海老えび)” の例文
そうして狂喜した被告が被告席から海老えびのようにはね出して、突然の法廷侵入者田代公吉と海老のようにダンスを踊らせさえすれば
初冬の日記から (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
水の中の蜘蛛くもの様に、岩肌にうごめ海老えび、それらが強烈な電光を受けながら、水の厚みにぼかされて、遠くの方は、森林の様に青黒く
パノラマ島綺譚 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
といひければ、ぬし感じて、いまだ喰つみと海老えびとところかちぐり残りければ、このものどもうらみ侍らん、今一首歌よめとあれば
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
他のものは暗紅に紫黒と海老えび色の帯をまとって、ところどころ鳥糞ちょうふんににた白い斑点はんてんがついている。これは夕ばえの天の姿である。
小品四つ (新字新仮名) / 中勘助(著)
「うなぎと、それから海老えびのおにがら焼と茶碗蒸し、四つずつ、此所で出来なければ、外へ電話を掛けてとって下さい。それから、お酒。」
老ハイデルベルヒ (新字新仮名) / 太宰治(著)
腰は海老えびの様に二重に曲つて、地にも届きさうな長い白髯をしごきながら、よぼ/\と梅の樹間を彷徨さまようて居るのが、時々私達の眼に入つた。
世の中へ (新字旧仮名) / 加能作次郎(著)
南に日をうけた暖い座敷で真昼に酒をのみ過したので、半七の顔も手足も歳のまちで売る飾りの海老えびのように真っ紅になった。
半七捕物帳:03 勘平の死 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
香以は鶴寿と謀って追善の摺物すりものを配った。画は蓮生坊れんしょうぼうに扮した肖像で、豊国がかいた。香以の追悼の句の中に「かへりみる春の姿や海老えびから
細木香以 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
おのおの方、その番付の文字をよく御覧なさるがよい、その海老えびという字はという字だ、エビ蔵ではない。エド蔵だ。
大菩薩峠:24 流転の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
あるいはととの代りに「海老えび食うて」という者もあるようだが、いずれにしたところで父母の命日に、そんな物を食べる人は昔は一人もいなかった。
こども風土記 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
〆縄しめなわ裏白うらじろ、橙、ゆずり葉、ほん俵、鎌倉海老えびなど、いずれも正月に使用するものですから「相更あいかわらず……」といって何事も無事泰平であるように
信一郎が、ようやく気が付いた時、彼は狭い車内で、海老えびのように折り曲げられて、一方へ叩き付けられている自分を見出みいだした。彼はやっと身を起した。
真珠夫人 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
「子供がはじめて乗合馬車に乗せてもらって、川へ連れて行ってもらう。それから川で海老えびるのだが、びんのなかから海老が跳ねて子供は泣きだす」
苦しく美しき夏 (新字新仮名) / 原民喜(著)
……たとえ海老えび責めされればとて、そんなことぐらいで追いおとされるような人柄じゃない。……このへんに、なにかアヤがあるのだと思いますが……
顎十郎捕物帳:08 氷献上 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
海老えびなぞは上等にすると肉挽器械にくひききかいで肉を細かにして玉子の黄身とパンくずで寄せて揚げますが略式にして肉のままこの衣で揚げてもよろしゅうございます
食道楽:秋の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
二三ぷんして、細君さいくん障子しやうじ硝子がらすところかほせて、縁側えんがはてゐるをつと姿すがたのぞいてた。をつとはどう了見れうけん兩膝りやうひざげて海老えびやう窮屈きゆうくつになつてゐる。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
