トップ
>
薦
>
すす
ふりがな文庫
“
薦
(
すす
)” の例文
(七)
舜禹
(
しゆんう
)
の
間
(
あひだ
)
(八)
岳牧
(
がくぼく
)
咸
(
みな
)
薦
(
すす
)
む。
乃
(
すなは
)
ち
之
(
これ
)
を
(九)
位
(
くらゐ
)
に
試
(
こころ
)
み、
職
(
しよく
)
を
典
(
つかさど
)
らしむること
數
(
すう
)
十
年
(
ねん
)
、
(一〇)
功用
(
こうよう
)
既
(
すで
)
に
興
(
おこ
)
り、
然
(
しか
)
る
後
(
のち
)
政
(
まつりごと
)
を
授
(
さづ
)
く。
国訳史記列伝:01 伯夷列伝第一
(旧字旧仮名)
/
司馬遷
(著)
工夫は受話器に耳を懸けて、ラジオのような器械の目盛盤をいじっていたが、やがてニッコリ笑うと、受話器を外して社長へ
薦
(
すす
)
めた。
人間灰
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
また現代世界の科学界に対する一服の緩和剤としてこれを
薦
(
すす
)
めるのもあながち無用の業ではないのである。(大正八年一月『理学界』)
科学上の骨董趣味と温故知新
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
「いやいや。それゆえ、もう
埒
(
らち
)
をつけてもよかろうと
薦
(
すす
)
めるのじゃ。一家を構える気はないのか。お通もあのままにしておくつもりか」
宮本武蔵:07 二天の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
がんりきの野郎が
如才
(
じょさい
)
なく、携えて来たお角の
朱羅宇
(
しゅらう
)
の
長煙管
(
ながぎせる
)
を取って、一服つけて、それを
勿体
(
もったい
)
らしく白雲の前へ
薦
(
すす
)
めてみたものです。
大菩薩峠:24 流転の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
▼ もっと見る
『宇治拾遺』に永超
僧都
(
そうず
)
は魚なければ食事せず、在京久しき間魚食わず、弱って南都に下る途上、その弟子魚を乞い得て
薦
(
すす
)
めた。
十二支考:08 鶏に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
景隆
小字
(
しょうじ
)
は
九江
(
きゅうこう
)
、勲業あるにあらずして、大将軍となれる者は何ぞや。黄子澄、斉泰の
薦
(
すす
)
むるに
因
(
よ
)
るも、又別に
所以
(
ゆえ
)
有るなり。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
いかにも殿の申さるるように、天蓋山に
鉱
(
かね
)
あるによって発掘致さばよろしからんと、最初に殿にお
薦
(
すす
)
め致したはこの老人に相違ござりませぬ。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「休暇の時なら何うにでも都合をつける。それに例の神経衰弱で医者から保養を
薦
(
すす
)
められているから旅行は持って来いさ」
ぐうたら道中記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
そこまで買物に出たから、ついでに寄ったんだとか云って、宗助の
薦
(
すす
)
める通り、茶を飲んだり菓子を食べたり、
緩
(
ゆっ
)
くり
寛
(
くつ
)
ろいだ話をして帰った。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
人のよさそうな巡査はしかし取り合わず、弁当を恵んで、働くことを
薦
(
すす
)
めてくれました。安倍川の川さらいの仕事です。
アド・バルーン
(新字新仮名)
/
織田作之助
(著)
今度また
菁柿堂
(
せいしどう
)
の
薦
(
すす
)
めによって、『ホトトギス』六百号を記念するために『六百句』という書物を出すことになった。
六百句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
すると長老は僕の
容子
(
ようす
)
にこういう気もちを感じたとみえ、僕らに
椅子
(
いす
)
を
薦
(
すす
)
める前に半ば気の毒そうに説明しました。
河童
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
この
夕
(
ゆふべ
)
隆三は彼に食後の茶を
薦
(
すす
)
めぬ。一人
佗
(
わび
)
しければ
留
(
とど
)
めて
物語
(
ものがたら
)
はんとてなるべし。されども貫一の
屈托顔
(
くつたくがほ
)
して絶えず思の
非
(
あら
)
ぬ
方
(
かた
)
に
馳
(
は
)
する
気色
(
けしき
)
なるを
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
で、私は思わず、懇意な人を歓迎でもするような態度で、手を延べてつかつかと彼の方へ歩いて行った。彼は吃驚した。私もハッと思って椅子を
薦
(
すす
)
めつつ
誰?
