トップ
>
流転
>
るてん
ふりがな文庫
“
流転
(
るてん
)” の例文
旧字:
流轉
しかし盲目の母を引き連れて
流転
(
るてん
)
するのは難儀のことと察しられるから、村方一同はかれに代って母の一生を扶持すべしとあった。
半七捕物帳:24 小女郎狐
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
そうして、大きな空を仰いで、彼の前に突如としてやんだように見えるこの劇が、これから先どう永久に
流転
(
るてん
)
して行くだろうかを考えた。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
そして、梶原景時は、府を追われて、
駿河路
(
するがじ
)
で兵に殺された。武門の
流転
(
るてん
)
は、激浪のようである。法門の
大水
(
たいすい
)
は、吐かれずして
澱
(
よど
)
んでいる。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
あれからいったいどういう
流転
(
るてん
)
をへて、あんな橋の下に、小屋を張っているのだろうと、与吉のあたまは、
数多
(
あまた
)
の疑問符が乱れ飛んで、
飛白
(
かすり
)
のようだ。
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
叔父はその後友人の負債の責任をしょって東京にいられなくなり、各地を
流転
(
るてん
)
したあげくに、
殆
(
ほとん
)
ど誰も知らないような状態で、北海道で死んでしまった。
大人の眼と子供の眼
(新字新仮名)
/
水上滝太郎
(著)
▼ もっと見る
それから幾千年かを隔てた
後
(
のち
)
、この魂は無数の
流転
(
るてん
)
を
閲
(
けみ
)
して、また生を
人間
(
じんかん
)
に託さなければならなくなった。それがこう云う私に宿っている魂なのである。
尾生の信
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
だからお前は、絶えず
流転
(
るてん
)
をかさねている。宇宙のなかで、常住不変のものがあれば、それはただ霊魂だけだ。
かもめ:――喜劇 四幕――
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
上から下方へ、また下から上方へ、絶えず
楕円形
(
だえんけい
)
を描きつつ
流転
(
るてん
)
しているわけだ。同様のことは小仏ながら、
橘
(
たちばな
)
夫人念持の白鳳仏にもうかがわれると思う。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
それでも旅から旅へうつる瞬間には、どうしてもこの哀愁を
逃
(
のが
)
れることができない。哀愁に伴うて起る
愛惜
(
あいじゃく
)
の念が、
流転
(
るてん
)
きわまりなき人生に糸目をつける。
大菩薩峠:24 流転の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
続いて貧道座に上り、
委
(
くわ
)
しく縁起の因果を弁証し、
六道
(
りくどう
)
の
流転
(
るてん
)
、
輪廻転生
(
りんねてんしょう
)
の
理
(
ことわり
)
を明らめて、一念
弥陀仏
(
みだぶつ
)
、
即滅無量罪障
(
そくめつむりょうざいしょう
)
の
真諦
(
しんたい
)
を授け、終つて一句の
偈
(
げ
)
を連らぬ。
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
今の人は譲歩と云ふことの真意義を知らない。けれども
姑息
(
こそく
)
の妥協は、政治、経済の上では勿論、学問の上にも屡々行はれて、それで大きな勃発もなしに
流転
(
るてん
)
して行く。
計画
(新字旧仮名)
/
平出修
(著)
流転
(
るてん
)
、無常を差別相の形式と見、
空無
(
くうむ
)
、
涅槃
(
ねはん
)
を平等相の原理とする仏教の世界観、悪縁にむかって諦めを説き、運命に対して静観を教える宗教的人生観が背景をなして
「いき」の構造
(新字新仮名)
/
九鬼周造
(著)
総
(
すべ
)
ての生物はみな無量の
劫
(
カルパ
)
の昔から
流転
(
るてん
)
に流転を重ねて来た。流転の階段は大きく分けて九つある。われらはまのあたりその二つを見る。一つのたましいはある時は人を感ずる。
ビジテリアン大祭
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
真夜中
(
まよなか
)
ごろ、
木
