トップ
>
托鉢
>
たくはつ
ふりがな文庫
“
托鉢
(
たくはつ
)” の例文
四国
(
しこく
)
の
島
(
しま
)
へ
渡
(
わた
)
って、
海
(
うみ
)
ばたの
村
(
むら
)
を
托鉢
(
たくはつ
)
して
歩
(
ある
)
いているうちに、ある日いつどこで
道
(
みち
)
を
間違
(
まちが
)
えたか、山の中へ
迷
(
まよ
)
い
込
(
こ
)
んでしまいました。
人馬
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
この
一聯
(
いちれん
)
の前の二句は、初心の
新発意
(
しんぼち
)
が冬の日に町に出て
托鉢
(
たくはつ
)
をするのに、まだ
馴
(
な
)
れないので「はち/\」の声が思い切って出ない。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
僧衣を著けて
托鉢
(
たくはつ
)
にさへ出た。托鉢に出たのは某年正月十七日が始で、先づ二代目
烏亭焉馬
(
うていえんば
)
の八丁堀の家の
門
(
かど
)
に立つたさうである。
寿阿弥の手紙
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
彼が、一年中の
托鉢
(
たくはつ
)
に得た浄財は、ほとんど、自分が樹下石上の生活につかう極く微少な
費
(
つい
)
えのほかは、みなこの米問屋へ送っていた。
大岡越前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
日の照りつける時は、傘を持たせると忘れたり破ったりするからと、
托鉢
(
たくはつ
)
のお坊さんの
被
(
かぶ
)
るような、竹で編んだ大きな深い
笠
(
かさ
)
を
冠
(
かぶ
)
ります。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
▼ もっと見る
彼岸の来るころには中日までに村じゅうを
托鉢
(
たくはつ
)
して回り、仏前には
団子
(
だんご
)
菓子を供えて厚く各戸の霊をまつり、
払暁
(
ふつぎょう
)
十八声の大鐘、朝課の
読経
(
どきょう
)
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
時に兄の
利吒
(
りた
)
は
托鉢
(
たくはつ
)
なして
食
(
し
)
を得んと
城中
(
まち
)
に入りしが、
生憎
(
あやにく
)
布施するものもなかりければ
空鉢
(
くうはつ
)
をもて
還
(
かえ
)
らんとしけるが、
途
(
みち
)
にて弟に
行遇
(
ゆきあ
)
ひたり。
印度の古話
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
寝てをつても
鶯
(
うぐひす
)
や、ほととぎすのいい声を聞くことが出来る。
托鉢
(
たくはつ
)
にゆけば、みんなが米をめぐんでくれる。子供達は喜んでわしと遊んでくれる。
良寛物語 手毬と鉢の子
(新字旧仮名)
/
新美南吉
(著)
この頃では、世話人ももう
滅多
(
めつた
)
にはやつて来なかつた。かれ等は自分の勝手に
托鉢
(
たくはつ
)
に出たかれの行為を不快に思つた。
ある僧の奇蹟
(新字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
鉢坊主は
托鉢
(
たくはつ
)
する乞食僧の俗称である。「鉢チ」と「チ」の字を送ったのは、「ハッチ」と読ませるためであろう。
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
頼
(
たの
)
まれた
事
(
こと
)
は
手廻
(
てまは
)
しに
用済
(
ようず
)
みと
成
(
な
)
つたでな、
翌朝
(
あけのあさ
)
直
(
すぐ
)
にも、
此処
(
こゝ
)
を
出発
(
しゆつぱつ
)
と
思
(
おも
)
ふたが、
何
(
なに
)
か
気
(
き
)
に
成
(
な
)
る……
温泉宿
(
おんせんやど
)
、
村里
(
むらざと
)
を
托鉢
(
たくはつ
)
して、
何
(
なに
)
となく、ふら/\と
日
(
ひ
)
を
送
(
おく
)
つた。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
つまりは一種の中間法師すなわち下司法師の亜流で、
三昧聖
(
さんまいひじり
)
と呼ばれて葬儀の事にもあずかり、兼ねて警察事務、
托鉢
(
たくはつ
)
、遊芸その他駆使・雑職に従事した者であった。
間人考
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
