トップ
>
間隔
>
かんかく
ふりがな文庫
“
間隔
(
かんかく
)” の例文
その音盤をかけながら、音叉をぴーんと弾くと、音楽以外に
顕著
(
けんちょ
)
な信号音が、或る
間隔
(
かんかく
)
をもって、かーんと飛び出してくるのであった。
暗号音盤事件
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
別
(
わ
)
けて必要なのは
西班牙
(
スペイン
)
の
舞妓
(
まいこ
)
のボエールのような
斑黒点
(
はんこくてん
)
がコケティッシュな
間隔
(
かんかく
)
で振り撒かれなければならなかった。
金魚撩乱
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
私はせわしくそれをとめて、二つの足あとの
間隔
(
かんかく
)
をはかったり、スケッチをとったりしなければなりませんでした。
イギリス海岸
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
自分
(
じぶん
)
と
觀測所
(
かんそくじよ
)
との
間隔
(
かんかく
)
が
一二里以内
(
いちにりいない
)
であるならば、
兩方
(
りようほう
)
の
時刻
(
じこく
)
竝
(
ならび
)
に
時間
(
じかん
)
共
(
とも
)
に
大體
(
だいたい
)
同
(
おな
)
じ
値
(
あたひ
)
に
出
(
で
)
て
來
(
く
)
るべきはずである。
地震の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
前列と後列の間はわずか一尺五寸ぐらいだろう、左右の
間隔
(
かんかく
)
はそれより短いとも長くはない。たった一人列を
離
(
はな
)
れて舞台の
端
(
はし
)
に立ってるのがあるばかりだ。
坊っちゃん
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
髮
(
かみ
)
には
白
(
しろ
)
い
手拭
(
てぬぐひ
)
を
被
(
かぶ
)
つて
笠
(
かさ
)
の
竹骨
(
たけぼね
)
が
其
(
そ
)
の
髮
(
かみ
)
を
抑
(
おさ
)
へる
時
(
とき
)
に
其處
(
そこ
)
には
小
(
ちひ
)
さな
比較的
(
ひかくてき
)
厚
(
あつ
)
い
蒲團
(
ふとん
)
が
置
(
お
)
かれてある。さういふ
間隔
(
かんかく
)
を
保
(
たも
)
つて
菅笠
(
すげがさ
)
は
前屈
(
まへかゞ
)
みに
高
(
たか
)
く
据
(
す
)
ゑられるのである。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
南に東に北に西に規則正しく
間隔
(
かんかく
)
を置いて高く樹梢に翻って居る十数流の紅白旗は、戦わずして已に勝を宣する
占領旗
(
せんりょうき
)
かと疑われ、中央に突立ってあたり
見下
(
みお
)
ろす展望台は
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
私
(
わたし
)
のは
先
(
さき
)
へ
立
(
た
)
つたが、——
説明
(
せつめい
)
を
聞
(
き
)
くと、
砂煙
(
すなけぶり
)
がすさまじいので、
少
(
すくな
)
くとも十
町
(
ちやう
)
あまりは
間隔
(
かんかく
)
を
置
(
お
)
かないと、
前
(
まへ
)
へ
進
(
すゝ
)
むのはまだしも、
後
(
あと
)
の
車
(
くるま
)
は
目
(
め
)
も
口
(
くち
)
も
開
(
あ
)
かないのださうである。
十和田湖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
指したのは、一尺ほどの
間隔
(
かんかく
)
を置いて、行儀よく並んだ長方形の深い穴が二つ。
銭形平次捕物控:163 閉された庭
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
一同はしあわせよしと喜びながら、たがいに十
間
(
けん
)
くらいずつの
間隔
(
かんかく
)
をとって、一列にならび、海ひょうの群れを陸のほうに見て、海のほうへ一文字に
横陣
(
よこじん
)
をすえて海ひょうの逃げ路をふさいだ。
少年連盟
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
白小雲
(
しろこぐも
)
かがよふ野良の末にして鐵塔のよき
間隔
(
かんかく
)
は見ゆ
白南風
(旧字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
一定
(
