トップ
>
蒼白
>
あおじろ
ふりがな文庫
“
蒼白
(
あおじろ
)” の例文
蒼白
(
あおじろ
)
い、仮面のような顔に、
歪
(
ゆが
)
んだ嘲笑が、刻みつけられでもしたように動かず、血ばしった眼は、けものめいた光りを放っていた。
やぶからし
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
が、姿は雨に、月の
朧
(
おぼろ
)
に、水髪の横櫛、
頸
(
うなじ
)
白く、水色の蹴出し、
蓮葉
(
はすは
)
に
捌
(
さば
)
く裾に揺れて、
蒼白
(
あおじろ
)
く燃える中に、いつも素足の吾妻下駄。
日本橋
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
もしこの
蒼白
(
あおじろ
)
い青年が、ついに
紙幣
(
さつ
)
の方へ手を出さないとすると、小林の
拵
(
こしら
)
えたせっかくの狂言も半分はぶち
壊
(
こわ
)
しになる訳であった。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
顔も細長く
蒼白
(
あおじろ
)
かった。貞子は丸顔で、そうしてただ騒ぎ廻っている。その夜も貞子は、三浦君の傍に附き切りで、
頗
(
すこぶ
)
るうるさかった。
律子と貞子
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
唄と囃が一時にやみ、風が落ちて海が
凪
(
な
)
いだような広間の上座から、播磨守が
癇
(
かん
)
を立てた
蒼白
(
あおじろ
)
んだ顔で次の間のほうを
睨
(
ね
)
めつけながら
鈴木主水
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
▼ もっと見る
色の
蒼白
(
あおじろ
)
い、美しい女である。今まで飯の給仕に来たり、昼寐の床を取りに来たりした女中とはまるで違って、着物も絹物を着ている。
青年
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
その肩に
頬
(
ほお
)
を寄せかけるやうにして、うつとりと祭壇の方を見あげてゐる
蒼白
(
あおじろ
)
い横顔が、姉さまだといふことはすぐ分りました。
死児変相
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
けれども音楽それ自身は、少しも変わっていなかった。いつもきまって、穏和で、
蒼白
(
あおじろ
)
くて、縮み込み、貧血し、衰弱していた。
ジャン・クリストフ:07 第五巻 広場の市
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
近く寄るとあの
蒼白
(
あおじろ
)
い顔の色が
蝋
(
ろう
)
のように冷たくなっている、けれども、蝋よりも滑らかになっているのに、あの唇からは火のような毒。
大菩薩峠:32 弁信の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
彼は、夫人の至上命令のため、
止
(
や
)
むなく自動車に乗ったものの、内心の不安と苦痛と
嫌悪
(
けんお
)
とは、その
蒼白
(
あおじろ
)
い顔にハッキリと現われていた。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
蒼白
(
あおじろ
)
いガスの
灯
(
ひ
)
と澄み渡った夜の空との光の中に、樹木の幹は如何に勢よく、屈曲自在なる太い線の美を誇っていたであろう。
霊廟
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
脂肪の多い
蒼白
(
あおじろ
)
い肉体が章一の頭を
掠
(
かす
)
めた。章一は目黒駅の片隅に人の視線を避けて己を待っている彼女のことを思いだした。
一握の髪の毛
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
椋島技師は、緊張にこまかくふるえながら、普段から真白い顔色を、一層
蒼白
(
あおじろ
)
くさせて、大臣の一
言
(
ごん
)
一
句
(
く
)
に聞き入っていた。
国際殺人団の崩壊
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
顔色
(
かおいろ
)
は
蒼白
(
あおじろ
)
く、
姿
(
すがた
)
は
瘠
(
や
)
せて、しょっちゅう
風邪
(
かぜ
)
を
引
(
ひ
)
き
易
(
やす
)
い、
少食
(
しょうしょく
)
で
落々
(
おちおち
)
眠
(
ねむ
)
られぬ
質
(
たち
)
、一
杯
(
ぱい
)
の
酒
(
さけ
)
にも
眼
(
め
)
が
廻
(
まわ
)
り、ままヒステリーが
起
(
おこ
)
るのである。
六号室
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
四月に入ってから、芳子は多病で
蒼白
(
あおじろ
)
い顔をして神経過敏に陥っていた。シュウソカリを余程多量に服してもどうも眠られぬとて困っていた。
蒲団
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
その窓からは、あの
秋子
(
あきこ
)
の
蒼白
(
あおじろ
)
い顔ばかりでなく、父親の
吉川
(
よしかわ
)
機関手が、真っ黒い
髯面
(
かお
)
を
覗
(
のぞ
)
けていることがあったことを。
汽笛
