トップ
>
謹
>
つつし
ふりがな文庫
“
謹
(
つつし
)” の例文
そして(やはり一種の酒乱というものさ)(天才はどうしても常人とちがうね)(これからは少し
謹
(
つつし
)
むこったね。実際笑談じゃないよ)
六月
(新字新仮名)
/
相馬泰三
(著)
咽喉の病も
癒
(
い
)
え、胃の苦しみも去った今の余は、
謹
(
つつし
)
んで殿下に御礼を申上げなければならない。また殿下の健康を祈らなければならない。
思い出す事など
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
粗笨
(
そほん
)
鹵莽
(
ろもう
)
、出たらめ、むちやくちや、いかなる評も
謹
(
つつし
)
んで受けん。われはただ歌のやすやすと口に乗りくるがうれしくて。(四月三十日)
墨汁一滴
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
ご殊勝なことだけど、それほど
謹
(
つつし
)
みのあるひとが、ヒョコヒョコ東京へ出てきて、あたしたちに迷惑をかけるのはどういうことなのかしら。
姦(かしまし)
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
すくなくとも氏を二三日
立腹
(
りっぷく
)
させて置くに充分だったろうと思い、妙な場所柄ではあるが、ここに
謹
(
つつし
)
んで、お詫び申上げておく次第である。
人造物語
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
▼ もっと見る
昼は昼で、君の
噂
(
うわさ
)
をし、君の仕事のことを話題にし、君をわれわれの誇りとし、君の名を
畏
(
おそ
)
れ
謹
(
つつし
)
んで口にのぼせていたものだ。
ワーニャ伯父さん:――田園生活の情景 四幕――
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
そのかたわらには五、六人の童子が扇を持って
煽
(
あお
)
いでいた。役人は
謹
(
つつし
)
んで自分の来意を訴えると、男は童子に
頤
(
あご
)
で指図して金を運ばせて来た。
中国怪奇小説集:15 池北偶談(清)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
(六) 子曰く、弟子入りては則ち孝、出でては則ち弟(悌)、
謹
(
つつし
)
みて
信
(
まこと
)
あり、汎く衆を愛して仁に親しみ、行ない余力あれば則ち以て文を学べ。
孔子
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
右の条々、
謹
(
つつし
)
んで相守り申すべく候。もし違乱に及び候わば、
八百万
(
やおよろず
)
の
天津神
(
あまつかみ
)
、
国津神
(
くにつかみ
)
、明らかに知ろしめすべきところなり。よって、誓詞
如件
(
くだんのごとし
)
。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
熊楠
謹
(
つつし
)
んで
攷
(
かんが
)
うるに、古エジプト人は日神ウンを兎頭人身とす、これ太陽
晨
(
あした
)
に天に昇るを兎の
蹶起
(
けっき
)
するに比したんじゃ(バッジ『
埃及諸神譜
(
ゼ・ブック・オブ・ゼ・エジプシアンス
)
』巻一)
十二支考:02 兎に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
旗の役の小侍は、それと見ると的を捧げ、矢場を縦に走って来たが、
謹
(
つつし
)
んで的を源兵衛へ渡す。源兵衛から殿へ
奉
(
たてまつ
)
る。
八ヶ嶽の魔神
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
しからば何ゆえにこの例を掲げたかというに、
日
(
ひ
)
ごろの行状を
謹
(
つつし
)
み、日常の信用を
厚
(
あつ
)
うするだけの慎みをなさねばならぬことを勧めたいからである。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
いわゆる無政無法の世の中とはこのことなるべし。私裁の国を害することかくのごとし。
謹
(
つつし
)
まざるべからざるなり。
学問のすすめ
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
さてこそと天にも昇る
心地
(
ここち
)
にて、控所に伴われ行きしに、典獄署長ら
居並
(
いなら
)
びて、
謹
(
つつし
)
んで
大赦文
(
たいしゃぶん
)
を読み聞かされたり。
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
その
老臣
(
ろうしん
)
は、
謹
(
つつし
)
んで
天子
(
てんし
)
さまの
命
(
めい
)
を
奉
(
ほう
)
じて、
御前
(
ごぜん
)
をさがり、
妻子
(
さいし
)
・
親族
(
しんぞく
)
・
友人
(
ゆうじん
)
らに
別
(
わか
)
れを
告
(
つ
)
げて、
船
(
ふね
)
に
乗
(
の
)
って、
東
(
ひがし
)
を
指
(
さ
)
して
旅立
(
たびだ
)
ちいたしましたのであります。
不死の薬
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
まあ、
難有
(
ありがた
)
いお寺の庭、お宮の
境内
(
けいだい
)
、
上
(
うえ
)
つ
方
(
がた
)
の
御門
(
ごもん
)
の内のような、歩けば石一つありませんでも、何となく
謹
(
つつし
)
みませんとなりませんばかりなのでございます。
薬草取
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