それにつれてあとの二人は、手に持った道具を振り廻しながら、まるで蟋蟀こおろぎ海老えびのように、調子を揃えてはねまわって行った。その歌はこうであった。
白髪小僧 (新字新仮名) / 夢野久作杉山萠円(著)
体操の選手は選手で、贅肉ぜいにくのない浮彫うきぼりのような体を、平行棒に、海老えび上がりさせては、くるくる廻っています。
オリンポスの果実 (新字新仮名) / 田中英光(著)
正月飾りに、魚河岸に三個みッつよりなかったという二尺六寸の海老えびを、緋縅ひおどしよろいのごとく、黒松の樽に縅した一騎がけの商売ではいくさが危い。家の業が立ちにくい。
灯明之巻 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
ある時は漁夫たちが、寒さに手を海老えびのように赤くへし曲げながら、息せき切って配縄はいなわをたくし上げている。君は子供のように思わず耳もとまで赤面する。
生まれいずる悩み (新字新仮名) / 有島武郎(著)
マーク・トウェインか誰かの作品にも、海老えびが音楽に乗ってうごき出すのがあったように記憶しております。
丹下左膳:02 こけ猿の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
八十近くなって眼液めしるたらしてへっついの下をいたり、海老えびの様な腰をしてホウ/\云いながら庭をいたり、杖にすがってよめの命のまに/\使つかいあるきをしたり
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
見よ、小次郎は、はじめて抜いた長目の太刀を、延び延びと構えて前へ差しつけ、その先で右衛門が海老えびのようにノケゾリ、まさに倒れようとしているではないか。
あさひの鎧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
伸子は、重く大きい海老えび茶木綿の綾織カーテンを勢よくひいた。狭いその一室に外光がさしこんだ。
道標 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
越後においては西蒲原郡弥彦村に魵穴えびあな、中蒲原郡大形村海老えびガ獺、南浦原郡中の島村海老島、中頸城郡八千浦村夷浜、同夷浜新田、南魚沼郡浦佐村鰕島、南旭村鰕島新田
「ケット」と「マット」 (新字新仮名) / 喜田貞吉(著)
それを和蘭オランダの馬鈴薯を雪の様におろしてオリーブ油、酢、塩、胡椒で味をつけた中へなかば埋める。ゆでた海老えびの薄身を赤く周囲に点ずる。トマト・ケチャップをかける。
食魔に贈る (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
その一つ向うのテエブルには、さっき二人と入れちがいにはいって来た、着流しの肥った男と、芸者らしい女とが、これは海老えびのフライか何かをつっついてでもいるらしい。
西郷隆盛 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
あんまり蚊にさされるので、また、汗くさいちぢみに手を通して、畳に海老えびのようにまるまって紙に向う。何も書く事がないくせに、いろんな文字が頭にきらめきわたる。
新版 放浪記 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
そしてときどきツァイスの顕微鏡でそれをのぞいていた。それからそれを私にも覗かせた。私はそれを見るためには、身体を海老えびのように折り曲げていなければならなかった。
燃ゆる頬 (新字新仮名) / 堀辰雄(著)
彼の舟の中で、私はかにや小海老えびの間に、奇妙な蟹を百匹ばかり手に入れた。これは後方の二対の脚が、見受けるところ場ちがいに、胸部から上向きにまがって、ついている。
関東煮屋をやると聴いて種吉は、「海老えびでも烏賊いかでも天婦羅ならわいに任しとくなはれ」と手伝いの意をもうでたが、柳吉は、「小鉢物はやりまっけど、天婦羅は出しまへん」
夫婦善哉 (新字新仮名) / 織田作之助(著)
空地に向った右側は魚屋になって、店には鮟鱇あんこうつるし、台板の上には小鯛こだい海老えびかに。入口には蛤仔あさり文蛤はまぐりざるを置いてあった。そこにはのむれるような海岸特有のにおいがあった。
春心 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
