トップ
>
達磨船
>
だるません
ふりがな文庫
“
達磨船
(
だるません
)” の例文
僕は隅田川の川口に立ち、
帆前船
(
ほまへせん
)
や
達磨船
(
だるません
)
の集まつたのを見ながら今更のやうに今日の日本に何の表現も受けてゐない「生活の詩」を感じずにはゐられなかつた。
文芸的な、余りに文芸的な
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
今日
(
こんにち
)
まで吾々が年久しく見馴れて来た品川の海は
僅
(
わづか
)
に
房州通
(
ぼうしうがよひ
)
の蒸汽船と
円
(
まる
)
ツこい
達磨船
(
だるません
)
を
曳動
(
ひきうごか
)
す曳船の往来する
外
(
ほか
)
、東京なる大都会の繁栄とは直接にさしたる関係もない
泥海
(
どろうみ
)
である。
水 附渡船
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
その内に又馬車が動き出すと、鉄橋の
架
(
かか
)
った川の側へ出た。川には支那の
達磨船
(
だるません
)
が、水も見えない程群っている。川の
縁
(
ふち
)
には緑色の電車が、
滑
(
なめら
)
かに何台も動いている。
上海游記
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
今日までわれわれが年久しく見馴れて来た品川の海は
僅
(
わずか
)
に
房州通
(
ぼうしゅうがよい
)
の蒸汽船と
円
(
まる
)
ッこい
達磨船
(
だるません
)
を
曳動
(
ひきうごか
)
す曳船の往来する
外
(
ほか
)
、東京なる大都会の繁栄とは直接にさしたる関係もない
泥海
(
どろうみ
)
である。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
それから大きい
浚泄船
(
しゅんせつせん
)
が一艘起重機をもたげた向う河岸も勿論「首尾の松」や土蔵の多い昔の「一番堀」や「二番堀」ではない。最後に川の上を通る船でも今では小蒸汽や
達磨船
(
だるません
)
である。
本所両国
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
達
常用漢字
小4
部首:⾡
12画
磨
常用漢字
中学
部首:⽯
16画
船
常用漢字
小2
部首:⾈
11画
“達磨”で始まる語句
達磨
達磨茶屋
達磨大師
達磨屋
達磨様
達磨金
達磨儀
達磨図
達磨宗
達磨宿