敢
(
あへ
)
て一行を
煩
(
わづら
)
はすことなけん、
謹
(
つつし
)
んで随行の
許可
(
きよか
)
を得んことを
乞
(
こ
)
ふと、衆其
熱心
(
ねつしん
)
に
感
(
かん
)
じ
喜
(
よろこ
)
んで之を
許
(
ゆる
)
す、内二人は上牧村の者にして他一人は藤原村字
窪
(
くぼ
)
の者とす
利根水源探検紀行
(新字旧仮名)
/
渡辺千吉郎
(著)
「俺のような人間になるな」という事もよく云ったものであるが、これも父の或る悲しい、淋しい心理の一角を露出した言葉と察して、
謹
(
つつし
)
んで、うなだれていた。
父杉山茂丸を語る
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
女は門の内側に置いてあった恐ろしい大きな竹の笠、——茶の湯者の露次に使う者を片手で男の上へかざして雪を避けながら、片手は男の手を取って
謹
(
つつし
)
まやかに導く。
雪たたき
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
見ることの
冷
(
ひややか
)
に、言ふことの
謹
(
つつし
)
めるは、彼が近来の特質にして、人はこれが為に
狎
(
な
)
るるを
憚
(
はばか
)
れば、
自
(
みづから
)
もまた
苟
(
いやしく
)
も親みを求めざるほどに、同業者は
誰
(
たれ
)
も誰も偏人として彼を
遠
(
とほざ
)
けぬ。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
わたしは此処に
謹
(
つつし
)
んで御身の光輝ある過去に別れを告げよう、さようならマダム貞奴!
マダム貞奴
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
手当ての時には、ジルノルマン嬢は
謹
(
つつし
)
んで席をはずしたが、ジルノルマン氏はいつもそこについていた。
鋏
(
はさみ
)
で死肉を切り取る時、彼はいつも自ら「いた、いたい!」とうめいていた。
レ・ミゼラブル:08 第五部 ジャン・ヴァルジャン
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
明治二十四年四月十九日いわゆる『第一高等中学校不敬事件』ののちに、余のためにその生命を
捨
(
すて
)
し余の
先愛
(
せんあい
)
内村加寿子に
謹
(
つつし
)
んでこの著を献ず、願くは彼女の
霊
(
れい
)
天
(
てん
)
に在りて主と
偕
(
とも
)
に安かれ。
基督信徒のなぐさめ
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
謹
(
つつし
)
んで阿蘇の神霊に献ずるぞ、それッ——祖父の手が空に挙がると、九つの鍵を連ねた銀の輪が、暁の最初の光を浴びて、キラキラと光りながら、阿蘇の噴火口の赤錆色をした熱鉄の中へ
九つの鍵
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
いや、たとへ
米塩
(
べいえん
)
の資に窮さないにしても、
下手
(
へた
)
は下手なりに創作で押して行かうと云ふ気が出なかつたなら、予は何時までも名誉ある海軍教授の看板を
謹
(
つつし
)
んでぶら
下
(
さ
)
げてゐたかも知れない。
入社の辞
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
有難き仕合わせと
謹
(
つつし
)
んでお受けをして退出したことでありました。
幕末維新懐古談:52 皇居御造営の事、鏡縁、欄間を彫ったはなし
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
「それは結構でございますな。
謹
(
つつし
)
んで
拝見
(
はいけん
)
いたしましょう」
コーカサスの禿鷹
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
ここでは
謹
(
つつし
)
んだうえにも謹まなくてはならない。
春心
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
「ちとお
謹
(
つつし
)
み——」
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
与次郎はビールを飲む。いつものように口をきかない。さすがの男もきょうは少々
謹
(
つつし
)
んでいるとみえる。三四郎が、小さな声で
三四郎
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
あいにく
四辺
(
あたり
)
に何の花もなかったので、わたしは名も知れない雑草のひと束を引き抜いて来て、
謹
(
つつし
)
んで墓の前に供えた。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
時ならぬ忠告は有害ならぬまでも、無益におわる場合多ければ、
葬式
(
そうしき
)
に
祝詞
(
しゅくじ
)
を呈し、めでたき折に泣き
言
(
ごと
)
を述ぶるに
等
(
ひと
)
しきことは常識に
任
(
まか
)
せて
謹
(
つつし
)
みたい。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
そして、その
手紙
(
てがみ
)
の
文字
(
もじ
)
は、うまいほうではなかったが、いかにも
丁寧
(
ていねい
)
に
謹
(
つつし
)
んで
書
(
か
)
いてあったので、きよの
弟
(
おとうと
)
さんは、まじめな
少年
(
しょうねん
)
であろうと
思
(
おも
)
ったのでした。
北風にたこは上がる