(
き
)
は、
頭
(
あたま
)
の
上
(
うえ
)
を、
青
(
あお
)
い
炎
(
ほのお
)
の
尾
(
お
)
をひいて
流
(
なが
)
れる
星
(
ほし
)
を
見
(
み
)
ました。なんとなく、
宇宙
(
うちゅう
)
に
存在
(
そんざい
)
するいっさいのものが、
運命
(
うんめい
)
に
支配
(
しはい
)
され、
流転
(
るてん
)
することを
語
(
かた
)
るごとくに
感
(
かん
)
じたのです。
しんぱくの話
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
中之島公園の川岸に
佇
(
たたず
)
んで死を決していた長藤十吉君(当時二十八)を救って
更生
(
こうせい
)
への道を教えたまま
飄然
(
ひょうぜん
)
として姿を消していた秋山八郎君は、その後転々として
流転
(
るてん
)
の生活を送った末
アド・バルーン
(新字新仮名)
/
織田作之助
(著)
売笑という語をもし文字通りに取るならば、粗野なる田舎の笑いには彼らから買うものが最も多かったろう。そうしていわゆる
流転
(
るてん
)
の生活も、彼らが最も適切に是を体現していたといえる。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
此処から
来路
(
らいろ
)
を見かえると、
額縁
(
がくぶち
)
めいた
洞門
(
どうもん
)
に
劃
(
しき
)
られた宇治川の流れの断片が見える。金剛不動の
梵山
(
ほんざん
)
に
趺座
(
ふざ
)
して、下界
流転
(
るてん
)
の消息は唯一片、洞門を
閃
(
ひら
)
めき過ぐる川水の影に見ると云う趣。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
人はそこに、常なく定めなき
流転
(
るてん
)
の力に対抗する偉大な
山嶽
(
さんがく
)
の
相貌
(
そうぼう
)
を仰ぎ見ることができる。
覚明行者
(
かくみょうぎょうじゃ
)
のような早い登山者が自ら骨を
埋
(
うず
)
めたと言い伝えらるるのもその頂上にある
谿谷
(
けいこく
)
のほとりだ。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
あらゆる物が
流転
(
るてん
)
するのを見て感傷的になるのは、物を
捉
(
とら
)
えてその中に入ることのできぬ自己を感じるためである。自己もまた流転の中にあるのを知るとき、私は単なる感傷に止まり得るであろうか。
人生論ノート
(新字新仮名)
/
三木清
(著)
思ひきや月も
流転
(
るてん
)
のかげぞかしわがこし
方
(
かた
)
に何をなげかむ
柳原燁子(白蓮)
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
流転
(
るてん
)
の
相
(
そう
)
を
忘
(
ぼう
)
ぜむと、心の
渇
(
かわき
)
いと
切
(
せち
)
に
海潮音
(新字旧仮名)
/
上田敏
(著)
流転
(
るてん
)
現ずる
尊
(
たふ
)
ときひらめきか。
詩
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
流転
(
るてん
)
もくねじ
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
「なにさま……」と、尊氏は
雨露
(
うろ
)
や泥にまみれた無数の旗を見まわして「——浮きつ沈みつの、
流転
(
るてん
)
そのまま、波間の泡ツブでも見るようだわえ」
私本太平記:11 筑紫帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
しかし僕はO君と一しよに両国橋を渡りながら、
大川
(
おほかは
)
の向うに立ち並んだ無数のバラツクを眺めた時には実際烈しい
流転
(
るてん
)
の
相
(
さう
)
に驚かない
訣
(
わけ
)
には
行
(
ゆ
)
かなかつた。
本所両国
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
田島さんの報告によれば、小牧は東京にて相当の生活を
営
(
いとな
)
みいたりしが、磯貝の父のために財産を差押えられ、妻子にわかれて
流転
(
るてん
)
の末に、鹿沼の町にて職工となりたる也。
慈悲心鳥
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「君のいうような不安は、人間全体の不安で、何も君一人だけが苦しんでいるのじゃないと
覚
(
さと
