トップ
>
松脂
>
まつやに
ふりがな文庫
“
松脂
(
まつやに
)” の例文
……背中には革で作った
哨楼
(
しょうろう
)
が太い革紐でしばり付けられて、その中から四人の射手が、
松脂
(
まつやに
)
と麻緒を
填
(
つ
)
めた火矢を投げるのであった。
大衆文芸作法
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
それは
松脂
(
まつやに
)
の蝋で
練
(
ね
)
り固めたもので、これに類似した田行燈というものを百姓家では用いた。これは今でも
一
(
いち
)
の
関
(
せき
)
辺へ行くと
遺
(
のこ
)
っている。
亡び行く江戸趣味
(新字新仮名)
/
淡島寒月
(著)
こんな、しつこい、毒悪な、ねちねちした、
執念深
(
しゅうねんぶか
)
い奴は大嫌だ。たとい天下の
美猫
(
びみょう
)
といえどもご免蒙る。いわんや
松脂
(
まつやに
)
においてをやだ。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
小
(
ちいさ
)
な
汚
(
きたなら
)
しい
桶
(
おけ
)
のままに
海鼠腸
(
このわた
)
が載っている。小皿の上に
三片
(
みきれ
)
ばかり赤味がかった
松脂
(
まつやに
)
見たようなもののあるのは
鱲
(
からすみ
)
である。
妾宅
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
草のかおりがする。雨と空気と新鮮な嵐と、
山蔭
(
やまかげ
)
は
咽
(
むせ
)
ぶばかりの
松脂
(
まつやに
)
のにおいである。
駛
(
はし
)
る、駛る、新世界の大きな昆虫。
木曾川
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
▼ もっと見る
松脂
(
まつやに
)
のような手や首の
皮膚
(
はだ
)
の色、磁器のような白い
眼球
(
がんきゅう
)
、上端が鼻の先へ
喰着
(
くっつ
)
きそうに
反
(
そ
)
って居る厚い唇、
其処
(
そこ
)
から洩れて来る不思議な日本語
小僧の夢
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
彼は
舷
(
ふなばた
)
に身を
凭
(
もた
)
せて、日に
蒸
(
む
)
された
松脂
(
まつやに
)
の
匀
(
におい
)
を胸一ぱいに吸いこみながら、長い間
独木舟
(
まるきぶね
)
を風の吹きやるのに任せていた。
素戔嗚尊
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
淡い甘さの
澱粉
(
でんぷん
)
質の匂ひに、
松脂
(
まつやに
)
と
蘭
(
らん
)
花を混ぜたやうな熱帯的な
芳香
(
ほうこう
)
が私の鼻をうつた。女主人は女中から温まつた皿を取次いで私の前へ置いた。
過去世
(新字旧仮名)
/
岡本かの子
(著)
彼等は
松脂
(
まつやに
)
のように黒い磨り減らしたトンネルの中に動いてるのがわかった。そして彼等が上の方に一条の光線を見たのはそれからまもなくであった。
金の十字架の呪い
(新字新仮名)
/
ギルバート・キース・チェスタートン
(著)
宿の山がつを呼ぶと、
松脂
(
まつやに
)
を燃して明りを取り、
蕨粉
(
わらびこ
)
を打っていた老山がつが、ぬっと
皺
(
しわ
)
だらけの面をつき出して
大菩薩峠:40 山科の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
あたりの立木がみんな目通りの高さからぽきぽき折り倒され、木といわず草といわず、葉はみんなどこへ消えたのやら——さむざむと
松脂
(
まつやに
)
が匂うばかり。
長崎の鐘
(新字新仮名)
/
永井隆
(著)
日
(
ひ
)
に
向
(
むか
)
へば
雪
(
ゆき
)
のやうな、へい、
魔王殿
(
まわうどの
)
が
一目
(
ひとめ
)
見
(
み
)
たら、
松脂
(
まつやに
)
の
涎
(
よだれ
)
を
流
(
なが
)
いて、
魂
(
たましひ
)
が
夜這星
(
よばひぼし
)
に
成
(
な
)
つて
飛
(
と
)
ぶ……
乳
(
ちゝ
)
の
白
(
しろ
)
い、
爪紅
(
つめべに
)
の
赤
(
あか
)
い
奴
(
やつ
)
を
製作
(
こさ
)
へると
言
(
い
)
はぬかい!
