の中の道を、左へ曲ったと思うと、眼の前に、
山懐
(
やまふところ
)
にほのめく、湯の街の
灯影
(
ほかげ
)
が見え始めた。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
ここ何年にも何十年にも人の踏んだ
足痕
(
あしあと
)
らしいものとてもなく、どこまでもただ
山懐
(
やまふところ
)
深く分け入ってゆくのであったが、やがて銃を
吊
(
つ
)
った我らの一隊が歩を停めたのは
ウニデス潮流の彼方
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
秋は谿間の紅葉を
瞰下
(
みおろ
)
す幽邃な地域に、冬は暖かな
山懐
(
やまふところ
)
に、四季それ/″\の住居を定めて或はパルテノンの俤を模し、鳳凰堂の趣に傚い、或はアルハムブラの様式を学び
金色の死
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
彼の住んでいる
山懐
(
やまふところ
)
の傾斜の下まで、海岸伝いに大きな半円を描いた国道に出るのであったが、しかし、その国道を
迂廻
(
うかい
)
して帰るのが、彼にとっては何よりも不愉快であった。
木魂
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
▼ もっと見る
次第に水源を尋ねて
八瀬
(
やせ
)
・大原の奥のような、わずかな
山懐
(
やまふところ
)
をもわが小野と満足し、それでまだ足らぬときは嶺を横ぎり、
近江
(
おうみ
)
に下って住むようになって、後ついに全国の野や原に
地名の研究
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
春靄
(
はるもや
)
が次第に晴れるに連れてすくすくと現われる山や丘の
山懐
(
やまふところ
)
や中腹から青い煙りの立ち上るのは
朝炊
(
あさげ
)
の煙りに相違ない。朝炊の煙りの立つからにはそこにも部落はあるのであろう。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
一方やや高き丘、花菜の畑と、二三尺なる
青麦畠
(
あおむぎばたけ
)
と
相連
(
あいつらな
)
る。丘のへりに山吹の花咲揃えり。下は一面、
山懐
(
やまふところ
)
に深く崩れ込みたる
窪地
(
くぼち
)
にて、
草原
(
くさはら
)
。
山吹
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
美女
(
たをやめ
)
の
背後
(
うしろ
)
に
当
(
あた
)
る……
其
(
そ
)
の
山懐
(
やまふところ
)
に、
唯
(
たゞ
)
一本
(
ひともと
)
、
古歌
(
こか
)
の
風情
(
ふぜい
)
の
桜花
(
さくらばな
)
、
浅黄
(
あさぎ
)
にも
黒染
(
すみぞめ
)
にも
白妙
(
しろたへ
)
にも
咲
(
さ
)
かないで、
一重
(
ひとへ
)
に
颯
(
さつ
)
と
薄紅
(
うすくれなゐ
)
。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
みちみち
可懐
(
なつかし
)
い
白山
(
はくさん
)
にわかれ、
日野
(
ひの
)
ヶ
峰
(
みね
)
に迎えられ、やがて、越前の
御嶽
(
みたけ
)
の
山懐
(
やまふところ
)
に
抱
(
だ
)
かれた事はいうまでもなかろう。——武生は昔の
府中
(
ふちゅう
)
である。
栃の実
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
活花
(
いけばな
)
の稽古の真似もするのがあって、水際、
山懐
(
やまふところ
)
にいくらもある、山菊、野菊の花も葉も、そこここに乱れていました。
菊あわせ
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
畑中の坂の中途から、
巨刹
(
おおでら
)
の峰におわす大観音に詣でる広い道が、松の中を
上
(
のぼ
)
りになる
山懐
(
やまふところ
)
を高く
蜒
(
うね
)
って、枯草葉の
径
(
こみち
)
が細く分れて、立札の道しるべ。
怨霊借用
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ト
暗夜
(
あんや
)
の
如
(
ごと
)
き
山懐
(
やまふところ
)
を、
桜
(
さくら
)
の
花
(
はな
)
は
矢
(
や
)
を
射
(
ゐ
)
るばかり、
白
(
しろ
)
い
雨
(
あめ
)
と
散
(
ち
)
り
灌
(
そゝ
)
ぐ。
其
(
そ
)
の
間
(
あひだ
)
をくわつと
輝
(
かゞや
)
く、
電光
(
いなびかり
)
の
縫目
(
ぬいめ
)
から
空
(
そら
)
を
破
(
やぶ
)
つて
突出
(
つきだ
)
した、
坊主
(
ばうず
)
の
面
(
つら
)
は
物凄
(
ものすさま
)
しいものである……
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
もっともこうした山だから、草を分け、
茨
(
いばら
)
を払えば、大抵どの
谷戸
(
やと
)
からも
攀
(
よ
)
じることが出来る……その
山懐
(
やまふところ
)
を
掻分
(
かきわ
)
けて、
茸狩
(
きのこがり
)