(新字新仮名)
/
モーリス・ルヴェル
(著)
しばしば先進の大官から重要の
椅子
(
いす
)
を
薦
(
すす
)
められても決して
肯
(
がえ
)
んじないで、一は終生微官に安んじ、一は早くから仕官を辞して、功名栄達を白眼冷笑していた。
二葉亭四迷の一生
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
或日五百が来て抽斎と話をしていると、そこへ豊芥子が竹の
皮包
(
かわつつみ
)
を持って来合せた。そして包を開いて抽斎に
鮓
(
すし
)
を
薦
(
すす
)
め、自分も食い、五百に是非食えといった。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
清子は茶を
薦
(
すす
)
め菓子を薦めつゝ唯
雅
(
しとや
)
かに、口数は少なかつた。そして男の顔を真面には
得見
(
えみ
)
なかつた。
鳥影
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
涙を
涸
(
か
)
らした、センチメントを抜いたショオの芸術の深刻を、人生の
観方
(
みかた
)
を私はあなたに
薦
(
すす
)
めたい。
愛と認識との出発
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
奥さん、わたくしはあなたにこの社交界風俗研究をお
薦
(
すす
)
めします。著者は、まぎれもない貴公子文学者、手袋をはめ、ブウロオニュの森で、馬に乗って書いたのです。
ぶどう畑のぶどう作り
(新字新仮名)
/
ジュール・ルナール
(著)
お前たちの子らに徳性を
薦
(
すす
)
めよ、徳性だけが人間を幸福にするのだ。金銭ではない。私は自分の経験からいうのだ。惨めさの中でさえ私を支えて来たのは徳性であった。
ベートーヴェンの生涯:03 ハイリゲンシュタットの遺書
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
、
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
(著)
「まさにそうなのです」とクリヴォフ夫人は得たり顔に
頷
(
うなず
)
いて、他の二人に椅子を
薦
(
すす
)
めてから
黒死館殺人事件
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
西山にそういわれると人見はたった今の失敗で
懲
(
こ
)
りたらしく自分を
薦
(
すす
)
めようとはしなかった。
星座
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
もっとも同系の団扇としては大和の五条で出来る五色のものの方が出来が更に上等で上品であります。これらの団扇は使い工合が頃合で、どの家庭にも
薦
(
すす
)
めたい品であります。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
それからまた長官宰相のシャーターは例の
神下
(
かみおろ
)
し、気狂い坊主のようなネーチュンを好んで法王に
薦
(
すす
)
め、ネーチュンもまた権威ある者の気に入るような事ばかりいって居ますが
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
若衆鳥谷呉羽之介は、わるびれもせず名乗りをすまして、さて、若党にかつがせた枝どもの中から、
雪白
(
せっぱく
)
に咲きみだれた一枝をえらみ出し、みずから露月に
薦
(
すす
)
めるのでありました。
艶容万年若衆
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
子爵との
挨拶
(
あいさつ
)
も済まざる内にお登和嬢はいそいそとして大原のために膳の上の用意をなし、サッサと第一の料理を持来たりて座中の人々に
薦
(
すす
)
めたり。子爵と玉江嬢とは席に就きぬ。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
自分の半身のような妹であるからと中の君を
薦
(
すす
)
めるふうはたびたび見せられたのであるのに、自分がそれに従わないために
謀
(
はか
)
ったものに違いない、その苦心をむだにした今になって
源氏物語:49 総角
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
「はい。ただ今
御新造様
(
ごしんぞさま
)
ももうお休みになるからと表の戸閉りをなすっていらっしゃいます。」と女は
漆塗
(
うるしぬり
)
の
蓋
(
ふた
)
をした大きな
湯呑
(
ゆのみ
)
と
象牙
(
ぞうげ
)
の
箸
(
はし
)
を添えた菓子皿とを種彦の身近に
薦
(
すす
)
めて
散柳窓夕栄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
一は田沼濁政の後を承け、天下の民みな一新の政を望むの時に際し、他は文恭公太平の余沢に沈酔したるに際す。一は天下の衆望によりて
抽
(
ぬき
)
んでられ、他は
寵臣
(
ちょうしん
)
の
夤縁
(
いんえん
)
によりて
薦
(
すす
)
む。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
致方
(
いたしかた
)
がないから、あの
時
(
とき
)
私
(
わたくし
)
は
御愛想
(
ごあいそう
)
に
滝
(
たき
)
の
水
(
みず
)
を
汲
(
く
)
んで
二人
(
ふたり
)
に
薦
(
すす
)
めたのでした。——
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
芥川竜之介も、鴎外の作中では『普請中』などをよく読めと、人に
薦
(
すす
)
めている。
夢は呼び交す:――黙子覚書――
(新字新仮名)
/
蒲原有明
(著)
蓋
(
けだ
)
シ典薬寮味原樹、
掃部
(
かもん
)
寮大庭ガ
庄
(
しょう
)
ナリ、摂津ノ国ニ
到
(
いた
)
レバ神崎
蟹島
(
かにしま
)
等ノ地アリ、此門連戸、人家絶ユルコトナク、
倡女
(
しょうじょ
)
群ヲ成シテ
扁舟
(
へんしゅう
)
ニ
棹
(
さお
)