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
『
何
(
なに
)
、
左樣
(
さう
)
でない、
此
(
この
)
獸
(
じう
)
は
泥土
(
どろ
)
と、
松脂
(
まつやに
)
とで、
毛皮
(
けがわ
)
を
鐵
(
てつ
)
のやうに
固
(
かた
)
めて
居
(
を
)
るのだから、
小銃
(
せうじう
)
の
彈丸
(
たま
)
位
(
ぐらい
)
では
容易
(
ようゐ
)
に
貫
(
つらぬ
)
く
事
(
こと
)
が
出來
(
でき
)
ないのさ。』と
私
(
わたくし
)
は
慰
(
なぐさ
)
めた。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
その時、寿平次は「今一手」と言いたげに、小屋の壁にたてかけた弓を取りあげて、
弦
(
つる
)
に
松脂
(
まつやに
)
を塗っていた。それを見ると、得右衛門も思い出したように
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
わたしの手には
松脂
(
まつやに
)
がべっとりついていたのでパンには松の香がほのかにうつった。仕事が終わるまでにはわたしは松の木の敵というよりは友だちとなった。
森の生活――ウォールデン――:02 森の生活――ウォールデン――
(新字新仮名)
/
ヘンリー・デイビッド・ソロー
(著)
四五 猿の
経立
(
ふったち
)
はよく人に似て、女色を好み里の婦人を盗み去ること多し。
松脂
(
まつやに
)
を毛に
塗
(
ぬ
)
り砂をその上につけておる故、
毛皮
(
けがわ
)
は
鎧
(
よろい
)
のごとく鉄砲の
弾
(
たま
)
も
通
(
とお
)
らず。
遠野物語
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
あとの一人は、八寸の三宝に三種の歯みがき——
塩
(
しお
)
、
松脂
(
まつやに
)
、はみがきをのせて、お
嗽
(
すす
)
ぎを申し入れる。
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
もぐさや
松脂
(
まつやに
)
の火打ち石や、それから
栓
(
せん
)
抜
(
ぬ
)
きのねじや何に使ったかわからぬ小さな鈴などがだらしもなく雑居している光景が実にありありと眼前に思い浮かべられる。
藤棚の陰から
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
猪の
脂
(
あぶら
)
と
松脂
(
まつやに
)
とを煮溜めた
薬煉
(
くすね
)
は
弓弦
(
ゆづる
)
を強めるために新らしく
武器庫
(
ぶきぐら
)
の前で製せられた。
兵士
(
つわもの
)
たちは、この常とは変って
悠々閑々
(
ゆうゆうかんかん
)
とした戦いの準備を
心竊
(
こころひそか
)
に
嗤
(
わら
)
っていた。
日輪
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
私
(
わし
)
の力でもちょっくり抜けない、
何
(
なん
)
でも
松脂
(
まつやに
)
か何か附いてると見えて
粘
(
ね
)
ば/\してるから、ひっついて抜けないが、これは旦那の不断差す脇差で私も能く知っております
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
しかも彼等はなかなかの
曲者
(
くせもの
)
で、ひそかに
松脂
(
まつやに
)
を買って来て、それを粉にして練りあわせ、紙にまいて火をつけて、夜ちゅうに高く飛ばせると、その火のひかりは四方を照らした。
中国怪奇小説集:17 閲微草堂筆記(清)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
樹脂
(
やに
)
のある木片や
松脂
(
まつやに
)
に浸した
繩屑
(
なわくず
)
を燃しています。ドーフィネの山地においても、すべてそのとおりです。彼らは一度に六カ月分のパンを作り、乾かした
牛糞
(
ぎゅうふん
)
でそれを焼きます。
レ・ミゼラブル:04 第一部 ファンテーヌ
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
『本草集解』に、
松脂
(
まつやに
)
を
掠
(
かす
)
め沙泥に
曳
(
ひ
)
き、身に塗りて以て矢を禦ぐというこれなり。
十二支考:10 猪に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
工場は、塵埃と、硫黄と、燐、
松脂
(
まつやに
)
などの焦げる匂いに白紫ずんでいぶっていた。
武装せる市街
(新字新仮名)
/
黒島伝治
(著)
日光と霧と
松脂
(
まつやに
)