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
「みよーさん、(娘の名)
貴嬢
(
あなた
)
は、まあ
如何
(
どう
)
して、こんな所へ来なすっただ」と
訊
(
たず
)
ぬると、娘はその
蒼白
(
あおじろ
)
い顔を
擡
(
もた
)
げて、苦しそうな息の下から
テレパシー
(新字新仮名)
/
水野葉舟
(著)
しかし明日から、彼らと同じく病的な
蒼白
(
あおじろ
)
い投影のない生活をすることができるのである、それが愉快な予想となって彼の心にあらわれ初めた。
競漕
(新字新仮名)
/
久米正雄
(著)
山谷が驚いて豹一の顔を見ると、怖いほど
蒼白
(
あおじろ
)
み、唇に血がにじんでいた。子供に
似合
(
にあ
)
わぬ
恨
(
うら
)
みの眼がぎらぎらしていた。
雨
(新字新仮名)
/
織田作之助
(著)
少女
(
むすめ
)
の両眼には涙が一ぱい含んでいて、その顔色は
物凄
(
ものすご
)
いほど
蒼白
(
あおじろ
)
かったが、
一
(
ひとつ
)
は月の光を浴びたからでも有りましょう
牛肉と馬鈴薯
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
雨が少し
小止
(
こや
)
みになって、雷が激しくなってきますと、ぴかりとする
稲妻
(
いなづま
)
の
蒼白
(
あおじろ
)
い光りを受けて、濡れた金の日の丸が、なお一層輝いてきました。
雷神の珠
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
そこには、
円
(
まる
)
天井の高い窓から、
蒼白
(
あおじろ
)
い月の光がさして、白い紗に蔽われた森厳な巨像は、銀色に照らされていました。
般若心経講義
(新字新仮名)
/
高神覚昇
(著)
風が静かな
吐息
(
といき
)
を送って、
苜蓿
(
うまごやし
)
の薄い葉をひるがえすと、
蒼白
(
あおじろ
)
いその裏が見える。そして、畑一面に身ぶるいが伝わる。
にんじん
(新字新仮名)
/
ジュール・ルナール
(著)
つまり、クリヒの
蒼白
(
あおじろ
)
い、丸い
頬
(
ほお
)
を二つばかり大きな音をたててなぐりつけることだ。一面から言うと、それはもちろん、大いによいことなのだ。
審判
(新字新仮名)
/
フランツ・カフカ
(著)
このとき、
蒼白
(
あおじろ
)
い
顔
(
かお
)
をして、
一人
(
ひとり
)
の
兵士
(
へいし
)
が、
部隊長
(
ぶたいちょう
)
の
前
(
まえ
)
へ
進
(
すす
)
み
出
(
で
)
て、
自分
(
じぶん
)
もぜひこの
中
(
なか
)
に
加
(
くわ
)
えてくださいといったのです。それは、
徳蔵
(
とくぞう
)
さんでした。
とびよ鳴け
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
が、この虚偽の感激に
充
(
み
)
ちた、顔色の
蒼白
(
あおじろ
)
い高等学校の生徒は当時の大導寺信輔よりも寧ろ若いジュリアン・ソレル——「赤と黒」の主人公だった。
大導寺信輔の半生:――或精神的風景画――
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
並んだり重なり合ったりしながら、お墓のように垂直に突立っている。
蒼白
(
あおじろ
)
い、
燐光
(
りんこう
)
の中に、真黒く、ハッキリと……数えてみると合計七本あった。
怪夢
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
俺をニヒリストにした怪物の巴里奴が、此のニヒリストの
蒼白
(
あおじろ
)
い、ふわ/\とした最後の希望なんか、一たまりもなく雲夢のように吹き飛ばすのさ。
巴里祭
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
悪夢にでも
魘
(
うな
)
されるように、重くるしい
呼吸
(
いき
)
が交され、はや悲痛な眼をした顔や、驚きに打たれて
蒼白
(
あおじろ
)
く変った顔が
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
自然、津村が
一伍一什
(
いちぶしじゅう
)
を物語らねばならぬ
羽目
(
はめ
)
となった。(星田君、一体どうしたんだろう。病人みたいに無口で、その上あの死人のような
蒼白
(
あおじろ
)
さは)
殺人迷路:05 (連作探偵小説第五回)
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
しかしある夜、喬は
暗
(
やみ
)
のなかの木に、一点の
蒼白
(
あおじろ
)
い光を見出した。いずれなにかの虫には違いないと思えた。次の夜も、次の夜も、喬はその光を見た。
ある心の風景
(新字新仮名)
/
梶井基次郎
(著)
「私とお父つぁんとで働かなきゃあ、食えないんですもの……」お千代さんは
蒼白
(
あおじろ
)
い顔をかしげて、侘しそうに赤い絵具をベタベタ蝶々に塗っている。
新版 放浪記
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
蒼白
(
あおじろ
)
い雪の
黄昏
(
たそがれ
)
である。眼の届く限り、耳の届く限り、人通りもない、物音もしない。唯雪が
霏々
(
ひひ
)
また霏々と限りもなく降って居る。
良
(
やや
)
久
(
ひさ
)
しく眺める。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
蒼白
(
あおじろ
)
