トップ
>
啖
>
くら
ふりがな文庫
“
啖
(
くら
)” の例文
のみならず僕に上田敏と厨川白村とを一丸にした語学の素養を与へたとしても、果して彼等の血肉を
啖
(
くら
)
ひ得たかどうかは疑問である。
僻見
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
汝の悪は、
王莽
(
おうもう
)
に超え、汝の
姦佞
(
かんねい
)
なことは、
董卓
(
とうたく
)
以上だ。いまに見よ。天下ことごとく汝をころして、その肉を
啖
(
くら
)
わんと願うであろう
三国志:05 臣道の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
貪欲界
(
どんよくかい
)
の雲は
凝
(
こ
)
りて
歩々
(
ほほ
)
に厚く
護
(
まも
)
り、
離恨天
(
りこんてん
)
の雨は随所
直
(
ただち
)
に
灑
(
そそ
)
ぐ、
一飛
(
いつぴ
)
一躍出でては人の肉を
啖
(
くら
)
ひ、半生半死
入
(
い
)
りては我と
膓
(
はらわた
)
を
劈
(
つんざ
)
く。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
中間法師とは課役を避けて出家した私度の僧の徒で、家に妻子を蓄え口に
腥膻
(
なまぐさ
)
を
啖
(
くら
)
うという在家法師、すなわち非人法師の亜流である。
間人考
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
私は初代の骨上げの日、焼き場の
側
(
そば
)
の野原で、初代の灰を
啖
(
くら
)
い、ころげ廻って、復讐を誓ったことを、まだ忘れてはいなかった。
孤島の鬼
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
▼ もっと見る
口に税を出すくらいなら、
憚
(
はばか
)
んながら
私
(
わっし
)
あ酒も
啖
(
くら
)
わなけりゃ魚も売らねえ。お源ちゃんの
前
(
めえ
)
だけれども。おっとこうした処は、お尻の方だ。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
化度
(
けど
)
したいというのが、即ち仏菩薩なので、何も
蓮花
(
れんげ
)
の上にゆったり坐って百味の
飲食
(
おんじき
)
に
啖
(
くら
)
い
飽
(
あ
)
こうとしているのが仏菩薩でも何でも無い。
連環記
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
罷
(
まか
)
り間違ったらば、
其
(
そ
)
の喉笛にでも
啖
(
くら
)
い付いて
与
(
や
)
るまでのこと。勝負は時の運次第と、
彼女
(
かれ
)
は
咄嗟
(
とっさ
)
の
間
(
あいだ
)
に度胸を据えて
了
(
しま
)
った。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
玄宗の夢にあらわれた鍾馗の
劈
(
さ
)
いて
啖
(
くら
)
った鬼は、その耗であるのと例の考証をやってから、その筆は「
四方
(
よも
)
の赤」に走って
貧乏神物語
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
乙は末広ながら甲に比して狭く、その線条
粗
(
あら
)
き上ひびわれ多く刺はなし、その肉煙草の味あり、喫烟家
嗜
(
この
)
み
啖
(
くら
)
う。方言これをショボシと称う。
十二支考:07 猴に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
お前はそれ等の血と肉とを、バケット・コンベヤーで、運び上げ、
啜
(
すす
)
り
啖
(
くら
)
い、轢殺車は地響き立てながら地上を席捲する。
牢獄の半日
(新字新仮名)
/
葉山嘉樹
(著)
くろがねの
詩人
(
うたびと
)
よと、彼は卓一の幻に向つて呼びかけた。怖れとあやしみの子供よ。わたつみの水の心の夢
啖
(
くら
)
ふ男。
吹雪物語:――夢と知性――
(新字旧仮名)
/
坂口安吾
(著)
しかしこの文明人の菓子は、火食を知らぬ生肉を
啖
(
くら
)
い自然のままの木の実の味しか知らぬこの少年には、到底その味覚の複雑さが理解されなかったのであろう。
令嬢エミーラの日記
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
榛軒は妻の忌むことを知つてゐたので、庭前に
涼炉
(
こんろ
)
を焚いて肉を
烹
(
に
)
た。そして塾生と共に飽くまで
啖
(
くら
)
つた。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
冬眠中の蛇を掘り出して
啖
(
くら
)
うと、にわかに精気がついたその勢いで、
朝
(
あした
)
に猿と遊び、昼は書を読み、夕は檜の立木を相手にひとり木剣を振うている内に三年がたち
猿飛佐助
(新字新仮名)
/
織田作之助
(著)
昔から、
啖
(
くら
)
えば三年前の古傷が痛むといわれているほどであるから、その味品たるや知るべきである。
魔味洗心
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
温めながら其名物を試む梅花道人
物喰
(
ものくひ
)
に於て豪傑の稱あり
此
(
こゝ
)
にてもまた人々に推尊せられて
二盆
(
ふたぼん
)
の外
我分
(
わがぶん
)
までを