のしずくとが細かく降注ぐ山土の傾斜、ふやけた落葉の堆積のなかから踊り出して来たこの頭の円い菌こそは、松山の赤肌に嗅がれる体臭を、遺伝的にたっぷりと持ち伝えた
艸木虫魚
(新字新仮名)
/
薄田泣菫
(著)
私が長崎に居るとき塩酸
亜鉛
(
あえん
)
があれば鉄にも
錫
(
すず
)
を附けることが出来ると云うことを
聞
(
きい
)
て
知
(
しっ
)
て居る。
夫
(
そ
)
れまで日本では
松脂
(
まつやに
)
ばかりを用いて居たが、松脂では
銅
(
あかがね
)
の
類
(
るい
)
に錫を流して
鍍金
(
めっき
)
することは出来る。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
すがすがしい
松脂
(
まつやに
)
のにほひがして鳥もツンツン
啼
(
な
)
きました。
車
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
松脂
(
まつやに
)
のにほひもまじる
牧羊神
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
越後の田中という地にきて、小松原宗雪なる者と同宿し、穀を絶ち
松脂
(
まつやに
)
を服して暮していたが、誰言うともなく残月は常陸坊、小松原は亀井六郎だと評判せられた。
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
彼等の家はその
界隈
(
かいわい
)
でも最も閑静な松林にあつた。
松脂
(
まつやに
)
の匂と日の光と、——それが何時でも夫の留守は、二階建の新しい借家の中に、
活
(
い
)
き活きした沈黙を領してゐた。
秋
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
着物
(
きもの
)
は
申
(
まを
)
すまでもなし、
土
(
つち
)
と
砂利
(
じやり
)
と
松脂
(
まつやに
)
と
飴
(
あめ
)
ン
棒
(
ぼう
)
を
等分
(
とうぶん
)
に
交
(
ま
)
ぜて
天日
(
てんぴ
)
に
乾
(
かわか
)
したものに
外
(
ほか
)
ならず。
山の手小景
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
若
(
も
)
し惣次郎が一角を殺すような事になれば、此の企は空しくなるというので、惣次郎が常に
帯
(
さ
)
して出ます脇差の鞘を払って、其の中へ
松脂
(
まつやに
)
を詰めて止めを致して置きました
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
それがあんまり深く傷をつけ過ぎてもいけないし、浅過ぎてもいけないし、呼吸物なんで、その傷口から
松脂
(
まつやに
)
のようにどろりと
滲
(
し
)
み出て来る汁を
箆
(
へら
)
ですくって竹の筒へ入れる。
紀伊国狐憑漆掻語
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
竜之助は冷然として、その書き終るを見ていると、壮士はその紙を持って前後を見廻したが、
傍
(
かたえ
)
に大きな松の樹がある、
小柄
(
こづか
)
を抜いてその一端を突きさして、あとの
隅
(
すみ
)
を
克明
(
こくめい
)
に
松脂
(
まつやに
)
で押える。
大菩薩峠:03 壬生と島原の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
日にやけし布と
松脂
(
まつやに
)
の
薫
(
かお
)
りよ。
如何
(
いかん
)
となれば
珊瑚集:仏蘭西近代抒情詩選
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
松脂
(
まつやに
)
を毛に塗り砂をその上につけてをるゆゑ、毛皮は
鎧
(
よろひ
)
のごとく鉄砲の弾も通らず。
遠野物語
(新字旧仮名)
/
柳田国男
(著)
が、海の近い事は、
疎
(
まばら
)
な
芒
(
すすき
)
に流れて来る
潮風
(
しおかぜ
)
が明かに語っている。陳はさっきからたった一人、
夜
(
よ
)
と共に強くなった
松脂
(
まつやに
)
の
匀
(
におい
)
を嗅ぎながら、こう云う寂しい闇の中に、注意深い歩みを運んでいた。
影
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
“松脂”の意味
《名詞》
松の幹から分泌される粘り気のある樹液。
(出典:Wiktionary)
“松脂”の解説
松脂(まつやに、しょうし、en: Pine resin)は、マツ科マツ属の木から分泌される天然樹脂のこと。主成分はテレビン油とロジン。
(出典:Wikipedia)
松
常用漢字
小4
部首:⽊
8画
脂
常用漢字
中学
部首:⾁
10画
“松脂”で始まる語句
松脂環飾