トップ
>
行
>
ぎょう
ふりがな文庫
“
行
(
ぎょう
)” の例文
その方法は第一に「
行
(
ぎょう
)
」である。「行」とはあらゆる旧見、
吾我
(
ごが
)
の判別、吾我の意欲を放擲して、
仏祖
(
ぶっそ
)
の
言語行履
(
ごんごあんり
)
に
随
(
したが
)
うことである。
日本精神史研究
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
鐙小屋
(
あぶみごや
)
の神主さんは、また
室堂
(
むろどう
)
へ上って
行
(
ぎょう
)
をしておいでなさるのだから、誰もそのほかに、あの沼の傍へ立入る者は無いはずです。
大菩薩峠:24 流転の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
お杉は消えかかる焚火を前にして、
傍
(
かたえ
)
の岩に痩せた身体を
凭
(
よ
)
せかけたまま、さながら無言の
行
(
ぎょう
)
とでも云いそうな形で
晏然
(
じっ
)
と坐っていた。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
何だかその
行
(
ぎょう
)
の
間
(
あいだ
)
に妙子の
西洋間
(
せいようま
)
が見えるような気がする。ピアノの
蓋
(
ふた
)
に電燈の映った「わたしたちの巣」が見えるような気がする。……
或恋愛小説
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
いかにも
吝
(
けち
)
くさく
行
(
ぎょう
)
と行とをくっつけるように書いて行ったが、そうすると今度は余白がたくさん残るので、それも気が気ではないのだ。
死せる魂:01 または チチコフの遍歴 第一部 第一分冊
(新字新仮名)
/
ニコライ・ゴーゴリ
(著)
▼ もっと見る
初更からふたたび壇にのぼり、夜を徹して孔明は「
行
(
ぎょう
)
」にかかった。けれど深夜の空は
冷々
(
ひえびえ
)
と死せるが如く、何の
兆
(
しるし
)
もあらわれて来ない。
三国志:07 赤壁の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ここは全く
金胎
(
こんたい
)
両部の霊場である。山嶽を道場とする「
行
(
ぎょう
)
の世界」である。神と仏とのまじり合った深秘な異教の支配するところである。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
私の村の富士講には妙な風習があって、道中水を飲むことが
行
(
ぎょう
)
の一となっていました。御岳講の方では水を浴びるのですが富士講では水を飲む。
登山談義
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
最も大きな力となっているのはおそらく「かくし念仏」の
行
(
ぎょう
)
であろう。この念仏宗は今は東本願寺の系統に属しているが、別に
僧侶
(
そうりょ
)
を設けない。
陸中雑記
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
般若の哲学 これから申し上げるところは、「
観自在菩薩
(
かんじざいぼさつ
)
、
深
(
じん
)
般若波羅蜜多を
行
(
ぎょう
)
ずる時、五
蘊
(
うん
)
は皆空なりと
照見
(
しょうけん
)
して、一切の
苦厄
(
くやく
)
を
度
(
ど
)
したもう」
般若心経講義
(新字新仮名)
/
高神覚昇
(著)
すべての善は、われ知らずにこれを
行
(
ぎょう
)
じてゆき、すべての悪は、われ知らずに離れ去ってゆく至福至妙の状態であります。
仏教人生読本
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
さてはわが
行
(
ぎょう
)
を不動明王がしろしめすところとはなったか、これなら大願も成就するであろうと勇気百倍、晴れやかな顔で滝壺にもどっていった。
現代語訳 平家物語:05 第五巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
葉子は一々精読するのがめんどうなので
行
(
ぎょう
)
から行に飛び越えながら読んで行った。そして日付けの所まで来ても格別な情緒を誘われはしなかった。
或る女:2(後編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
乞食
(
こつじき
)
の
行
(
ぎょう
)
をやりました。僅かな物を上げてくれるのですけれども、五、六軒廻って来ると一日の
喰物
(
くいもの
)
くらいはある。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
「不動様で思い出したが、今日は
道灌山
(
どうかんやま
)
に東海坊が火伏せの
行
(
ぎょう
)
をする日ですよ。大変な評判だ、行ってみませんか」
銭形平次捕物控:111 火遁の術
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
これで大和も、河内との境じゃで、もう魂ごいの
行
(
ぎょう
)
もすんだ。今時分は、郎女さまのからだは、
廬
(
いおり
)
の中で魂をとり返して、ぴちぴちして居られようぞ。
死者の書
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
「あんたここにこうしておいでになってなにか
行
(
ぎょう
)
でもなさるのですか、行をなさるには私どもがこうしてお話するのもお邪魔になるということですが」
島守
(新字新仮名)
/
中勘助
(著)
司令官の側に、
先刻
(
さっき
)
から一言も吐かないで沈黙の
行
(
ぎょう
)
を続けていた有馬参謀長が
佩剣
(
はいけん