啖
(
くら
)
ひ盡すやがて此を出で是より下りなればとて例の鐵脚を
木曽道中記
(旧字旧仮名)
/
饗庭篁村
(著)
礼式なるもの、或は恐る之れが為に基督の品格を蔽はんことを、而れども仁を
啖
(
くら
)
ふ者は穀を割らざるべからず、其永々しき祈祷に
辟易
(
へきえき
)
し、其クド/\しき礼拝に辟易して
英雄論:明治廿三年十一月十日静岡劇塲若竹座に於て演説草稿
(新字旧仮名)
/
山路愛山
(著)
単に仙人でもいそうな所だというだけであって、景色はすぐれていても、霧を
啖
(
くら
)
い
霞
(
かすみ
)
を吸って生きて行く術を知らない人間には、たかだか一月位しか住めない所ばかりです。
日本アルプスの五仙境
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
現代の文明によって生まれた機械は現代人に血と肉とを与えると共に、またこれを
啖
(
くら
)
う。傲然として労働者の父となり王となり、富豪を
額
(
ぬか
)
ずかせ、国家の政治をも左右する。
フレップ・トリップ
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
道具をつけての稽古ならば、体当りで
微塵
(
みじん
)
に敵の陣形をくずしてみたり、
一
(
いち
)
か
八
(
ばち
)
かの
初太刀
(
しょだち
)
を入れてみる。当れば血を吸い骨を
啖
(
くら
)
うことを好む
刃
(
やいば
)
と刃とでは、そうはいかない。
大菩薩峠:03 壬生と島原の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
昨夜も昨夜とて小児の如くに人を愚弄して、
陽
(
あらわ
)
に負けて
陰
(
ひそか
)
に
復
(
かえ
)
り討に逢わした昇に、
不倶戴天
(
ふぐたいてん
)
の
讎敵
(
あだ
)
、生ながらその肉を
啖
(
くら
)
わなければこの熱腸が冷されぬと怨みに思ッている昇に
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
夕方は迫ってくるもののために
佗
(
わび
)
しく底冷えていた。夜は茫々として苦悩する夢魔の姿だった。人肉を
啖
(
くら
)
いはじめた犬や、新しい狂人や、疵だらけの人間たちが夢魔に似て
彷徨
(
ほうこう
)
していた。
鎮魂歌
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
妙良の
奴
(
やつ
)
、つい和尚の来かかったのを知らず、依志子の腹のことを口走ったと思うと、骨ばかりの指が
啖
(
くら
)
い付くようにのど元へかかって、見ているうちに目から鼻から血が流れ出すのよ。——
道成寺(一幕劇)
(新字新仮名)
/
郡虎彦
(著)
おお、怪老人は、メスを
揮
(
ふる
)
って、大男の肉を裂き、肉を
啖
(
くら
)
おうというのか。
怪奇人造島
(新字新仮名)
/
寺島柾史
(著)
強は弱の肉を
啖
(
くら
)
ひ、弱は遂に滅びざるを得ざるの
理
(
ことわり
)
、転々して長く人間界を制せば、人間の霊長なるところ何所にか求めむ。基督、仏陀、孔聖、誰れか人類の相闘ひ、相傷ふを禁ぜざる者あらむ。
「平和」発行之辞
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
折も折かの癩が、こんなやさしい肉体を
啖
(
くら
)
はんとするその時に……
ランボオ詩集
(新字旧仮名)
/
ジャン・ニコラ・アルチュール・ランボー
(著)
海原の
詩
(
うた
)
に浴しつゝ緑なす瑠璃を
啖
(
くら
)
ひ行けば
詩語としての日本語
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
其堂ニ造ラント欲シ其
胾
(
ししむら
)
ヲ
啖
(
くら
)
ハント欲スル者ハ
当
(
まさ
)
ニ洋籍ヲ不講ニ置ク可カラザルナリ是レ洋籍ノ結構所説ハ精詳微密ニシテ遠ク和漢ノ書ニ絶聳スレバナリ
雖然
(
しかりといえども
)
是レ今時ニ在テ之ヲ称スルノミ永久百世ノ論トスルニ足ラザルナリ
牧野富太郎自叙伝:02 第二部 混混録
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
肉を
啖
(
くら
)
わず ニムフを抱かぬ
陽気な客
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
わが身を
啖
(
くら
)
へ
恥の歌
(新字旧仮名)
/
富永太郎
(著)
「家に妻子を蓄へ、口に
腥膻
(
なまぐさ
)
を
啖
(
くら
)
ふ」とあって、すなわち肉食妻帯の在家法師であり、その「形は沙門に似て、心は
屠児
(
えとり
)
の如し」
賤民概説
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
血を
啜
(
すす
)
り肉を
啖
(
くら
)
ってもあきたらぬ、仇敵と仇敵、正義の巨人と邪悪の怪人とは、思いもかけず、この美しき月光の部屋に相対したのである。
黄金仮面
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
「
串戲
(
じようだん
)
ぢやない。
汝
(
おめえ
)
、
靴
(
くつ
)
が
惜
(
をし
)
けりや、
俺
(
おれ
)
だつて
衣服
(
きもの
)
が
惜
(
をし
)
いや。いくら
新
(
あたら
)
しい
靴
(
くつ
)
だつて
泥
(
どろ
)
がついてら、
氣
(
き
)