彼女は体を海老えびのようにちぢこめて、無感覚になりかけた両方の足を擦り合わした。
猫と庄造と二人のおんな (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
そこの前の大飾りは素張すばらしい鏡餅かがみもちが据えてあった。海老えびもピンとはねていた。
海老えびを残して、あなごときすの二つを喰べると、口のまわりや髭などに付いた揚げ油を、左右の前肢でていねいに撫で、「天松」の人たちをではなく、「店」のほうをちらと横眼に見て
季節のない街 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
水車のわきの小川には、いつも目高魚めだかや、泥鰌どぢやうや、田螺たにしや、小蟹こがにや、海老えびの子などがゐました。私たちはそれを捕つてバケツに入れ、カーン/\の鳴るまで、のんきにそこで遊ぶのでした。
先生と生徒 (新字旧仮名) / 槙本楠郎(著)
頭を曲げ手足を縮め海老えびのごとき状態に困臥しながら、なお気安く心地爽かに眠り得た。数日来の苦悩は跡形も無く消え去った。ために体内新たな活動力を得たごとくに思われたのである。
水害雑録 (新字新仮名) / 伊藤左千夫(著)
老齢七十六の武者大島雲八は、海老えびのように曲った腰にも、なお一筋の槍は手離さず、一礼して立つと、大鎧にかためた身を重たげにめぐらして、そこからゆさゆさとあとへ引っ返して行った。
新書太閤記:08 第八分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
致せ湯責ゆぜめ責水責鐵砲てつぱう海老えび熊手くまで背割せわり木馬もくばしほから火のたま四十八の責に掛るぞヤイ/\責よ/\との聲諸とも獄卒ごくそつ共ハツと云樣無慘むざんなるかな九助を眞裸まつぱだかにして階子はしごの上に仰向あふむけに寢かし槌の枕を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
これは領海に出没する隣国すぺいんの海老えび採り漁船を追っ払うための勇敢な海軍である。洗濯物が全艦を飾って、ここにも鰯をやくけむりが大演習の煙幕のようにMOMOとめわたっていた。
ゆるやかな丸い顔は何となく安心と信頼のこころを抱かせるように思え、祖母のかやはこの最後の孫に特別の愛情と希望をよせて、八十をすぎ、海老えびのように曲った腰の上になお実枝をのせた。
(新字新仮名) / 壺井栄(著)
表門のくぐり戸を開けて、田辺とした表札の横に、海老えびだいだい、裏白、ゆずり葉などで飾った大きな輪飾りの見える門の前を先ずき清めた。楽しそうな追羽子おいばねの音は右からも左からも聞えて来ていた。
桜の実の熟する時 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
「こんな新しい海老えびよ、烏賊いかのお刺身も頼んで来たのよ。」
仮装人物 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
彼は片手を寝台につきながら、海老えびのように曲った。
上海 (新字新仮名) / 横光利一(著)
或樹あるきは細長いどうに真赤な海老えびかふを着けて居る。
南洋館 (新字旧仮名) / 与謝野寛(著)
不審に思って、駈けつけて見ると、海老えびの様に、両手と両足を背中で結びつけられた人物が、石垣の上を転がりながら、悲鳴を上げていた。
魔術師 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
マグロの刺身さしみ。イカの刺身。支那しなそば。ウナギ。よせなべ。牛の串焼くしやき。にぎりずしの盛合せ。海老えびサラダ。イチゴミルク。
グッド・バイ (新字新仮名) / 太宰治(著)
粟畑は濃い海老えび色になってもまだ刈られない。きのう菅笠のみえたあたりは一段ほどの稲がふり干しにされている。
島守 (新字新仮名) / 中勘助(著)
二三分して、細君は障子しょうじ硝子ガラスの所へ顔を寄せて、縁側に寝ている夫の姿をのぞいて見た。夫はどう云う了見りょうけん両膝りょうひざを曲げて海老えびのように窮屈になっている。
(新字新仮名) / 夏目漱石(著)
それは乾燥したさわやかな暑さとちがって水蒸気で飽和された重々しい暑さであった。「いつでもまるで海老えびをうでたように眼の中まで真赤になっていた」
(新字新仮名) / 寺田寅彦(著)