「タコノバッチョ」と呼ばれている、禅宗僧が
托鉢
(
たくはつ
)
のときに用いる、大きな笠を被っている。
花と龍
(新字新仮名)
/
火野葦平
(著)
私はこの頃は西行や芭蕉などの
行脚
(
あんぎゃ
)
や
托鉢
(
たくはつ
)
して歩くような雲水のような心に同感します。
青春の息の痕
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
勿論、貧乏寺で碌々に檀家もないのですから、住職も納所もそこらを
托鉢
(
たくはつ
)
に出歩いたりして、どうにか寺を持っていたらしい。ところが、ここに一つの不思議な事件が
出来
(
しゅったい
)
したのです
半七捕物帳:46 十五夜御用心
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
身過ぎ世過ぎは
托鉢
(
たくはつ
)
をして人樣の門に立つても、御迷惑はおかけいたしません——と
銭形平次捕物控:182 尼が紅
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
四十五歳より一生の
托鉢
(
たくはつ
)
の間、この木喰戒を守り、転々の一生を送ったのだが、与えられない時は、木の葉や草の葉で飢えを
凌
(
しの
)
いでいた。最も好んで食べたのは
蕎麦粉
(
そばこ
)
であったという。
大菩薩峠:35 胆吹の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
何
(
ど
)
ういふ
訳
(
わけ
)
で
黄金餅
(
こがねもち
)
と
名
(
なづ
)
けたかと
申
(
まう
)
すに、
芝
(
しば
)
将監殿橋
(
しやうげんどのばし
)
の
際
(
きは
)
に
極貧
(
ごくひん
)
の者ばかりが
住
(
すん
)
で
居
(
ゐ
)
る
裏家
(
うらや
)
がござりまして
金山寺屋
(
きんざんじや
)
の
金兵衛
(
きんべゑ
)
と
申
(
まう
)
す者の
隣家
(
となり
)
に
居
(
ゐ
)
るのが
托鉢
(
たくはつ
)
に
出
(
で
)
る
坊
(
ばう
)
さんで
源八
(
げんぱち
)
と
申
(
まう
)
す者
黄金餅
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
見ろ。
峩山
(
がざん
)
と云う坊主は一椀の
托鉢
(
たくはつ
)
だけであの本堂を再建したと云うじゃないか。しかも死んだのは五十になるか、ならんうちだ。やろうと思わなければ、横に
寝
(
ね
)
た
箸
(
はし
)
を
竪
(
たて
)
にする事も出来ん
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
それ仏僧は乞食
托鉢
(
たくはつ
)
を
旨
(
むね
)
とする。喜捨の人はその
功徳
(
くどく
)
によつて仏果を得る。
ハビアン説法
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
首尾の松の
釣船
(
つりぶね
)
涼しく
椎木屋敷
(
しいのきやしき
)
の
夕蝉
(
ゆうせみ
)
(中巻第五図)に秋は早くも
立初
(
たちそ
)
め、
榧寺
(
かやでら
)
の
高燈籠
(
たかとうろう
)
を望む
御馬屋河岸
(
おんまやがし
)
の
渡船
(
とせん
)
(中巻第六図)には
托鉢
(
たくはつ
)
の僧二人を
真中
(
まんなか
)
にして桃太郎のやうなる着物着たる
猿廻
(
さるまわ
)
し
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
菊池さんは「
死学者
(
しにがくしゃ
)
」だ。この人は会社の重役だけれど、いつも洋書を手に携えている。読書家らしい。しかし植物学の出でないから、反感を持って、死学者と呼ぶのらしい。竹内さんは「
托鉢
(
たくはつ
)
」だ。
変人伝
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
一
枝
(
し
)
の
竹管
(
ちくかん
)
をもって
托鉢
(
たくはつ
)
する者は、誰でも宿泊できるが、弦之丞は京都
寄竹派
(
きちくは
)
の本則をうけているので、この寺とはまったくの派違いだ。
鳴門秘帖:02 江戸の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
実は今朝
托鉢
(
たくはつ
)
に出ますと、
竪
(
たて
)
町の小さい古本屋に、
大智度論
(
たいちどろん
)
の立派な本が一山積み畳ねてあるのが、目に留まったのですな。
独身
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