いつてい
)
の
間隔
(
かんかく
)
をもつて
竝
(
なら
)
び
立
(
た
)
つてゐるのであります。
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
梢
(
こずえ
)
はたかく、下へはかなりの
間隔
(
かんかく
)
があった。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
すこし
間隔
(
かんかく
)
はおいてあるが、猛烈に撃ってくる。天蓋や構築物の破片や、砲弾そのものまでが頭上からばらばら落ちてくる。
怪星ガン
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
但
(
たゞ
)
し
櫻島
(
さくらじま
)
はかういふ
大噴火
(
だいふんか
)
を
百年
(
ひやくねん
)
或
(
あるひ
)
は
二三百年
(
にさんびやくねん
)
の
間隔
(
かんかく
)
を
以
(
もつ
)
て
繰返
(
くりかへ
)
すので、
隨
(
したが
)
つて
鎔岩
(
ようがん
)
の
流出量
(
りゆうしゆつりよう
)
も
多
(
おほ
)
く、
前回
(
ぜんかい
)
の
場合
(
ばあひ
)
は
一
(
いち
)
・
六
(
ろく
)
立方粁
(
りつぽうきろめーとる
)
と
計算
(
けいさん
)
せられてゐるが
火山の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
艦隊長烏の大尉が、まっさきにぱっと雪を
叩
(
たた
)
きつけて飛びあがりました。烏の大尉の部下が十八
隻
(
せき
)
、順々に飛びあがって大尉に続いてきちんと
間隔
(
かんかく
)
をとって進みました。
烏の北斗七星
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
男女
(
なんによ
)
が
入
(
い
)
り
交
(
まじ
)
つて
太鼓
(
たいこ
)
を
中央
(
ちうあう
)
に
輪
(
わ
)
を
描
(
ゑが
)
いて
居
(
ゐ
)
る。それが一
定
(
てい
)
の
間隔
(
かんかく
)
を
措
(
お
)
いては一
同
(
どう
)
が
袋
(
ふくろ
)
の
口
(
くち
)
の
紐
(
ひも
)
を
引
(
ひ
)
いた
樣
(
やう
)
に
輪
(
わ
)
が
蹙
(
しぼ
)
まつて、ぱらり/\と
手拍子
(
てびやうし
)
をとつて、
復
(
また
)
以前
(
いぜん
)
のやうに
擴
(
ひろ
)
がる。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
歩
(
ある
)
きながら、
自分
(
じぶん
)
は
今日
(
けふ
)
、
自
(
みづか
)
ら進んで、自分の運命の
半分
(
はんぶん
)
を破壊したのも同じ事だと、心のうちに
囁
(
つぶや
)
いだ。今迄は
父
(
ちゝ
)
や
嫂
(
あによめ
)
を相手に、好い加減な
間隔
(
かんかく
)
を取つて、柔らかに自我を
通
(
とほ
)
して
来
(
き
)
た。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
白小雲
(
しろこぐも
)
かがよふ野良の末にして鉄塔のよき
間隔
(
かんかく
)
は見ゆ
白南風
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
あたりの空気をやぶって、爆発音がしだいに
間隔
(
かんかく
)
をちぢめて、どかーンどどンと、気味のわるい音をひびかせ、艇は波にもまれているようにゆれた。
怪星ガン
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
今日の実習は
陸稲播
(
おかぼま
)
きで
面白
(
おもしろ
)
かった。みんなで二うねずつやるのだ。ぼくは
杭
(
くい
)
を
借
(
か
)
りて来て
定規
(
じょうぎ
)
をあてて播いた。
種子
(
しゅし
)
が
間隔
(
かんかく
)
を正しくまっすぐになった時はうれしかった。
或る農学生の日誌
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
われ/\が
通常
(
つうじよう
)
みるところの
波
(
なみ
)
は、
其山
(
そのやま
)
と
山
(
やま
)
との
間隔
(
かんかく
)
、
即
(
すなは
)
ち
波長
(
はちよう
)
が
幾米
(
いくめーとる
)
、
或
(
あるひ
)
は
十幾米
(
じゆういくめーとる
)
といふ
程度
(
ていど
)
にすぎないが、
津浪
(
つなみ
)
の
波長
(
はちよう
)
は
幾粁
(
いくきろめーとる
)
、
幾十粁