サシ、舶ヲ
看撿
(
かんけん
)
シテ以テ
枕席
(
ちんせき
)
ヲ
薦
(
すす
)
ム、声ハ渓雲ヲ過ギ
蘆刈
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
どぎまぎしているぼくを、自動車に乗れ、と
薦
(
すす
)
めるのです。
オリンポスの果実
(新字新仮名)
/
田中英光
(著)
(と検事は芸術家に椅子を
薦
(
すす
)
めて言いました。)
女の決闘
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
西原少佐殿は、熱心にくりかえし
薦
(
すす
)
め、そして僕を元気づけてくれる。ここに於て、僕は秒前までの乗らないという決心をさらりと
翻
(
ひるがえ
)
し
三重宙返りの記
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
「ちょっと待ちたまえ」と云って、
燐寸
(
マッチ
)
で
瓦斯煖炉
(
ガスだんろ
)
を
焚
(
た
)
いた。瓦斯煖炉は
室
(
へや
)
に比例したごく小さいものであった。坂井はしかる後蒲団を
薦
(
すす
)
めた。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
お
薦
(
すす
)
めした者があります、よしんば身売りをお薦め申したところで、失礼ながら、
御容貌
(
ごきりょう
)
は別として、あなたのお歳では、
判人
(
はんにん
)
が承知を致しますまい
大菩薩峠:24 流転の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
晏嬰
(
あんえい
)
乃
(
すなは
)
ち
田穰苴
(
でんじやうしよ
)
を
薦
(
すす
)
めて
曰
(
いは
)
く、『
穰苴
(
じやうしよ
)
は
田氏
(
でんし
)
の
(四)
庶孽
(
しよげつ
)
なりと
雖
(
いへど
)
も、
然
(
しか
)
れども
其人
(
そのひと
)
、
文
(
ぶん
)
は
能
(
よ
)
く
衆
(
しう
)
を
附
(
つ
)
け、
武
(
ぶ
)
は
能
(
よ
)
く
敵
(
てき
)
を
威
(
おど
)
す。
願
(
ねが
)
はくは
君
(
きみ
)
之
(
これ
)
を
試
(
こころ
)
みよ』
国訳史記列伝:04 司馬穰苴列伝第四
(旧字旧仮名)
/
司馬遷
(著)
無理に
薦
(
すす
)
めたのか、それとも、強いことを言つてゐたけれど、さすがに底冷える寒さにたまりかねて、自分から火鉢がほしいと言ひだしたのであらうか。
聴雨
(新字旧仮名)
/
織田作之助
(著)
しかしこの黒奴については、秀吉はそう
瞠目
(
どうもく
)
もしなかった。安土の城内で度々見かけていたし、また
宣教師
(
バテレン
)
から
薦
(
すす
)
めたものということも知っていたからである。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
奥の院の窟の案内頼みたき由をいい入るれば、少時待ち玉えとて茶を
薦
(
すす
)
めなどしつ、やおら立上りたり。
知々夫紀行
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
話が弾んでいるところへ、大谷夫人が上って来たんです。すると皆真赤になって黙ってしまいました。夫人がお茶を
薦
(
すす
)
めて下りて行った後、一同顔を見合せました。
求婚三銃士
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
麻蝦夷
(
あさえぞ
)
の
御主殿持
(
ごしゆでんもち
)
とともに
薦
(
すす
)
むる筒の
端
(
はし
)
より
焼金
(
やききん
)
の吸口は
仄
(
ほのか
)
に
耀
(
かがや
)
けり。歯は
黄金
(
きん
)
、帯留は
黄金
(
きん
)
、指環は
黄金
(
きん
)
、腕環は
黄金
(
きん
)
、時計は
黄金
(
きん
)
、今又
煙管
(
きせる
)
は
黄金
(
きん
)
にあらずや。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
新田は三人に椅子を
薦
(
すす
)
めると、
俊助
(
しゅんすけ
)
の問に応じて、これは病院の温室で咲かせた薔薇だと返答した。
路上
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
ルグリ先生は、その点以外実にお愛想がいいのですが、とうとう僕に椅子ひとつ
薦
(
すす
)
めずじまいです。
にんじん
(新字新仮名)
/
ジュール・ルナール
(著)
充分の食禄賜わった上浪人組の一人として城中へお止め置き遊ばすように我らお
薦
(
すす
)
め申し上げまする
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
内が朱塗、外が黒塗の品で、
品
(
ひん
)
のよい美しさがあります。多くは大中小を
三重
(
みつがさ
)
ね一組として売ります。どの家庭にも
薦
(
すす
)
めたい品であります。きっと
重宝
(
ちょうほう
)
がられるでありましょう。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
〈妾
性
(
ひととなり
)
交接の道を欲せず、今皇命の威に
勝
(
た
)
えずして、暫く
帷幕
(
おおとの
)
の中に納む、しかるに意に快からざるところ、云々〉と辞してその姉を
薦
(
すす
)
め参らせた、それが成務帝の御母だとある。
十二支考:05 馬に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
この詞ははからず聞いたのであるが、実は聞くまでもない、外記が
薦
(
すす
)
めるには、そう言って薦めるにきまっている。こう思うと、数馬は立ってもすわってもいられぬような気がする。
阿部一族
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
薦
常用漢字
中学
部首:⾋
16画
“薦”を含む語句
推薦
竪薦
薦筵
薦包
薦骨
薦張
薦枕
横薦
薦僧
苅薦
荒薦
薦被
薦蓆
薦椎
薦縄搦
薦延
食薦
薦草
薦達
薦野
...