それには、お金を集めて大きい家を建て、よい医者を招かねばなりませんぢや。わしは二、三年
托鉢
(
たくはつ
)
をして、一生懸命に、お貰ひものをためました。
良寛物語 手毬と鉢の子
(新字旧仮名)
/
新美南吉
(著)
「まア、お寺の和尚ぢやないか。
托鉢
(
たくはつ
)
に出なすつたがな。世話人たちは何うしたんぢやな、米も持つて行つて置かないと見えるぢやな、もつたいない。」
ある僧の奇蹟
(新字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
其の仲の兄も
亦
(
また
)
亡せたれば、孤身
依
(
よ
)
るところなく、
遂
(
つい
)
に
皇覚寺
(
こうかくじ
)
に入りて僧と
為
(
な
)
り、
食
(
し
)
を得んが
為
(
ため
)
に
合淝
(
ごうひ
)
に至り、
光
(
こう
)
固
(
こ
)
汝
(
じょ
)
頴
(
えい
)
の諸州に
托鉢
(
たくはつ
)
修行し、三歳の間は
草鞋
(
そうあい
)
竹笠
(
ちくりゅう
)
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
「ほか寺の仏事の手伝いやら
托鉢
(
たくはつ
)
やらで、こちとら同様、細い煙を立てていなさるでなす。」
灯明之巻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
身過ぎ世過ぎは
托鉢
(
たくはつ
)
をして人様の門に立っても、御迷惑はおかけいたしません——と
銭形平次捕物控:182 尼が紅
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
慈円 あの私たちは
托鉢
(
たくはつ
)
いたして歩きますものでお
金
(
あし
)
を持っておりませんので。
出家とその弟子
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
至
(
いた
)
つて
愚鈍
(
おろか
)
にして
忘
(
わす
)
れつぽい……
托鉢
(
たくはつ
)
に出て人にお
前
(
まへ
)
さんの名はと聞かれても、自分の名さへ忘れると
云
(
い
)
ふのだから、
釈迦如来
(
しやかによらい
)
が
槃特
(
はんどく
)
の名を
木札
(
きふだ
)
に書き、
之
(
これ
)
を首に
懸
(
か
)
けて
托鉢
(
たくはつ
)
に出したと
云
(
い
)
ふ
(和)茗荷
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
その翌日から竜濤寺の住職と納所が
托鉢
(
たくはつ
)
に出る姿を見るものが無かった。
半七捕物帳:46 十五夜御用心
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
これが——ちょうど今日は、
相
(
あい
)
弟子の生信房といっしょになって、
国府
(
こう
)
の町へ
托鉢
(
たくはつ
)
に出ている教順房と呼ぶ人物なのである。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
わたくしは前に壽阿彌の
托鉢
(
たくはつ
)
の事を書いた。そこには一たび
假名垣魯文
(
かながきろぶん
)
のタンペラマンを經由して寫された壽阿彌の
滑稽
(
こつけい
)
の一面のみが現れてゐた。
寿阿弥の手紙
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
垣に梅が咲き、田の
畔
(
くろ
)
に緑の草が
萌
(
も
)
える頃には、
托鉢
(
たくはつ
)
に出るかれの
背後
(
うしろ
)
にいつも大勢の信者が集つてついて来た。
ある僧の奇蹟
(新字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
長崎から清へ渡ることに、失敗した良寛さんは、また
備中玉島
(
びつちゆうたましま
)
の
円通寺
(
ゑんつうじ
)
に帰つてゐた。そしてまた以前のやうに、座禅したり
托鉢
(
たくはつ
)
したりして日を送つてゐた。
良寛物語 手毬と鉢の子
(新字旧仮名)
/
新美南吉
(著)
(千坊や、これで
可
(
い
)
いのじゃ。米も塩も納屋にあるから、出してたべさしてもらわっしゃいよ。
私
(
わし
)
はちょっと町まで
托鉢
(
たくはつ
)
に出懸けます。大人しくして留守をするのじゃぞ。)
清心庵
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
銭形の兄哥のところへやった上に、人殺しの疑いまでかけて。坊主になって参りました。銭形の、これで勘弁してくれ、十手捕縄は、この場でお返しして、明日から
