トップ
>
達磨船
ふりがな文庫
“達磨船”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
だるません
50.0%
だるまぶね
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
だるません
(逆引き)
僕は隅田川の川口に立ち、
帆前船
(
ほまへせん
)
や
達磨船
(
だるません
)
の集まつたのを見ながら今更のやうに今日の日本に何の表現も受けてゐない「生活の詩」を感じずにはゐられなかつた。
文芸的な、余りに文芸的な
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
今日
(
こんにち
)
まで吾々が年久しく見馴れて来た品川の海は
僅
(
わづか
)
に
房州通
(
ぼうしうがよひ
)
の蒸汽船と
円
(
まる
)
ツこい
達磨船
(
だるません
)
を
曳動
(
ひきうごか
)
す曳船の往来する
外
(
ほか
)
、東京なる大都会の繁栄とは直接にさしたる関係もない
泥海
(
どろうみ
)
である。
水 附渡船
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
達磨船(だるません)の例文をもっと
(5作品)
見る
だるまぶね
(逆引き)
最後に川の上を通る船も今では
小蒸汽
(
こじようき
)
や
達磨船
(
だるまぶね
)
である。
五大力
(
ごだいりき
)
、
高瀬船
(
たかせぶね
)
、
伝馬
(
てんま
)
、
荷足
(
にたり
)
、
田船
(
たぶね
)
などといふ大小の和船も
何時
(
いつ
)
の
間
(
ま
)
にか
流転
(
るてん
)
の力に押し流されたのであらう。
本所両国
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
港にある船はもとより何百艘で、一本マスト、二本マストの帆前船、または
五大力
(
ごだいりき
)
の大船から、
達磨船
(
だるまぶね
)
、
土船
(
つちぶね
)
、
猪牙船
(
ちょきぶね
)
なぞの小さなものに至るまで、あるいは動き、あるいは
碇泊
(
ていはく
)
していた。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
達磨船(だるまぶね)の例文をもっと
(5作品)
見る
達
常用漢字
小4
部首:⾡
12画
磨
常用漢字
中学
部首:⽯
16画
船
常用漢字
小2
部首:⾈
11画
“達磨”で始まる語句
達磨
達磨茶屋
達磨大師
達磨屋
達磨様
達磨金
達磨儀
達磨図
達磨宗
達磨宿
検索の候補
達磨
雪達磨
血達磨
火達磨
達磨茶屋
火吹達磨
達磨大師
達磨様
女達磨
達磨金
“達磨船”のふりがなが多い著者
芥川竜之介
島崎藤村
永井荷風