)
をガチャリと音させると、「よオし、読みあげい」と命じたのだった。
空襲葬送曲
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
主人にしては少し
洒落
(
しゃれ
)
過ぎているがと思う間もなく、彼は香一炷を書き放しにして、新たに
行
(
ぎょう
)
を改めて「さっきから
天然居士
(
てんねんこじ
)
の事をかこうと考えている」
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
この頃、
行
(
ぎょう
)
としての科学などという言葉で表現されているものの中には、このこともはいっているのであろう。
実験室の記憶
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
阿闍利さまは、こんど越中の或る坊の招きで、百日の
行
(
ぎょう
)
にゆかなければならぬ。その間この山を留守をするゆえ、たまに寺を見廻り下さいと申されました。
あじゃり
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
初
(
はじ
)
めの
壜
(
びん
)
は
二人共
(
ふたりとも
)
無言
(
むごん
)
の
行
(
ぎょう
)
で
呑乾
(
のみほ
)
してしまう。
院長
(
いんちょう
)
は
考込
(
かんがえこ
)
んでいる、ミハイル、アウエリヤヌイチは
何
(
なに
)
か
面白
(
おもしろ
)
い
話
(
はなし
)
をしようとして、
愉快
(
ゆかい
)
そうになっている。
六号室
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
「これはこれはお二人とも無言の
行
(
ぎょう
)
と見えまするな。拙者も行は大好物、どれどれお仲間にはいろうか」彼は構わず座敷へ上がり二人の傍へ
胡坐
(
あぐら
)
を組んだ。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
行水が済むと仙人の群ははじめの
路
(
みち
)
を走って帰った。彼もその群に
交
(
まじ
)
って帰った。皆それぞれ
洞穴
(
ほらあな
)
を持っていた。行水から帰って来るとその日の
行
(
ぎょう
)
にかかった。
仙術修業
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
そして、私がこの樹立の中にまいりますのを、大変お嫌いになりまして、毎朝
行
(
ぎょう
)
をなさる
御霊
(
みたま
)
所の中にも、私だけは
穢
(
けが
)
れたものとして入れようとはなさいません。
白蟻
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
俊寛 あの時成親殿は
八幡
(
はちまん
)
の
甲良大明神
(
こうらだいみょうじん
)
に百人の僧をこもらせて、
大般若
(
だいはんにゃ
)
を
七夜
(
ななよ
)
の間
行
(
ぎょう
)
じさせました。
俊寛
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
「ラップ」の作家たちは、それ等を記録するに空虚な形式上の目新しさが何の役にも立たないことを学んだ。誇張的な形容詞や、感歎記号や、ただ
行
(
ぎょう
)
を切りはなして
ソヴェト文壇の現状
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
「林君、ここで靴を脱ぐんだ。声を立ててはいけないよ。わしがいいというまでは、無言の
行
(
ぎょう
)
だ。いいかね、忘れても音を立てたり、声を出したりするんじゃないよ」
悪魔の紋章
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
無理
(
むり
)
やりに、
手習
(
てなら
)
いッ
子
(
こ
)
に
筆
(
ふで
)
を
握
(
にぎ
)
らせるようにして、たった二
行
(
ぎょう
)
の
文
(
ふみ
)
ではあったが、いや
応
(
おう
)
なしに
書
(
か
)
かされた、ありがたく
存
(
ぞん
)
じ
候
(
そうろう
)
かしこの十一
文字
(
もじ
)
が
気
(
き
)
になるままに
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
で、そう云う功を積んだ行者がひとたび不浄観を
行
(
ぎょう
)
ずると、生きた美人がひとり行者自身の主観に醜悪に映ずるばかりでなく、第三者の眼にまでそう見えるようになる。
少将滋幹の母
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
まことに天馬空を
駈
(
か
)
けるという思い切ったあばれ方で、ことにも外国の詩の
飜訳
(
ほんやく
)
みたいに、やたらに
行
(
ぎょう
)
をかえて書く詩が大流行いたしまして、私の働いている印刷所にも
男女同権
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
旧暦の十一月十三日から四十八夜の間
瓢箪
(
ひょうたん
)
をたたき
空也念仏
(
くうやねんぶつ
)
を唱えて歩くもので、極めて卑近な
行
(
ぎょう
)
をして俗衆を教化しようとした空也上人の
衣鉢
(
いはつ
)
を伝えたものであります。
俳句とはどんなものか
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
正道正業
(
しょうどうしょうごう
)
と
思惟
(
しゆい
)
さるる事には
恭敬心
(
くぎょうしん
)
を以て如何にも素直にこれを学び之を
行
(
ぎょう
)
じたのであった。
連環記
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