)
ればそれまでじゃないか。つまりそう
流転
(
るてん
)
して行くのが我々の運命なんだから」
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
今日の社会にしても、一つの動きのある絵として見、音のある詩として聞き、光と色の錯雑し、
流転
(
るてん
)
する世界として感じた時に、この
慌
(
あわただ
)
しい現実にも、自ら夢幻の湧くがごときものです。
時代・児童・作品
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
その悪果故に、又新なる悪業を作る。斯の如く展転して、
遂
(
つひ
)
にやむときないぢゃ。車輪のめぐれどもめぐれども終らざるが如くぢゃ。これを
輪廻
(
りんね
)
といひ、
流転
(
るてん
)
といふ。悪より悪へとめぐることぢゃ。
二十六夜
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
どちらもその眼差の前方に
流転
(
るてん
)
しているのは
凄惨
(
せいさん
)
な地獄である
筈
(
はず
)
だ。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
本有心蓮
(
ほんぬしんれん
)
の月の光というものは、ゆたかに私共の心のうちに恵まれるものに相違ございませんが、何を申すも無明長夜の間にさまようて、
他生曠劫
(
たしょうこうごう
)
の波に
流転
(
るてん
)
する
捨小舟
(
すておぶね
)
にひとしき身でございます
大菩薩峠:21 無明の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
流転
(
るてん
)
の
烈
(
はげ
)
しい都から、この無変化な、原始の原貌をもったままの天地へ帰って来て、彼は、回顧のなつかしさよりも、不安に似た
寂寥
(
せきりょう
)
にとらわれた。
平の将門
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
最後に川の上を通る船も今では
小蒸汽
(
こじようき
)
や
達磨船
(
だるまぶね
)
である。
五大力
(
ごだいりき
)
、
高瀬船
(
たかせぶね
)
、
伝馬
(
てんま
)
、
荷足
(
にたり
)
、
田船
(
たぶね
)
などといふ大小の和船も
何時
(
いつ
)
の
間
(
ま
)
にか
流転
(
るてん
)
の力に押し流されたのであらう。
本所両国
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
しかもこの異分子もまたB主義の名に
掩
(
おお
)
われてしだいしだいに
流転
(
るてん
)
して行くうちには、B主義の意味が一歩ごとに
摺
(
ず
)
れて、摺れるたびに定義が変化して、変化の極は空名に帰着するか
創作家の態度
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
その悪果故に、又新なる悪業を作る。斯の如く展転して、
遂
(
つい
)
にやむときないじゃ。車輪のめぐれどもめぐれども終らざるが如くじゃ。これを
輪廻
(
りんね
)
といい、
流転
(
るてん
)
という。悪より悪へとめぐることじゃ。
二十六夜
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
久しかりし
流転
(
るてん
)
の
般若
(
はんにゃ
)
は、よろこびにふるえる金吾の手にかかえられながら、改めて、万太郎の手許へ返される。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
寒山拾得
(
かんざんじつとく
)
は生きてゐる。
永劫
(
えいごふ
)
の
流転
(
るてん
)
を
閲
(
けみ
)
しながらも、今日猶この公園の篠懸の落葉を掻いてゐる。
東洋の秋
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
彼らがこの矛盾を
冒
(
おか
)
して
塵界
(
じんかい
)
に
流転
(
るてん
)
するとき死なんとして死ぬ
能
(
あた
)
わず、しかも日ごとに死に引き入れらるる事を自覚する。負債を
償
(
つぐな
)
うの目的をもって月々に負債を新たにしつつあると変りはない。
野分
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
流転
(
るてん
)
の境涯をつづけながら、心だけは、幾年たッても、新九郎を忘れずに今日まで一念で来たことは、紀州屋敷で会ってから、この扇屋へ落ちついた晩に