托鉢
(
たくはつ
)
でもして歩くから
銭形平次捕物控:019 永楽銭の謎
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
托鉢
(
たくはつ
)
の坊主が
門
(
かど
)
に立って
鉦
(
かね
)
を叩いたので、お君は出て行って一文やった。薬が煮つまって枕もとへ持ってゆくと、お絹は苦しそうにひと口すすったが、それはほんの喉を
湿
(
しめ
)
すに過ぎないらしかった。
両国の秋
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
お経の中には
韋駄天
(
いだてん
)
が三界を駆け回って、仏の子の衣食をあつめて供養すると書いてあります。お
釈迦
(
しゃか
)
様も
托鉢
(
たくはつ
)
なさいました。私も御覧のとおり
行脚
(
あんぎゃ
)
いたしています。でもきょうまで生きて来ました。
出家とその弟子
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
「そうそう、忘れていた、わしはまだ
夕餉
(
ゆうげ
)
をいただいていなかったの。——生信房や教順はもう
托鉢
(
たくはつ
)
からもどられたかの?」
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
……地蔵が化けて月のむら雨に
托鉢
(
たくはつ
)
をめさるるごとく、影
朧
(
おぼろ
)
に、のほのほと並んだ時は、陰気が、
緋
(
ひ
)
の
毛氈
(
もうせん
)
の座を圧して、金銀のひらめく
扇子
(
おうぎ
)
の、秋草の、露も砂子も暗かった。
木の子説法
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
その川沿ひの村は、八年前、鳥右さんが
托鉢
(
たくはつ
)
に出たときさいしよにいつた村でした。そしてその村の人々はよい心の人々ばかりで、鳥右さんの話をきくと、よろこんで志を鉢の中に入れてくれました。
鳥右ヱ門諸国をめぐる
(新字旧仮名)
/
新美南吉
(著)
托鉢
(
たくはつ
)
をして歩けばこのような事は時々あることです。
出家とその弟子
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
「幽澤坊主が、昨夜
托鉢
(
たくはつ
)
に行つて——」
銭形平次捕物控:217 歎きの幽沢
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
「町へ
托鉢
(
たくはつ
)
に行って来るでの、留守をたのむぞよ。——帰りには、そちの薬、暖かい食べもの、それから、油や米なども求めて来ねばならぬでな」
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
また、
托鉢
(
たくはつ
)
から帰って来た二人の僧は、日吉が泣きしおれているかと思いのほか、前へ行くと、にやりと笑ったので
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その親鸞の室には、もう
灯
(
あか
)
りが消えていた。三名もまた、あしたの炎天の
托鉢
(
たくはつ
)
を考えて、戸を閉めて、眠りについた。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
二人の住僧が近郷へ
托鉢
(
たくはつ
)
に出て行くと、日吉は、隠しておいた木剣や、手製の
采配
(
さいはい
)
を腰に差し
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
たそがれになると、青木丹左は一日の
托鉢
(
たくはつ
)
からとぼとぼ帰って来た。
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“托鉢”の意味
《名詞》
托鉢(たくはつ)
修行の僧が、鉢を持ち経文を唱えながら家々を回り、米や金銭の布施を受けること。
(出典:Wiktionary)
“托鉢”の解説
托鉢(たくはつ、サンスクリット:pindapata)とは、仏教やジャイナ教を含む古代インド宗教の出家者の修行形態の1つで、信者の家々を巡り、生活に必要な最低限の食糧などを乞う(門付け)街を歩きながら(連行)、または街の辻に立つ(辻立ち)により、信者に功徳を積ませる修行。乞食行(こつじきぎょう)、頭陀行(ずだぎょう)、行乞(ぎょうこつ)とも。
(出典:Wikipedia)
托
漢検準1級
部首:⼿
6画
鉢
常用漢字
中学
部首:⾦
13画
“托鉢”で始まる語句
托鉢僧
托鉢坊主
托鉢居士