ヴェーッサンタラ大王は
檀波羅蜜
(
だんばらみつ
)
の
行
(
ぎょう
)
と云ってほしいと云われるものは何でもやった。
宝石
(
ほうせき
)
でも
着物
(
きもの
)
でも
喰
(
た
)
べ物でもそのほか家でもけらいでも何でもみんな
乞
(
こ
)
われるままに
施
(
ほどこ
)
された。
学者アラムハラドの見た着物
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
この常不軽の
行
(
ぎょう
)
はこの辺の村々をはじめとして、京の町々にまでもまわって家々の
門
(
かど
)
に額を突く行であって、寒い夜明けの風を避けるために、師の
阿闍梨
(
あじゃり
)
のまいっている山荘へはいり
源氏物語:49 総角
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
右手奥の方から、多勢の行者達の
魂
(
たま
)
ごいの
行
(
ぎょう
)
の呼ばい声が不気味に聞えて来る。
なよたけ
(新字新仮名)
/
加藤道夫
(著)
お
行
(
ぎょう
)
の松にむかった方には
狩野
(
かのう
)
という絵師の家が、
鬱蒼
(
こんもり
)
した中に建っていた。
旧聞日本橋:12 チンコッきり
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
「観自在菩薩、深般若波羅蜜多を
行
(
ぎょう
)
ずる時、
五薀
(
ごうん
)
皆空
(
かいくう
)
なりと照見して……」
小説 円朝
(新字新仮名)
/
正岡容
(著)
このおばさんのつもりでは、クリスマスからつぎの年の秋までのことを、いろいろおもしろく書きたいと思っていたのです。それが、まだ一
行
(
ぎょう
)
も書けないので、すっかりこまってしまいました。
ニールスのふしぎな旅
(新字新仮名)
/
セルマ・ラーゲルレーヴ
(著)
浮雲の筆は
枯
(
か
)
れきって、ぱっちり眼を開いた五十男の
皮肉
(
ひにく
)
と
鋭利
(
えいり
)
と、
醒
(
さ
)
めきった人のさびしさが
犇々
(
ひしひし
)
と胸に
迫
(
せま
)
るものがあった。朝日から露西亜へ
派遣
(
はけん
)
された時、余は其通信の一
行
(
ぎょう
)
も見落さなかった。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
しばらくの間、彼の声は、乞食女のように、
行
(
ぎょう
)
から行をたどる。
ぶどう畑のぶどう作り
(新字新仮名)
/
ジュール・ルナール
(著)
しかしかれらは次の
行
(
ぎょう
)
がこうであるのを知らなかった——
森の生活――ウォールデン――:02 森の生活――ウォールデン――
(新字新仮名)
/
ヘンリー・デイビッド・ソロー
(著)
泰軒があけてみると、紙には、ただ一
行
(
ぎょう
)
……。
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
ミソギの
行
(
ぎょう
)
に声を合わせてイヤサカを叫び
殺意(ストリップショウ)
(新字新仮名)
/
三好十郎
(著)
わたしを離れ岩の上から引きつれて行った手の温かいこと、こんな寒いところに、ひとり
行
(
ぎょう
)
をしているとは思われませんでした。
大菩薩峠:25 みちりやの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
戦慄
(
せんりつ
)
すべきもう一
行
(
ぎょう
)
の
予言
(
よげん
)
!
小太郎山
(
こたろうざん
)
の
砦
(
とりで
)
があやういとはどういうわけか? それは伊那丸にも
民部
(
みんぶ
)
にも、どうしてもわからなかった。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
後年彼がこの話をした時、弟子
懐奘
(
えじょう
)
は問うていう、「自らの修行のみを思うて老病に苦しむ師を扶けないのは、
菩薩
(
ぼさつ
)
の
行
(
ぎょう
)
に背きはしないか」
日本精神史研究
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
ただ念入りに繰り返してあるのは彼等は互に愛し合っていると云う、簡単な事実ばかりだった。広子は勿論
行
(
ぎょう
)
の間に彼等の関係を読もうとした。
春
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
火の気を一切おつかいにならないで、水でといた
蕎麦粉
(
そばこ
)
に、
果実
(
くだもの
)
ぐらいで済ませ、
木食
(
もくじき
)
の
行
(
ぎょう
)
をなさるかたもあります。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
火伏せの
行
(
ぎょう
)
だって、本人は
火遁
(
かとん
)
の術のつもりさ。する事も言うこともみんな法螺だ。——もっとも病気だけは不思議によく
癒
(
なお
)
したが、癒っても後で金を
銭形平次捕物控:111 火遁の術
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
“行”の意味
《名詞》
(ギョウ)文書等において、縦方向または横方向に連続した文字の並び。
(ギョウ)(数学)行列および行列式における横方向への並び。対義語列。
(ギョウ)(仏教)修行。
(ギョウ)(仏教)心の働きが一定の方向に作用していくこと。意志作用。五蘊のひとつ。
(コウ)ある場所へ行くこと。
(出典:Wiktionary)
行
常用漢字
小2
部首:⾏
6画
“行”を含む語句
歩行
流行
行為
行方
行動
執行
膝行
飛行
行逢
遊行
行路
通行
勤行
同行
御行
行懸
行歩
微行
柳行李
一行
...