をつけねえか。」と、けぐめを
啖
(
くら
)
はす。
人参
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
たとえわれ蜀の総帥たらずとも、世の一民として、汝のその肉を
啖
(
くら
)
い、血を犬鶏に与うるも、なおあきたらぬ心地さえする。
三国志:11 五丈原の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
五十歩に石
窣堵波
(
そとば
)
あり、摩訶薩埵王子餓獣の力なきを愍み行きてこの地に至り乾ける竹で自ら刺し血を以てこれに
啖
(
くら
)
わす
十二支考:01 虎に関する史話と伝説民俗
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
この毛人らは洞窟のうちに棲んでいるらしいが、時どきに里へ降りて来て、人家の雞や犬などを捕り
啖
(
くら
)
うことがある。
中国怪奇小説集:16 子不語(清)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
彼は
啖
(
くら
)
ふこと
傍
(
かたはら
)
に人無き
若
(
ごと
)
し。満枝の
面
(
おもて
)
は
薄紅
(
うすくれなゐ
)
になほ
酔
(
ゑひ
)
は有りながら、
酔
(
よ
)
へる
体
(
てい
)
も無くて、唯打案じたり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
相場師はその前におおがらを
啖
(
くら
)
って、その夜のうちに夜逃げをしていた。
娘の生霊
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
我
平手打
(
ひらてうち
)
を
啖
(
くら
)
はせり、我は
汝等
(
なれら
)
傭兵ばらを物の数とも思はざり。
ランボオ詩集≪学校時代の詩≫
(新字旧仮名)
/
ジャン・ニコラ・アルチュール・ランボー
(著)
楚人
(
そじん
)
これを作って漢人
啖
(
くら
)
う——と白雲がわけもなく納まって……
大菩薩峠:37 恐山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
小夜ふけて夜のふけゆけばきりぎりす黒き
花瓶
(
くわびん
)
を
啖
(
くら
)
へるらしも
雲母集
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
啖
(
くら
)
うて舌に載せると、溶けてそのまま咽へ落ちて行く。
食指談
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
もう
啖
(
くら
)
うべき赤ん坊がなくなったじゃないか。
牢獄の半日
(新字新仮名)
/
葉山嘉樹
(著)
藻掻きに藻掻いて、やっと息が絶えると、待ち構えていた
蛆虫
(
うじむし
)
が、君の身体中を這い廻って、肉や臓腑を、ムチムチと
啖
(
くら
)
い始めるのだ。……
悪魔の紋章
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
上
(
うへ
)
へ五
本
(
ほん
)
めの、
一
(
ひと
)
つ
消
(
き
)
え
殘
(
のこ
)
つた
瓦斯燈
(
がすとう
)
の
所
(
ところ
)
に、
怪
(
あや
)
しいものの
姿
(
すがた
)
が
見
(
み
)
える……
其
(
それ
)
は、
凡
(
すべ
)
て
人間
(
にんげん
)
の
影
(
かげ
)
を
捉
(
と
)
る、
影
(
かげ
)
を
掴
(
つか
)
む、
影法師
(
かげぼふし
)
を
啖
(
くら
)
ふ
魔
(
ま
)
ものぢや。
三人の盲の話
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
僭
(
おか
)
し奉る憎ッくき逆賊、その肉を
啖
(
くら
)
わんと欲するものは、天下に溢るるほどある。いちいちそんな大勢の名があげられようか
三国志:05 臣道の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
見ると、風呂場の竹窓のあいだから一匹の大きい蛇が這い降りようとしている。猫の首はその蛇の
喉
(
のど
)
に
啖
(
くら
)
い付いたので、蛇も堪まらずどさりと落ちる。
半七捕物帳:67 薄雲の碁盤
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
彼らは家に妻子を蓄え、口に
腥膻
(
なまぐさ
)
を
啖
(
くら
)
い、私に髪を剃り
猥
(
みだ
)
りに法服をつけて、形は沙門の如きも心は屠児すなわちエトリに似たものであると云っている。
牛捨場馬捨場
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
遠距離なる井の中に住んで毎度羊を
啖
(
くら
)
いしが、最後に水汲みに来た少女を
捉
(
と
)
り懸りて
露
(
あら
)
われ殺された由見ゆ。
十二支考:03 田原藤太竜宮入りの話
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
“啖”の意味
《動詞》
啖す (たんす)
(古語)貪り食う。
(出典:Wiktionary)
啖
漢検1級
部首:⼝
11画
“啖”を含む語句
大啖呵
健啖
啖付
啖呵
健啖家
面啖
啖唾
飮啖
人肉啖食
青啖
蜥蜴啖
相啖
啖陰性
啖裂
啖肉
啖火交
啖壺
啖呵負
啖人鬼女
取啖