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
如何
(
いか
)
に
万法
(
ばんぱふ
)
は
流転
(
るてん
)
するとはいへ、かういふ変化の絶え
間
(
ま
)
ない都会は世界中にも珍らしいであらう。
本所両国
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
また内省ができるほどの心機転換の活作用に
見参
(
げんざん
)
しなかったならば——あらゆる苦痛と、あらゆる窮迫と、あらゆる
流転
(
るてん
)
と、あらゆる
漂泊
(
ひょうはく
)
と、
困憊
(
こんぱい
)
と、
懊悩
(
おうのう
)
と、
得喪
(
とくそう
)
と、利害とより得たこの経験と
坑夫
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
世の
流転
(
るてん
)
のはげしさ、
栄華
(
えいが
)
のはかなさ、人心のたのみなさ、なべて、かたちのあるものの
泡沫
(
ほうまつ
)
にすぎない浮き沈みであることを、余りにも、かれは見てきた。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
万法
(
ばんぽふ
)
の
流転
(
るてん
)
を信ずる僕と
雖
(
いへど
)
も、
目前
(
もくぜん
)
に
世態
(
せたい
)
の
変遷
(
へんせん
)
を見ては多少の感慨なきを得ない。
変遷その他
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
母の
喪
(
も
)
に服すこと一年、まもなく旅へ出て、泉州の南宗寺へ身を寄せ、後には大徳寺へも参じ、また、光広卿などと共に、世の
流転
(
るてん
)
をよそに、歌行脚よし、茶三
昧
(
まい
)
よし
宮本武蔵:07 二天の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
芭蕉もやはり木の葉のやうに、一千余句の俳諧は
流転
(
るてん
)
に任せたのではなかつたであらうか? 少くとも芭蕉の心の奥にはいつもさう云ふ心もちの潜んでゐたのではなかつたであらうか?
芭蕉雑記
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
「いや、人の
流転
(
るてん
)
はわからぬものゆえ、ひょっとしたら、やはりお通がいるのかも知れない」
宮本武蔵:03 水の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
本阿弥
(
ほんあみ
)
の
折紙
(
をりかみ
)
古今
(
ここん
)
に変ず。
羅曼
(
ロマン
)
派起つてシエクスピイアの名、四海に轟く事
迅雷
(
じんらい
)
の如く、羅曼派亡んでユウゴオの作、八方に
廃
(
すた
)
るる事
霜葉
(
さうえふ
)
に似たり。茫々たる
流転
(
るてん
)
の
相
(
さう
)
。目前は泡沫、
身後
(
しんご
)
は夢幻。
骨董羹:―寿陵余子の仮名のもとに筆を執れる戯文―
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
窮迫している様子が、その
一言
(
ひとこと
)
でわかった。彰義隊以来の思い出を語ろうでもなければ、
流転
(
るてん
)
を慰め合おうでもない。そういう愚痴や回顧をいう余裕すらない様子なのである。
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
しかしあらゆる天国も
流転
(
るてん
)
せずにはゐることは出来ない。石鹸の匂のする薔薇の花に満ちたクリスト教の天国はいつか空中に消えてしまつた。が、我々はその代りに幾つかの天国を造り出してゐる。
西方の人
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
尼と
覚
(
かく
)
一との、以後の
流転
(
るてん
)
なども聞き終り、努めて、むかしの古傷には触れずにいた。
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“流転”の意味
《名詞》
流転(るてん、りゅうてん)
限りなく移り変わること。
(仏教)六道の間を迷いながら生死を繰り返すこと。
(鉄道で)ブレーキのかかっていない車両が勾配をくだること。
(出典:Wiktionary)
流
常用漢字
小3
部首:⽔
10画
転
常用漢字
小3
部首:⾞
11画
“流転”で始まる語句
流転三界中
流転輪廻
流転邂逅