トップ
>
假名垣魯文
ふりがな文庫
“假名垣魯文”の読み方と例文
新字:
仮名垣魯文
読み方
割合
かながきろぶん
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
かながきろぶん
(逆引き)
わたくしは前に壽阿彌の
托鉢
(
たくはつ
)
の事を書いた。そこには一たび
假名垣魯文
(
かながきろぶん
)
のタンペラマンを經由して寫された壽阿彌の
滑稽
(
こつけい
)
の一面のみが現れてゐた。
寿阿弥の手紙
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
壽阿彌が托鉢に出て、焉馬の門に立つた時の事は、
假名垣魯文
(
かながきろぶん
)
が書いて、明治二十三年一月二十二日の歌舞伎新報に出した。わたくしの
手許
(
てもと
)
には鈴木
春浦
(
しゆんぽ
)
さんの寫してくれたものがある。
寿阿弥の手紙
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
假名垣魯文(かながきろぶん)の例文をもっと
(1作品)
見る
假
部首:⼈
11画
名
常用漢字
小1
部首:⼝
6画
垣
常用漢字
中学
部首:⼟
9画
魯
漢検準1級
部首:⿂
15画
文
常用漢字
小1
部首:⽂
4画
検索の候補
仮名垣魯文
假名文字
假名文
假名
魯文
假名書
振假名
片假名
假名遣
仮名文