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
ついては
謹
(
つつし
)
んで
叡旨
(
えいし
)
を奉じ豊後伊豆両人の登城は差し止めるがいい、それを言って将軍が奥へはいった時は、すすり泣く諸臣の声がそこにもここにも起こった。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
是
(
こ
)
れで悪いと云うならば追出すより
外
(
ほか
)
に仕方はあるまい。追出せば
謹
(
つつし
)
んで
命
(
めい
)
を奉じて出て行く
丈
(
だ
)
けの話だ。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
人さし指中指の二本でややもすれば
兜背形
(
とっぱいなり
)
の
頭顱
(
あたま
)
の
頂上
(
てっぺん
)
を
掻
(
か
)
く癖ある手をも
法衣
(
ころも
)
の袖に殊勝くさく
隠蔽
(
かく
)
し居るに、源太も
敬
(
うやま
)
い
謹
(
つつし
)
んで承知の旨を頭下げつつ答えけるが
五重塔
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
石の
唐櫃
(
からびつ
)
に
籠
(
こも
)
ったように、
我
(
われ
)
と我を、手足も縛るばかり、
謹
(
つつし
)
んで
引籠
(
ひきこも
)
ってござったし、
私
(
わたくし
)
もまた油断なく見張っていたでございますが、
貴下
(
あなた
)
、
聊
(
いささ
)
か目を離しました
僅
(
わずか
)
の
隙
(
ひま
)
に
春昼
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「——わが敬愛する黒馬博士に対し、
甚
(
はなは
)
だ
遺憾
(
いかん
)
なることなれども、余は博士を、当分の間、わが日本より閉め出すの
已
(
や
)
むなき事態に至れることを、
謹
(
つつし
)
みて通告する次第である」
地球要塞
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
郷党の人々とつきあう時には
恭順朴訥
(
きょうじゅんぼくとつ
)
であった。宗廟朝廷では閑雅で言葉を
謹
(
つつし
)
んだ。
孔子
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
「娘に頬を染めさせるようなことは、なるべく
謹
(
つつし
)
んで云わない方がいいよ」
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
越後の雪の中で
謹
(
つつし
)
んでおりまして、相当、むずかしいところを、やりとおしたように見受けられますので、そこまでなすってくだすったついでに、いっそ、越後からお迎い取りくださるわけには
西林図
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
謹
(
つつし
)
みて御
挨拶
(
あいさつ
)
申し上げ候。
レ・ミゼラブル:04 第一部 ファンテーヌ
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
謹
(
つつし
)
んで申し
出
(
い
)
づるは
幕末維新懐古談:06 高村東雲の生い立ち
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
吾輩が
先刻
(
さっき
)
一大奇観と云ったのはこの事である。吾輩は文明の諸君子のためにここに
謹
(
つつし
)
んでその一般を紹介するの栄を有する。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
行親 おん
謹
(
つつし
)
みの身をもって、
素性
(
すじょう
)
も得知れぬ
賤
(
いや
)
しの女子どもを、おん側近う召されしは……。
修禅寺物語
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
その中には一言も発しないで、涙をのみながら始終
謹
(
つつし
)
んで命をきいていた隊士もあったという。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
さればこそ習慣は第二の天性を成すといい、幼稚の性質は百歳までともいう程のことにて、
真
(
まこと
)
に人の
賢不肖
(
けんふしょう
)
は、父母家庭の教育次第なりというも可なり。家庭の教育、
謹
(
つつし
)
むべきなり。
家庭習慣の教えを論ず
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
神職 ははっ、ははっ、恐れながら、
御神
(
おんかみ
)
に伺い奉る、伺い奉る……
謹
(
つつし
)
み謹み
白
(
もう
)
す。
多神教
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
謹
(
つつし
)
みてご
挨拶
(
あいさつ
)
申し上げ候
レ・ミゼラブル:05 第二部 コゼット
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
飛びつき損じて畳の上へこぼれたものは
打算
(
ださん
)
の限りでない。随分無分別な飯の食い方である。吾輩は
謹
(
つつし
)
んで有名なる金田君及び天下の勢力家に忠告する。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
謹
常用漢字
中学
部首:⾔
17画
“謹”を含む語句
謹慎
謹愼
謹直家
謹直
謹聴
恐惶謹言
謹上
謹厳
不謹慎
不謹愼
謹身
閉門謹慎
謹而
謹者
謹聴々々
謹述
三浦謹之助
謹深
謹聽
謹慎室
...