(
いくじゆうきろめーとる
)
、
或
(
あるひ
)
は
幾百粁
(
いくひやくきろめーとる
)
といふ
程度
(
ていど
)
のものである。
地震の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
種
(
たね
)
と
種
(
たね
)
との
間隔
(
かんかく
)
が
不平均
(
ふへいきん
)
で四
粒
(
つぶ
)
も五
粒
(
つぶ
)
も一つに
落
(
お
)
ちてる
處
(
ところ
)
があつた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
西湖の熔岩壁を立つ鳥の羽ばたきを聴けば
間隔
(
かんかく
)
正し
夢殿
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
そして、危いと思われる場所へかかったときには、その
間隔
(
かんかく
)
で展開することとし、別に危険がなさそうなところでは、普通に、寄りそって進むことにした。
時計屋敷の秘密
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
休息
(
きゆうそく
)
の
間隔
(
かんかく
)
は
比較的
(
ひかくてき
)
に
遠
(
とほ
)
いが、
一度
(
いちど
)
活動
(
かつどう
)
を
始
(
はじ
)
めるとなか/\
激
(
はげ
)
しいことをやる。
火山の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
そして虔十はまるでこらえ切れないようににこにこ笑って兄さんに教えられたように今度は北の方の
堺
(
さかい
)
から杉苗の穴を掘りはじめました。実にまっすぐに実に
間隔
(
かんかく
)
正しくそれを掘ったのでした。
虔十公園林
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
鉄塔のよき
間隔
(
かんかく
)
新頌
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
その旦那どのが借りていたスウィッチの二つの
孔
(
あな
)
の
間隔
(
かんかく
)
と同じことだが、実はそのスウィッチは製作の際に間違えて、孔の間隔を広くしすぎたので、この廊下の釘の距離も
夜泣き鉄骨
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
数條
(
すうじょう
)
の、きちんとした
間隔
(
かんかく
)
で直線的に並んでいる
標識燈
(
ひょうしきとう
)
が、映画幕にうつくしく輝いている。
海底都市
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
と、怪青年の
黒影
(
こくえい
)
が、ぱッと目に入るだけだった。私達と弥次馬とは、ずっと
間隔
(
かんかく
)
ができてしまった。そして、いつの間にか、
丸
(
まる
)
の
内
(
うち
)
寄
(
よ
)
りの、
濠
(
ほり
)
ちかくまで来ているのに気がついた。
西湖の屍人
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
しかしその眼玉は人間のように二個ではなくて、三個であった。その三個の眼玉の
間隔
(
かんかく
)
はたいへん離れていて
脊柱
(
せきちゅう
)
(もし有るならば)を中心として約百二十度ずつ開いた角度のところに嵌まっていた。
地球盗難
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
普通のスウィッチには見られない特別の
間隔
(
かんかく
)
になっている
筈
(
はず
)
だ。
夜泣き鉄骨
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
学生たちも下がって、互いに
間隔
(
かんかく
)
の広い
円陣
(
えんじん
)
がつくられた。
海底都市
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
「十年毎の
間隔
(
かんかく
)
は、ちと永いですね」
今昔ばなし抱合兵団:――金博士シリーズ・4――
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
“間隔”の意味
《名詞》
間 隔(かんかく)
物と物との距離。隔たり。(比喩(ひゆ)的に関係について使う場合もある)
事と事との間の時間。
(出典:Wiktionary)
間
常用漢字
小2
部首:⾨
12画
隔
常用漢字
中学
部首:⾩
13画
“間”で始まる語句
間
間違
間際
間々
間諜
間柄
間近
間隙
間道
間髪