をして遊ぶ。但しそれには時節がやや遅い。
ピストルの使い方:――(前題――楊弓)
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
又
(
また
)
二
里
(
り
)
ばかり
大蛇
(
おろち
)
の
畝
(
うね
)
るやうな
坂
(
さか
)
を、
山懐
(
やまふところ
)
に
突当
(
つきあた
)
つて
岩角
(
いはかど
)
を
曲
(
まが
)
つて、
木
(
き
)
の
根
(
ね
)
を
繞
(
めぐ
)
つて
参
(
まゐ
)
つたが
此処
(
こゝ
)
のことで
余
(
あま
)
りの
道
(
みち
)
ぢやつたから、
参謀本部
(
さんぼうほんぶ
)
の
絵図面
(
ゑづめん
)
を
開
(
ひら
)
いて
見
(
み
)
ました。
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
田畑を隔てた、
桂川
(
かつらがわ
)
の瀬の音も、
小鼓
(
こつづみ
)
に聞えて、一方、なだらかな
山懐
(
やまふところ
)
に、桜の咲いた
里景色
(
さとげしき
)
。
若菜のうち
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
と優しい声を聞いて、はっとした途端に、真上なる
山懐
(
やまふところ
)
から、
頭
(
つむり
)
へ浴びせて、大きな声で
瓜の涙
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
件
(
くだん
)
の楓を左の方に低く
視
(
なが
)
めて、右へ
折曲
(
おりまが
)
ってもう
一谷戸
(
ひとやと
)
、雑木の中を奥へ入ろうとする処の、
山懐
(
やまふところ
)
の土が崩れて、目の下の田までは落ちず、
径
(
こみち
)
の端に、抜けた岩ごと泥が
堆
(
うずたか
)
かった。
沼夫人
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
山懐
(
やまふところ
)
に抱かれた
稚
(
おさな
)
い
媛
(
ひめ
)
が、悪道士、邪仙人の魔法で呪はれでもしたやうで、血の牛肉どころか、吉野、竜田の、彩色の菓子、墨絵の
落雁
(
らくがん
)
でも
喙
(
ついば
)
みさうに、しをらしく、いた/\しい。
玉川の草
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
山懐
(
やまふところ
)
のところどころ、一帯に産出する
蜜柑
(
みかん
)
の林に
射入
(
さしい
)
る
旭
(
あさひ
)
に、
金色
(
こんじき
)
の露暖かなれど、岩の
衝
(
つ
)
と
突出
(
つきい
)
でた海の上に臨んでは、
路
(
みち
)
の下を
掻
(
か
)
い
潜
(
くぐ
)
って、崖の尾花を越す浪に、有明月の影の砕くる
わか紫
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
姫の紫の
褄下
(
つました
)
に、
山懐
(
やまふところ
)
の夏草は、
淵
(
ふち
)
のごとく暗く沈み、
野茨
(
のばら
)
乱れて白きのみ。
貝の穴に河童の居る事
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
眼のふち
清々
(
すがすが
)
しく、涼しき
薫
(
かおり
)
つよく薫ると心着く、身は柔かき
蒲団
(
ふとん
)
の上に
臥
(
ふ
)
したり。やや枕をもたげて見る、
竹縁
(
ちくえん
)
の障子あけ放して、庭つづきに向いなる
山懐
(
やまふところ
)
に、緑の草の、ぬれ色青く
生茂
(
おいしげ
)
りつ。
竜潭譚
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
眼のふち
清々
(
すがすが
)
しく、涼しき
薫
(
かおり
)
つよく薫ると
心着
(
こころづ
)
く、身は
柔
(
やわら
)
かき
蒲団
(
ふとん
)
の上に臥したり。やや枕をもたげて見る、
竹縁
(
ちくえん
)
の
障子
(
しようじ
)
あけ
放
(
はな
)
して、庭つづきに向ひなる
山懐
(
やまふところ
)
に、緑の草の、ぬれ色青く
生茂
(
おいしげ
)
りつ。
竜潭譚
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
落葉を透かして、
山懐
(
やまふところ
)
の小高い処に、まだ戸を
鎖
(
さ
)
さない
灯
(
あかり
)
が見えた。
唄立山心中一曲
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
背後
(
はいご
)
の
山懐
(
やまふところ
)
に、
小屋
(
こや
)
を
掛
(
か
)
けて
材木
(
ざいもく
)
を
組
(
く
)
み、
手斧
(
てうな
)
が
聞
(
き
)
こえる。
十和田湖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
(されば、松の森、杉の林、
山懐
(
やまふところ
)
の廓のものじゃ。)
吉原新話
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
山
常用漢字
小1
部首:⼭
3画
懐
常用漢字
中学
部首:⼼
16画
“山”で始まる語句
山
山家
山路
山羊
山茶花
山間
山中
山谷
山毛欅
山車