い顔をそっと少女らしく頬笑ませて、もう自分でも
回復
(
なお
)
らないことを感じているらしかった。私は黙って室を出た。間もなくお母さんが帰ってきた。
音楽時計
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
その顔は病人らしく
蒼白
(
あおじろ
)
いが、思ったよりも肥えて頬などが
円々
(
まるまる
)
としている。近いころ髪を洗ったと思われて、ぱさぱさした髪を束ねて
櫛巻
(
くしまき
)
にしている。
霜凍る宵
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
あらゆる年齢の障害のうちにも、パハマンのピアノには、何がなし
蒼白
(
あおじろ
)
い情熱があり、夢の国の魔術があるのだ。
名曲決定盤
(新字新仮名)
/
野村胡堂
、
野村あらえびす
、
野村長一
(著)
源吉は、尚も少しずつ、スピードを落しながら、ヘッドライトのひらひらと落ちるレールを
睨
(
にら
)
んだ。
蒼白
(
あおじろ
)
い七十五ポンドレールの脊は弓のように曲っていた。
鉄路
(新字新仮名)
/
蘭郁二郎
(著)
人が箱の蓋をしっかり
閉
(
し
)
めるのを忘れたと見え、いっもとちがって、
蒼白
(
あおじろ
)
い光りが上の方からさして来ます。
椰子蟹
(新字新仮名)
/
宮原晃一郎
(著)
頭上の、
蒼白
(
あおじろ
)
い太陽から降り注ぐ、
清冽
(
せいれつ
)
な夜気の中で、渚の腐れ
藻
(
も
)
の間から、一人の女が身をもたげてきた。
紅毛傾城
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
この前私が行ったとき、
蒼白
(
あおじろ
)
い顔に微笑を浮べてわずかにその
悦
(
よろこ
)
びを見せたその時のようですらなかった。
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
広太郎の顔は
蒼白
(
あおじろ
)
い、小梅の里にいた頃より。そうして身体も弱々しい、小梅の里にいた頃より。しかしなんと晴ればれと、その眼が澄み切っているのだろう。
剣侠受難
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
三十に近い、色の
蒼白
(
あおじろ
)
い、痩せぎすの女房で、それがお留であるらしいことを半七はすぐに
看
(
み
)
て取った。
半七捕物帳:13 弁天娘
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
あの音が一つ一つ幾重の網を重ねたお山の木の葉からのがれて、月の色まで
蒼白
(
あおじろ
)
く驚かして行くのかと思うほどおおどかに、ひびいて来るのをきいておりますうち
道成寺(一幕劇)
(新字新仮名)
/
郡虎彦
(著)
あの
痩
(
や
)
せた、
蒼白
(
あおじろ
)
い、まるで
幽霊
(
ゆうれい
)
のような
醜
(
みに
)
くい
自分
(
じぶん
)
の
姿
(
すがた
)
——
私
(
わたくし
)
は
一
(
ひ
)
と
目
(
め
)
見
(
み
)
てぞっとして
了
(
しま
)
いました。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
唇を曲げて泣き出しそうな顔をしている
蒼白
(
あおじろ
)
い青年だった。
赭
(
あか
)
いひげが僅かばかり生えかけていた。
橇
(新字新仮名)
/
黒島伝治
(著)
お島はその八畳を通る
度
(
たんび
)
に、そこに財布を懐ろにしたまま死んでいる六部の
蒼白
(
あおじろ
)
い顔や姿が、まざまざ見えるような気がして、身うちが
慄然
(
ぞっ
)
とするような事があった。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
ジュピターの顔はちょっとのあいだ黒人の顔としてはこれ以上にはなれないほど、死人のように
蒼白
(
あおじろ
)
くなった。彼はあっけにとられて——
胆
(
きも
)
をつぶしているらしかった。
黄金虫
(新字新仮名)
/
エドガー・アラン・ポー
(著)
君長は
刈薦
(
かりごも
)
の上に
萎
(
しお
)
れている卑弥呼の手をとった。長羅の顔は
刺青
(
ほりもの
)
を浮かべて
蒼白
(
あおじろ
)
く変って来た。
日輪
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
先
(
ま
)
ず自然について考えれば、一般に人々は、青い海や松原があるところの、風光
明媚
(
めいび
)
の景を詩だと言う。もしくは月光に照らされてる、
蒼白
(
あおじろ
)
い夜の
眺
(
なが
)
めを詩的だと言う。
詩の原理
(新字新仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
曾川の従者が、左右から、縁側から首を伸ばして、眺めていた。右源太は、油紙を一枚一枚
剥
(
は
)
いで、布をとり、綿をとって、
蒼白
(
あおじろ
)
くふくれて、変色している首を
剥出
(
むきだ
)
した。
三人の相馬大作
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
“蒼白(蒼白色)”の解説
蒼白色(そうはく-しょく)は色の一つ。青白(あおじろ)とも。JIS慣用色名には含まれない。同名で2系統の色がある。
(出典:Wikipedia)
蒼
漢検準1級
部首:⾋
13画
白
常用漢字
小1
部首:⽩
5画
“蒼白”で始まる語句
蒼白化
蒼白顏
蒼白痩削